2019年6月28日金曜日

1学期期末考査3日目です。努力は実る!
1・2年次生に、7月10日に実施します出張講義の案内文書を配布しました。山口大学や山口県立大学等の講師による講義が本校で行われます。
夏休みのボランティア募集のお知らせです。東田布施小から小学生の学習をサポートするボランティアの募集がありました。ボランティアは相手のためになるだけでなく、ひいては自分のためにもなります。小学校の先生になりたい人はもちろん、多くの人に志願してもらいたいと思っています。
昨日、ついにカニを見つけました。本校は校舎内外にカニがたくさんいる「カニのいる学校」と同窓生の方から聞いていましたけれども、今年はこれまで全く見かけませんでした。何か異変が起こったのかと少し心配していたくらいです。どこに隠れていたのかと思いますが、梅雨に入ってようやく出てきたようです。
職員昇降口にいたカニ

2019年6月27日木曜日

大雨を警戒して、早めに学校に来ましたが、生徒の登校に影響はなかったようです。水不足の地域にはめぐみの雨となってほしいところです。
午前11時半、考査2日目も終わり、生徒たちは雨の中を帰宅し始めています。強い風も吹いているので、交通事故に気を付けて帰宅してほしいと思います。
平生町の挨拶キャンペーンは7月8日ではなく、7月5日(金)午前8時~8時半とのことです。訂正します。
少しむしむしする中、校長室に涼しげなアジサイを飾ってもらいました。
涼しげなアジサイ

2019年6月26日水曜日

観測史上最も遅く、梅雨入りしたようです。これからしばらく、大雨に注意が必要になります。
先程、平生町の福祉教育連絡会に出席しました。会長さんが、昨年の夏休み中、本校の生徒が24時間テレビ協賛事業あいあむフェスタで、とても活躍していたと、笑顔で話されていました。今年もよろしくとのことでした。地域の行事に子どもがいると、参加者には自然に笑顔が増えます。また、生徒たちも、地域の皆さんに声をかけてもらうと嬉しく感じます。今年度も、可能な限り、参加させていただく所存です。まずは、7月8日(月)に平生町の挨拶運動に生徒会が参加します。
さて、1学期期末考査、初日が終わりました。7月2日(火)まで続きます。生徒たちは夏休み前のひと踏ん張りです。
校長室に飾ってもらっているハナザクロです。

2019年6月25日火曜日

本日は晴れて暑くなりそうですが、明日からは一週間近く雨の予報です。貴重な晴れの日になりそうです。
明日から期末考査です。考査中はパン販売はありません。
柳井金魚ちょうちん祭り助っ人スタッフのボランティアを募集しています(7月2日まで)。
教育相談だより「リラッ熊」を配布しています。自律神経を整えるためには深呼吸が有効であることを分かりやすく書いてあります。ぜひご覧ください。

中庭の用水池にいる亀
すみません。昨日の内容の訂正です。1学期期末考査は今日ではなく、明日(6月26日)からです。

2019年6月24日月曜日

明日から1学期期末考査が始まります。放課後は職員室前の廊下や教室で、勉強したり質問したりする生徒がふえています。試験が大きなプレッシャーになる生徒もいると思いますが、少しでも知識量を増やし、考える力を付けるために取り組んでほしいと思います。人間は必ず変わることができます。他人との比較ではなく、自分の成長を図ってください。
職員室前で質問している生徒

2019年6月21日金曜日

昨日の文化講演会の講師、菅井敏之さんは、想像以上に迫力のある方でした。時折風は吹いていましたが、暑い体育館の中にもかかわらず、生徒たちは先生の話が進むにつれてお話にひきこまれていったようです。
「稼ぐ力」、つまりビジネス力を高めるためには子どもの時からの過ごし方が重要であり、すすんでお手伝いをするなど、人の困っていることへの目配り、気配り、心くばりが大事であること。信用される人間になるためには、ウソをつかないこと、約束を守ること、謙虚であること。また、自分は「自分株式会社」の社長として、しっかりとお金の管理をすることなどをお話しされました。そして、最後には、本校生徒に熱いエールを送っていただきました。
講演終了後、菅井先生や集英社・中国新聞の方々は、生徒たちが熱心にメモを取りながら聞いていたことに感心されていました。私も何人かの生徒に感想を聞くと、「とても勉強になった」「元気が出た」と満面の笑顔で答えてくれました。豊かな経験に基づいた先生のお話は説得力があり、その内容は本校の指導(時を守り、場を清め、礼をただす)と軌を一にするものでもあり、生徒だけでなく私たちの背中もおしていただく講演会でした。
この講演会については、今朝の中国新聞に記事が掲載されていますのでご覧ください。
講演会で壇上に飾った花

2019年6月20日木曜日

45分授業で、6限目に文化講演会を実施します。講師は「お金の町医者」と呼ばれる菅井敏之先生です。講演の内容をぜひおうちでも話し合う機会を作っていただけたらと思います。また、この講演会を記念して、一ツ橋文芸教育振興会から集英社文庫100冊を寄贈していただきます。早速図書室に置いて、貸し出していきます。
夏季休業中の保育園実習の申し込みは、6月25日(火)までです。
今日は暑くなりそうですが、熱中症に気を付けて教育活動を進めていきます。
校長室に飾ってもらっている花(ヒペリカム)

2019年6月19日水曜日

昨日の夕方、玄関前で西の空を見たら、あまりに夕日がきれいなのでしばし見とれてしまいました。何人かの生徒も同じ思いだったのでしょう。スマホで写真撮影をしていました。
さて、本日は考査発表です。1学期期末考査が一週間後の6月26日(水)から7月2日(火)まで実施されます。試験までの1週間のうち最初の3日間の過ごし方が重要です。試験直前に勉強しない人はいないからです。見通しをもって期末考査を乗り切ってほしいと思います。
慶尚南道派遣の生徒を募集しています。校内締め切りは7月1日です。
夏休みボランティアの受付は本日中です。

2019年6月18日火曜日

あさって6月20日(木)の文化講演会でお話ししていただく菅井敏之先生の著書を読みました。演目である「今、君たちに必要なお金の話」とはどんな話なのか興味がわいたからです。
「まず貯蓄、残りで暮らす」「消費は週足(しゅうあし:1週間単位)で管理する」「目的別に4つの貯金箱を用意する」などすぐにでも実践したくなることから、「ただよりこわいものはない」「18歳成人を待ち受ける金融リスク」など生徒たちも知っておくべきお金のリスクについても書かれています。
なにより、菅井先生は、働いてお金を得るということは「人が困っていることを解決したことへの感謝と感動の対価だ」と言われます。そのためには、人の困っていることや不便に感じていることを「発見」する力、人に言われずとも自律的に動ける行動力、そして親切心が必要だと。これは、本校の校訓「叡智」「自律」「友愛」に深く関わる内容だと思いました。
「お金の町医者」とも呼ばれる菅井先生のお話は、生徒たちが将来のことを考える上で、必要かつ元気の出るものになりそうです。

校長室に飾ってもらっている花(アジサイ)

2019年6月17日月曜日

校長室での3年次生との面談も半分終わりました。生徒たちの夢や志を聴くことはこちらもワクワクします。その夢や志を叶えるためにはどうしたらいいか。
大リーグで活躍する大谷翔平選手は高校生の時、曼荼羅チャート(目標達成シート)を作成し、81個のマス目の中央のマス目に「ドラ1 8球団」と最大の目標を書いていたそうです。その周囲には八つの目標を置き、「体づくり」「球速160キロ」「コントロール」「メンタル」「人間性」「運」などを位置付けていました。その内、「運」を強くするために大谷選手が考えたのが、「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋そうじ」「道具を大切に使う」「審判さんへの態度」「プラス思考」「応援される人間になる」「本を読む」の八つです。こうした具体的な目標が彼の生活をハリのあるものにし、彼を成長させ、最大目標の実現へと推し進めていったことは容易に想像できます。
この話を校長室に来る野球部の生徒にしたところ、彼らも曼荼羅チャートをかいていることを知りました。「それで、なんて書いてるの。」と尋ねると、「全国制覇」という答えが返ってきました。本校の生徒も負けてないぞと頼もしく思いました。

2019年6月14日金曜日

保健だよりを配布しています。熱中症対策や歯と口の健康についての内容です。ぜひご覧ください。
8月20日に実施する広大見学は本日で締め切りました。
文化講演会の参加申し込みは6月17日(月)です。
3週間にわたった教育実習が今日で終わりました。最後に実習生が校長室に挨拶に来られました。大変だったけれど充実していた、本校の先生方の情熱を感じたと感想を述べていました。県内には熊毛南高出身の優れた先生がたくさんおられます。彼らにもこれから頑張ってほしいと思います。
明日は宇部市渡辺翁記念会館で、吹奏楽部が山口県高等学校連合音楽会に参加します(午後2時ごろ演奏)。私も応援に行くつもりです。
日曜日には陸上競技の中国大会が鳥取県であります。出場する生徒には頑張ってほしいと思います。

2019年6月13日木曜日

3年次生に対して、進路ガイダンスを行いました。約30の大学・専門学校がブースを設けて、学校の特色や入試制度を説明されました。放課後面談した生徒の話では、大変参考になったり刺激を受けたりしたようです。
進路を考える上で大切なことは三つあるといわれます。一つは自分を知ること。二つめは相手を知ること。つまり、志望先を知ることです。中国の古い名言に「彼を知り己を知れば百戦殆からず。(孫子)」と言われるがごとしです。そして、三つめは生き方を考えること。言い換えると生活設計を考えることです。これについては、来週木曜日(6月20日)に菅井敏之先生による「今、君たちに必要なお金の話」 と題した文化講演会を行います。これからの生活設計について、親子で学べる内容だと思いますので、ぜひご参加ください(参加申し込みの期限は6月17日(月)にしています)。お子様の進路について親子で話し合う機会にされてはいかがでしょうか。

2019年6月12日水曜日

教育実習生二人の研究授業と反省会を行いました。水泳の授業です。グラウンドや体育館で行う以上に安全・安心が求められるスポーツである上に、プールに入るとなかなか指示も通らなくなるので、難しい授業です。反省会では、将来の教師のために、様々な貴重なアドバイスが出されました。その中で、泳ぎが苦手だった私が参考になるものがありましたので紹介します。
・水泳では、速く泳ぐよりも、水の中に身体が入り込んでいく感覚、滑り込んでいく感覚が一番楽しい。
・水の中では、浮こうと思うから沈む。沈めると逆に浮力で浮いてくる。溺れそうになったら一旦潜ると、自然に浮いてくる。などです。
万が一水難事故にあっても溺れないために、水泳の授業はとても重要です。同時に水泳の時間が苦痛ではなく、泳ぐことが楽しいと思える授業を本校では行っていると思いました。私も久しぶりに泳ぎたくなりました。

2019年6月11日火曜日

週末に鳥取県で行われる中国大会に出場する陸上競技部の生徒に、同窓会から激励費をいただきましたので、私から本人に手渡しました。同窓会の皆様ありがとうございました。
本日の公開授業では、お忙しい中、保護者の方にもご参観いただきました。今週は公開授業週間としていますので、ぜひご来校ください。

同窓会からの激励
田中教諭の公開授業
DNAを抽出



本日から4日間、公開授業となっています。正面玄関を入ったところに、時間割表とアンケート用紙を置いていますので、ご自由に取られてご参観ください。本日は、2限目に教育力向上指導員である田中教諭の生物の授業を実施します。多くの方のご来校をお待ちしています。

2019年6月10日月曜日

先週金曜日の体育大会はあいにくの天気で、開催が危ぶまれましたが、日程を変更し、2時間遅れで雨天プログラムを実施しました。狭い体育館の中でしたが、クラス対抗大縄跳びや、学年対抗綱引き、リレー、部活対抗むかで競争など、大歓声の中、大いに盛り上がりました。閉会式でも言いましたように、特に3年生の団結や頑張りには底力を感じました。今年度のテーマである「熊南煌煌革新」の実現に向けて、元気の出る大会になったと思います。

学年対抗リレー
クラス対応大縄跳び





2019年6月7日金曜日

山陽本線は運転を見合わせていますが、本校の職員が各駅に待機している生徒を迎えに行き、11時から体育大会を実施します。生徒には個別に連絡を取っています。
6月7日(金)の日程について。大雨のため、山陽本線が運転を見合わせています。そのため、体育大会は山陽本線が再開し、全員が登校してから実施する予定です。まだ登校していない生徒は、安全最優先で登校してください。なお、今後の予定については、決まり次第ホームページに掲載します(11時予定)。
雨天のため、体育大会は体育館で雨天時プログラムを行います。
安全に配慮し気を付けて登校してください。危険と判断した場合は安全最優先で、無理をしないようにしてください。

2019年6月6日木曜日

今日は田布施中学校の進学説明会に行ってきました。今日をスタートに、近隣の中学校を訪問し、熊毛南高校の特徴や良さを伝えてきます。田布施中では、中学3年生と保護者全員が出席されていました。15分の説明では十分伝わらなかったでしょうが、すこしでも関心を持っていただき、夏のオープンキャンパスや9月の熊南祭に来ていただければと思います。このブログのことも紹介するつもりでしたが、言い忘れてしまったことを後悔しています。
明日の体育大会のために、7限目は学校全体で除草作業をしました。準備も万端整っています。しかし、天気予報はあいにく雨の予報です。昨年も雨のため体育館で実施したので、できればグラウンドでやらせてあげたいと思いますが・・・。雨天プログラムになるかどうかは、明日の朝7時半過ぎに、このブログで連絡します。

2019年6月5日水曜日

今週は面接週間で、全学年で担任との面接を行っています。私も、3年次生と面談を始めました。一人当たりわずか5分間ですが、授業のない私にとっては、生徒と知り合える貴重な機会になっております。学校生活はどうですかと尋ねると、多くの生徒が「楽しいです。」と答えます。とてもいいことです。ただ、部活動が終わって受験勉強への切り替えがなかなかできないという声も聞かれました。時間の流れは早いものです。予習-授業-復習をひたすら繰り返す。そのリズムに慣れるまでは確かに苦しいでしょうが、慣れたら意外に苦しさも軽減します。自分の行きたい進学先に行けるよう、今ここを充実させてほしいと思います。
中庭の用水池の鯉

2019年6月4日火曜日

昨日のロングホームルーム(LHR)では、前半は教育実習生の講話があり、「高校時代の仲間を大切に」「勉強も部活動も全力で」などのメッセージをもらいました。後半はスクールカウンセラーの峯石先生の講話がありました。生徒の皆さんに知っておいてほしいことは次の三つということです。
・だれにでもこころが苦しいときがある。
・どんなに苦しくても必ず終わりがある。
・一人で何とかしようとせず、周りの人に相談し、助けてもらいましょう。
ともすれば、自分だけが苦しいとか、この苦しみは一生続くような気がするときがありますが、心の専門家にこう言われると、なんだか安心しました。
中庭の用水池に咲いていた蓮の花です。



2019年6月3日月曜日

土日に行われた高校総体では、本校の生徒たちは全力を尽くして頑張っていました。特にこの大会が最後となる3年生に対しては、これまでの努力に敬意をはらいたいと思います。3年生は引退し、新チーム作りが始まりますが、どの部活動にも1・2年生に有望な選手がいます。先輩を追い抜けるよう頑張ってほしいと思います。
NHK杯全国高校放送コンテスト地区予選で、3年生女子が朗読部門で1位となり、全国大会へ出場することとなりました。すばらしい!全国大会でもがんばれ!