2019年10月31日木曜日

昨日の音楽鑑賞会の感想から一部紹介します。
・「とても良い時間を過ごすことができた。日々の疲れや、考えている色々な事など、この時間だけ、音楽を聴くことによって一時的に忘れられ、音楽の世界に入っていった。(中略)あのような偉大なプロの音楽家の方たちでもずっと音楽ばっかりやっていたわけではないことに驚いた。人生は色々な経験をすることが大切なのだと改めて学ばせていただいた。」(2年次生女子)
・「質問コーナーの時にヴァイオリンの方がおっしゃっていた「下積みが大事」ということは何事にも言えることだと思うので、この先将来社会に出て、自分が置かれている環境でしっかりと下積みをして、いつか必ず大きな花を咲かせて立派な大人になりたい。」(3年次生男子)
生徒たちは私が思う以上に感銘を受けていたようです。どの生徒の感想用紙もびっしりと書き込まれていました。感動するものに出会うと、人はこんなにも言葉が出てくるものなのだなと改めて感じました。
素晴らしい演奏を披露してくださった深山先生と三輪先生


2019年10月30日水曜日

「音楽世界旅行」と題して、ピアノとヴァイオリンのコンサートを鑑賞しました。素晴らしく豊かな時間を生徒・教職員、保護者の皆様と共有できて幸せな気分になりました。ヴィヴァルディとバッハの楽曲では優雅さを、ショパンのエチュード「革命」では熱情を、ジプシーの楽曲では哀愁を感じました。質問コーナーでは、生徒の質問に答えていただく中で、「ドラえもん」の主題歌の前奏を深山先生(ヴァイオリン)が弾かれていたという話が飛び出し、会場が湧きました。このことは三輪先生(ピアノ)も初めて聞いたとのことです。また、お礼の言葉を述べた生徒会長が、用意していた原稿を読むのではなく、その場で感じたことを素直に話したことに大変感心しておられました。
それにしても、私たちはなぜ芸術に惹かれるのでしょうか。なぜ芸術が必要なのでしょうか。美しいから?感動するから?私には「正解」は分かりませんが、考え続けていきたいと思います。
ぜひ、今日の芸術鑑賞会はどうだったとお子様に聞いてみてください。

2019年10月29日火曜日

保健室前の掲示板に、学年ごとの受診率が張り出されていました。歯科受診率は32%と低いようです。未治療者は受診をお願いします。
明日は芸術鑑賞会です。ピアノとヴァイオリンのコンサートを鑑賞します。
演奏者:三輪郁(ピアノ)、深山尚久(ヴァイオリン)
時間:午後2時5分から(1時間程度)
場所:本校体育館
保護者の皆様もぜひお越しください。
上から歯科、視力、内科・眼科・耳鼻科の受診率です。めざせ100%!

2019年10月28日月曜日

本日は1・2年次生は実力テスト及び保護者会でした。明日も同様です。
冬休みに実施する衛星放送課外について文書を配布しました。これは同窓会から補助を受けて実施しており、通常より安い値段で受講することができます。しかも3年次生は無料です。この課外がとても役に立ったという生徒は多くいます。積極的に受講してください。
11月20日(水)に実施する教育懇話会のアンケートの提出もお願いします。
見事勝利した熊南イレブン!

2019年10月25日金曜日

SHRのとき、生徒会長が全校放送で「熊毛南いじめ追放宣言」を読み上げました。この宣言の下、誰もが居心地のいい学校をつくろうと呼びかけました。
この週末は、多くの部活動が大会等に参加します。陸上競技部、バスケットボール、バレーボール(岩柳大会)、サッカー部、硬式野球部(1年生大会)、フェンシング部などです。吹奏楽部は日曜日に竪ヶ浜ふるさと祭り(竪ヶ浜地域交流センター)に参加します。ぜひ激励をお願します。
週明けの月曜日、火曜日に、1・2年次生は実力テストと保護者会を実施します。部活動と勉学の両立に頑張ってほしいと思います。

2019年10月24日木曜日

先日実施した思春期指導講演会の感想を一部紹介します。
・今回の講演会で感じた大切な言葉は「責任」という言葉だった。パートナーを一番に考え、自分勝手な考えでは絶対にいけないと感じた。(1年次生男子)
・「赤ちゃんはできるのではなく、授かる」という言葉が一番心に残った。(1年次生女子)
・生命の誕生は当たり前なんかではないと改めて知ることができ、生んでくれた親に感謝した。(2年次生男子)
・すべての命が望まれるものであってほしいと思った。命に関することだけでなく、何事も責任を持ち、自信をもって自分のやったことは間違っていないと言える人になりたい。(2年次生女子)
・無知でいることは自分だけでなく周りの人まで不幸にしてしまうので、今後もしっかりと学習したい。(3年次生男子)
・妊娠することの難しさも知り、命を授かることの素敵さもわかった。(3年次生女子)
校長室に飾ってもらっている花

2019年10月21日月曜日


1年次生は、LHRでグループワークを行いました。目的は互いに協力する体験をすることです。人生100年時代に求められる能力(スキル)として、経済産業省が提唱している「社会人基礎力」の中に「チームで働く力」があります(あとの二つは「前に踏み出す力」「考え抜く力」です)。多様な人々とともに目標に向かって協力する中で、自分の意見を分かりやすく伝える力、相手の意見を丁寧に聴く力、意見の違いや立場の違いを理解する力、社会のルールや人との約束を守る力等が必要とされています。本校でも、本日のような活動を積み重ねていくことで、「チームで働く力」を養っていきたいと思います。

課題を見つけ話し合います。
グループワークの様子




2019年10月18日金曜日

本日で面談週間が終わります。一人ひとり担任とじっくり話ができたと思います。充実した高校生活のためにモチベーションを高めてほしいと思います。
掃除時間に生徒に話しかけると、中間テストの返却に一喜一憂していました。今はユーチューブで授業の動画を見ることができる時代です。勉強する方法はいろいろあります。自分に適したやり方を見つけてほしいと思います。

2019年10月17日木曜日

涼しいというか肌寒い一日となりました。午後からは雨も降りだし、外の部活は屋内でトレーニングに励んでいます。今週末には本校を会場にフェンシングの大会が開催されますし、来週は、陸上競技、バレーボール、サッカーも大会があります。吹奏楽部は、10月27日(日)の竪ヶ浜ふるさとまつり、11月2日(土)平生町のふれあいコンサートに向けて練習に励んでいます。

2019年10月16日水曜日

本校生徒会役員が少年リーダーズ活動として、田布施駅前で自転車に鍵をかけるよう呼びかけました。警察署生活安全課の方や地域の方、田布施農工高校の生徒と一緒に、田布施駅を利用する人に、チラシとティッシュを配り、自転車のダブルロックなどを啓発しました。
思春期指導講演会で山下ウィメンズクリニックの高杉先生の講演を聞きました。妊娠や性感染症などについて、とてもやさしい語り口で話していただきました。生徒の心にもスーッと入っていくお話でした。

2019年10月15日火曜日

台風19号は東日本の各地に大きな爪痕を残しました。「災害は忘れた頃にやってくる」というのは昔の話で、「災害は必ず起こる」という認識が必要だと改めて思いました。本校も平生町指定の避難所になっていますので、洪水や津波の際には体育館が避難場所になります。
・早朝、強風で散らかっていた枯れ葉等を野球部が全員で清掃してくれていました。
・今週は面接週間で、40分授業です。
・本日、学校運営協議会を開催します。
・衣替えに伴う移行期間は本日までです。
・明日は月曜日課です。思春期指導講演会が行われます。

校長室に飾ってもらってる花


2019年10月11日金曜日

中間考査四日目(最終日)です。テストが終わって歓声があがっています。開放感に浸って、しばらく何もしないぞと思っている生徒もいるでしょうが、勉強はしつこくやり続けることが大事です。そして、「特別な日」をつくらないということも。今日は「特別な日」だから休みにするというのではなく、何があっても毎日やるということです。私は最近就寝前の1時間は読書すると決め、実践中です。もう少し続いたら、その成果を生徒に話そうと思っています。秋の夜長、読書でもどうですかと。
自転車置き場の屋根でキィーキィー鳴いていたモズ。秋ですね。

2019年10月10日木曜日

中間考査三日目です。テストが不安、テストがストレスという生徒もいるとは思いますが、最後まで頑張ってほしいと思います。
ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんが、会見で「研究者は柔軟性と執着心が必要だ。」と言われていました。壁にぶち当たっても「まあ、なんとかなるさ」という柔らかさと、一方で最後まであきらめずにしつこく続けることが必要だと言われていました。また、意外にも「歴史学」に非常に関心があるとも言われており、歴史の大好きな私は嬉しくなりました。生徒たちにもできるだけ広い視野で様々なことに関心をもってほしいと思います。
昨日、平生町音楽鑑賞会に行きました。弦楽四重奏団 Bienen Quartet(ビーネンカルテット)の皆さんの演奏はすばらしかったです。秋の夜、とても豊かな気持ちになりました。

2019年10月9日水曜日

本日は生徒家庭学習日です。
先週から、来年度実施する45分7限授業について説明するため、近隣の中学校を訪問しています。本日は周防大島を回りました。天気が良くすばらしい瀬戸内の景色でした。この夏に宮本常一の『家郷の訓』を読んだので、道の駅サザンセトとうわに寄って、真宮島まで歩いて渡ってみました。宮本常一の描いた昭和初期の風景とは異なっている部分もあるでしょうが、「鏡のような」穏やかな海は昔のままだろうと思います。しばし見とれていました。
平生町音楽鑑賞会が平生町体育館で行われます。午後6時開演なので今から行こうと思います。

2019年10月8日火曜日

中間考査二日目です。明日は家庭学習日ですが、今週金曜日まで考査があります。計画的に勉強してほしいと思います。
ベネッセの担当者が来校し、第二回スタディーサポートの結果を分析してもらいました。本校の1年生は、勉強時間の割りに成果が出ていないタイプが多い(4人に一人)ということです。言い換えると、勉強のやり方を工夫すればもっと伸びる生徒が多いということです。分析した内容については、後日保護者面談でお話しします。
保健だよりを配布しています。10月10日の目の愛護デーや来週実施する思春期指導講演会等についてお知らせしています。

2019年10月4日金曜日

来週月曜日から二学期中間考査です。内容が「分かっている」かどうかは、他人に説明できるかどうかだと思います。ただ暗記する(インプット)のみでなく、他人に説明できる(アウトプット)を意識して勉強してほしいです。
今日はイワシの日だそうです。イワシに含まれるEPA、DHAは血液をサラサラにし、動脈硬化、高血圧予防などに効果があるそうです。頭の回転も速くなり(!?)、試験前の生徒にとっても良い食材かもしれませんね。
早くもインフルエンザが流行しています。先週から近隣の小・中学校で流行の兆しがあるようです。学校でも注意を呼びかけています。

2019年10月3日木曜日

平生町男女共同参画「ひろげよう男(ひと)と女(ひと)川柳」作品募集があり、生徒の作品に交じって私も応募しました。日本各地でラグビーW杯が盛り上がっていることを受けて、「ラグビーが 教えてくれた 共同力」という作品にしました。後で「ラグビーが 教えてくれた ダイバーシティ」の方がよかったかなと思ったりしています。いずれにしてもピント外れの駄作ですが、考えるのはとても楽しかったです。
ラグビーW杯日本代表のフランカー、姫野選手が信条にしている言葉は「失敗して、すぐに立ち上がるのが一流だ。」とテレビで紹介していました。いい言葉だなと思いました。私も失敗を引きずる方なので、手帳に書き留めておきました。いつか生徒にも紹介したいと思います。
大きなケヤキ。前の台風による塩害で葉が茶色くなっています。

2019年10月2日水曜日

考査期間中の放課後、職員室前にはいつもの光景がありました。個別に勉強を教わっている生徒の姿です。頑張ってほしいと思います。私にも質問に来てくれないかな。世界史に限りますが。
台風の接近が気になりますが、下関地方気象台の予報によると暴風警報になる可能性は低いようです。生徒たちに「台風は来ないかもね。」と言うと、「台風は来ます。」と口をそろえて言っていました。
保健室前の掲示物。

2019年10月1日火曜日

10月のスタートも蒸し暑い一日となりました。台風18号の影響で明日と明後日も雨の予報です。念のため暴風警報発令時の対応を確認しておきます。
平生町又は居住地に特別警報・暴風警報が発令された場合、
①休校の連絡は、原則として前日に行う。
朝6時30分の段階で特別警報・暴風警報が発令されている場合は休校又は自宅待機
※学校のホームページの緊急連絡及び本ブログでも連絡しますのでご確認ください。
※特別警報・暴風警報発令時、交通機関途絶時は、欠席・遅刻にはなりません。