2025年7月8日火曜日

心理教育プログラム

 7月8日(火)、本校のスクールカウンセラーの沖先生によるGHP(グローイングハートプロジェクト)が行われました。
 ストレスに対処する方法として、自分の「認知の歪み(精神科医アーロン・ベックが提唱した概念)」の修正ワークの紹介がありました。
 認知の歪みとは、白黒思考、べき思考、マイナス化思考など、代表的なパターンとして10種類があり、生徒はチェックリストで自分がどんな傾向をもっているか確認をしました。そして、実際のカウンセラーでも行われる方法として、その考え方を持つ上でのメリット・デメリットを視覚化し、合理的な考え方(認知の変容)の提案例が示されました。
 ものの見方を変えることは簡単ではないけれど、「このように考えたら気持ちが楽になる」ことを知っておくと、心が軽くなるかもしれないですね。
 また、沖先生からは、悩みは誰かに(誰でもいいから)相談してほしい、私のところにも気軽に相談にきてください、と笑顔でお話されました。本日は、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

2025年7月7日月曜日

あいさつ運動

 本日7月7日(月)、生徒の登校時間(8:00~8:30)に、平生町の皆様が来校され、本校生徒会執行部と一緒に、正門のところであいさつ運動を行いました。この運動は、平生町更生保護女性会主催の「社会を明るくする運動」として、長年、継続して取り組まれておられます。
 本日は、浅本平生町長様をはじめ、地域の皆様、本校生徒、総勢約30名で、、登校してくる生徒を出迎え、お互いにあいさつを交わしました。
 今年は、梅雨明けも早く、朝から気温が高い日が続いていますが、お互いにあいさつをしたり、会話を交わすことで、さわやかな気持ちになりました。
 日頃から、本校生徒を見守っていただいている地域の皆様に、心から感謝申し上げます。本日は、本当にありがとうございました。

2025年6月19日木曜日

進路ガイダンス(3年次生対象)

 6月11日(水)、進路ガイダンスを行いました。
 本校では、例年、夏休み前のこの時期に、3年次生を対象とした「進路ガイダンス(学校別説明会)」を実施しています。
 今回は、県内国公立大学4校、県内私立大学3校、県内短大2校、県内医療看護系専門学校2校、県外私立大学10校、県内外各種専門学校7校、計28校から御来校いただき、30講座を開設することができました。
 生徒は自分の進路を考えて2講座を選び、1時間の前半と後半で教室を移動して、異なる2つの学校の講師の方から、カリキュラムや学校生活についてのお話しを聞いたり、質問をしたりしていました。3年生にとって、卒業後の進路について考える貴重な時間になったと思います。
 ご来校いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

2025年6月13日金曜日

生徒会がチャレンジ目標を掲示しました

 今年度のチャレンジ目標は「ファースト クマナン!」
 生徒会からのメッセージは次の通りです。
 元になったファーストペンギンとは、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する勇敢な人のこと。物事は、まずはやってみることが大切で、挑戦した経験がきっと自信に繋がる。今年は熊南の生徒みんなで「積極的な行動」にチャレンジしよう!
 この作品は、美術部の生徒(写真中央の生徒)が描いてくれました。玄関前に掲示していますので、来校された際には、ぜひご覧ください。

体育大会④

6月6日(金)に開催した体育大会の様子です。

体育大会③

6月6日(金)に開催した体育大会の様子です。