10月27日(月)のLHRの時間に、1年生を対象として「薬物乱用。ダメ。ゼッタイ。教室」を開催しました。
山口県では、薬物乱用の未然防止と若者の健全育成を図ることを目的に、各学校で本教室を開催していますが、今年度本校では、光ライオンズクラブの皆様を講師としてお招きし、ご指導いただきました。
講義の中では、「薬物とは人間に対して心や体に影響をもたらすもの」という定義を踏まえ、麻薬などの違法な薬物はもちろんのこと、市販されている薬でさえも、用法や用量を守らなければ身体に害を及ぼし、命にも関わってくる、という旨の説明をいただきました。
また、1度の使用だけでもやめられなくなることがあるといった依存性の恐ろしさについても説明を受け、本人だけでなく周りの人にも悪い影響が出てくることを学びました。最後に「自分を大切にするとともに、人を傷つけないように」という強いメッセージをいただきました。
生徒は真剣に耳を傾け、講義後には、生徒代表が講義で学んだことを踏まえてお礼の言葉を述べました。
本日学んだ薬物が私たちの心身に与える影響についてしっかりと理解し、自分と周りの人を大切にできる人になってほしいと思います。
光ライオンズクラブの皆様、お忙しい中、本校生徒のために講義をしていただきありがとうございました。
熊毛南高校
2025年10月29日水曜日
2025年10月21日火曜日
人権教育講演会
10月20日(月)、山口学芸大学教育学部教授の田村知津子先生に講師として御来校いただき、全校生徒対象の人権教育講演会を実施しました。
講演会のテーマとして、「人が互いに尊重し合い、共に育ち、共に幸せに生きるために、何が大切かを考える」を示していただきました。
特に、「気づくこと」と「伝え合うこと」の大切さについて御講話いただき、相手のよさを見つけようとすること、そしてそれらを伝え合うことでお互いの幸せ感が増すことについて、再認識することができました。さらに、自分が幸せになろうとするのではなく、相手が幸せになるような働きかけを考えて実行すると、相手の行動にも変化が起こる、というお話がとても印象に残りました。
身近な人から褒められると照れくさかったりもしますが、褒め合える人間関係を築けることは本当に素敵なことなので、「伝え合うこと」の大切さを忘れないようにしたいと思いました。
田村先生、本日は心温まる講話をしていただき、ありがとうございました。
講演会のテーマとして、「人が互いに尊重し合い、共に育ち、共に幸せに生きるために、何が大切かを考える」を示していただきました。
特に、「気づくこと」と「伝え合うこと」の大切さについて御講話いただき、相手のよさを見つけようとすること、そしてそれらを伝え合うことでお互いの幸せ感が増すことについて、再認識することができました。さらに、自分が幸せになろうとするのではなく、相手が幸せになるような働きかけを考えて実行すると、相手の行動にも変化が起こる、というお話がとても印象に残りました。
身近な人から褒められると照れくさかったりもしますが、褒め合える人間関係を築けることは本当に素敵なことなので、「伝え合うこと」の大切さを忘れないようにしたいと思いました。
田村先生、本日は心温まる講話をしていただき、ありがとうございました。
2025年10月20日月曜日
学校安全表彰(文部科学大臣表彰)受賞
本校のこれまでの学校安全分野の取組が認められ、このたび「令和7年度学校安全表彰(文部科学大臣表彰)」を受賞いたしました。
10月16日(木)に全校集会を開き、校長先生から生徒の皆さんに、とても素晴らしい賞をいただくことになったことを報告をしました。
このたびの受賞は、在校生の皆さんの取組はもちろんですが、卒業生の皆さんの取組に対する評価でもあると思います。
また、生徒支援部長の先生からは、このような全国レベルの受賞は、特定の分野だけでなく、学校全体の様々な取組が生徒主体で実施できていることが評価されたということであり本当にうれしく思います、と話されました。
地域の皆様には、本校生徒の登下校の様子を、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後も、生徒の皆さんには、自分のことはもちろん、周囲の人のことも大切にできる行動や態度を常に意識しながら、さらに充実した高校生活を送ってほしいと思います。
10月16日(木)に全校集会を開き、校長先生から生徒の皆さんに、とても素晴らしい賞をいただくことになったことを報告をしました。
このたびの受賞は、在校生の皆さんの取組はもちろんですが、卒業生の皆さんの取組に対する評価でもあると思います。
また、生徒支援部長の先生からは、このような全国レベルの受賞は、特定の分野だけでなく、学校全体の様々な取組が生徒主体で実施できていることが評価されたということであり本当にうれしく思います、と話されました。
地域の皆様には、本校生徒の登下校の様子を、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後も、生徒の皆さんには、自分のことはもちろん、周囲の人のことも大切にできる行動や態度を常に意識しながら、さらに充実した高校生活を送ってほしいと思います。
2025年9月30日火曜日
思春期講演会
9月29日(月)、アウェア認定デートDV防止ファシリテーターとして活躍されておられる松田洋子先生を講師としてお招きして「デートDV教室」を行いました。
会場の関係で、3年次生は視聴覚教室で松田先生と対面で、1・2年次生は各教室でリモートで、講義を受講しました。
演題は「人とひととの素敵な関係 ~もしも誰かを好きになったら~ 」です。
講義は60分間で、その内容は、暴力は相手を思い通りにコントロールする手段であり、どんな理由があっても暴力を正当化することはできないこと。また、社会がみんなに求める決めつけ(男らしさや女らしさ等)や役割にしばられないでほしい。何より、人と人はお互いを尊重できる対等な関係でありたい。等でした。
途中で、3年次生によるロールプレイングもあり、演じた生徒も、見ていた生徒も、「自分も相手も大切にする言葉や態度」について理解を深めているようでした。
松田先生からたくさんの言葉を受け取りましたが、「人の気持ちは揺らぐもの、揺らぐことは悪くない、揺らぐ中でどう考えて行動したらいいのかを考えていけばいいよ」という言葉がとても印象に残りました。人と関わる際の素敵な関係づくりについて、たくさんのヒントをいただくことができました。松田先生、本日はありがとうございました。
会場の関係で、3年次生は視聴覚教室で松田先生と対面で、1・2年次生は各教室でリモートで、講義を受講しました。
演題は「人とひととの素敵な関係 ~もしも誰かを好きになったら~ 」です。
講義は60分間で、その内容は、暴力は相手を思い通りにコントロールする手段であり、どんな理由があっても暴力を正当化することはできないこと。また、社会がみんなに求める決めつけ(男らしさや女らしさ等)や役割にしばられないでほしい。何より、人と人はお互いを尊重できる対等な関係でありたい。等でした。
途中で、3年次生によるロールプレイングもあり、演じた生徒も、見ていた生徒も、「自分も相手も大切にする言葉や態度」について理解を深めているようでした。
松田先生からたくさんの言葉を受け取りましたが、「人の気持ちは揺らぐもの、揺らぐことは悪くない、揺らぐ中でどう考えて行動したらいいのかを考えていけばいいよ」という言葉がとても印象に残りました。人と関わる際の素敵な関係づくりについて、たくさんのヒントをいただくことができました。松田先生、本日はありがとうございました。
2025年9月25日木曜日
壮行式(フェンシング部)
9月30日(火)から滋賀県で開催される「国民スポーツ大会2025フェンシング競技」に出場する生徒の壮行式を9月24日(水)に行いました。
3年間、ひたむきに努力し地道に練習してきた結果が、国民スポーツ大会出場につながったことは本当に素晴らしいことだと思います。
式では、出場生徒が決意表明を述べた後、校長先生・生徒会執行部から激励の言葉を送りました。大会では、練習の成果が発揮されることを願っています。
3年間、ひたむきに努力し地道に練習してきた結果が、国民スポーツ大会出場につながったことは本当に素晴らしいことだと思います。
式では、出場生徒が決意表明を述べた後、校長先生・生徒会執行部から激励の言葉を送りました。大会では、練習の成果が発揮されることを願っています。
生徒会役員退任式・認証式
9月24日(水)、「旧生徒会執行部退任式」と「新生徒会執行部認証式」を行いました。
まず、この日で退任する3年次生6人の執行部一人ひとりが、全校生徒に今の気持ちや感謝の言葉を述べ、校長先生からねぎらいの言葉をいただきました。
1年間の生徒会執行部としての活動を通して、たくさんのことを学び大きく成長した姿は、まさに堂々としていて、見ている私たちも胸がいっぱいになりました。全校生徒から大きな拍手を受け、自分の役割を無事に終えたことを実感しているようでした。
その後、新生徒会執行部認証式を行いました。引き続き執行部として残る生徒も含め、新たな生徒会執行部10名での活動がスタートします。
一人ひとりが自己紹介をし、生徒会長が代表して校長先生から認証書を受け取りました。
生徒主体の学校づくりのリーダーとして、これからの活躍を期待しています。
まず、この日で退任する3年次生6人の執行部一人ひとりが、全校生徒に今の気持ちや感謝の言葉を述べ、校長先生からねぎらいの言葉をいただきました。
1年間の生徒会執行部としての活動を通して、たくさんのことを学び大きく成長した姿は、まさに堂々としていて、見ている私たちも胸がいっぱいになりました。全校生徒から大きな拍手を受け、自分の役割を無事に終えたことを実感しているようでした。
その後、新生徒会執行部認証式を行いました。引き続き執行部として残る生徒も含め、新たな生徒会執行部10名での活動がスタートします。
一人ひとりが自己紹介をし、生徒会長が代表して校長先生から認証書を受け取りました。
生徒主体の学校づくりのリーダーとして、これからの活躍を期待しています。
2025年9月18日木曜日
防災訓練
1学期に行う予定だった防災訓練を、9月17日(水)に変更して行いました。
大地震による火災を想定し、グラウンドに避難した後、津波発生を想定して、校外の高台に移動する訓練も行いました。
訓練ということもありますが、生徒は落ち着いて行動できていました。
担当の先生からは、本当に危機が起こった際に、今日のように落ち着いて行動することが大切で、校舎出口に人が密集してパニック状態になることが1番怖いことなんだと説明されていました。
本当に大地震が起こったら、冷静に行動することはとても難しいと思いますが、今日の避難訓練のことを思い出して、落ち着いて行動してほしいです。
大地震による火災を想定し、グラウンドに避難した後、津波発生を想定して、校外の高台に移動する訓練も行いました。
訓練ということもありますが、生徒は落ち着いて行動できていました。
担当の先生からは、本当に危機が起こった際に、今日のように落ち着いて行動することが大切で、校舎出口に人が密集してパニック状態になることが1番怖いことなんだと説明されていました。
本当に大地震が起こったら、冷静に行動することはとても難しいと思いますが、今日の避難訓練のことを思い出して、落ち着いて行動してほしいです。
2025年9月16日火曜日
ボランティア部「竪ヶ浜敬老会」参加
9月13日(土)に竪ヶ浜地域交流センターで開催された敬老会に、本校ボランティア部が参加しました。
この敬老会での出し物はボランティア部の生徒が企画・準備し、当日の演出も自分たちで行いました。
また、柳井警察署の方と一緒に、交通安全の呼びかけも行いました。
とてもアットホームでゆったりとした雰囲気の中、地域の皆様に楽しんでいただき、参加した生徒は充実感でいっぱいの様子でした。
このように、自分たちでアイデアを出し、協力して準備し、臨機応変に対応し、行動することで身に付く力があると思います。
地域の皆様、本校生徒を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
この敬老会での出し物はボランティア部の生徒が企画・準備し、当日の演出も自分たちで行いました。
また、柳井警察署の方と一緒に、交通安全の呼びかけも行いました。
とてもアットホームでゆったりとした雰囲気の中、地域の皆様に楽しんでいただき、参加した生徒は充実感でいっぱいの様子でした。
このように、自分たちでアイデアを出し、協力して準備し、臨機応変に対応し、行動することで身に付く力があると思います。
地域の皆様、本校生徒を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
登録:
コメント (Atom)