2020年11月30日月曜日

・2学期末考査3日目です。

・英検申込、本日締め切りです。

・本館屋上防水工事の足場が撤去されました。工事自体はもうしばらく続きます。

・救急法職員研修を行いました。バスケットボールが生徒の胸にあたって心肺停止になった状況、熱中症でふらついて転倒した状況の二つのシミュレーションで演習を行いました。状況把握、胸骨圧迫、AEDなど「運命の5分間」での対処が重要になります。

ペンキも塗り替えられた本館正面


救急法職員研修の様子。
熱中症ではとにかく冷やすこと。


2020年11月27日金曜日

・2学期末考査2日目です。

総合的な探究の時間で「帰りたいふるさと」について
作成した企画書をロビーに掲示しています。


2020年11月26日木曜日

・2学期末考査1日目です。

・受験のための面接練習をしています。主に聞かれることは三つで、志望動機(大学卒業後のゴールも含む)、高校時代に頑張ったこと、自己PR(短所も含む自己理解)だと話しています。受験を終えた生徒から「失敗した経験があるか、そこから何を学んだか」を聞かれたと報告がありました(これも大事ですね)。ある生徒からは「面接で成功するコツ」を尋ねられました。そのときは「必ず入学するという強い気持ち」と「練習して慣れること」と答えました(もっと効果的なアドバイスがあったかもしれません)。受験を契機に3年生は必死に頑張っています。

考査期間中は朝練を朝勉に代えて頑張っています。


2020年11月25日水曜日

・明日から期末考査です(12/2(水)まで)。しっかりと準備を!

・学校評価アンケート(保護者用及び生徒用)を配付しました。今年からの試みで生徒はスマホで入力します。保護者の方にはスマホによる回答(今回から)か、回答用紙による回答(例年通り)のどちらかによる回答をお願いしています。回答期限を12月9日(水)とさせていただきます。お手数をおかけしますがどうぞ御協力お願いします。

・教育相談だよりを配付しました。シトラスリボン運動について紹介しています。

・保健だよりを配付しました。歯みがき週間や感染症予防について保健委員が作成しました。1年次生の胸部エックス線撮影のお知らせも載せています。

・「家計急変による奨学のための給付金について」を配付しました。


2020年11月24日火曜日

・この3連休で一気に冬が近づいた感じです。前庭の大きなケヤキもほぼ落葉しました。代わりにサザンカが赤い花を咲かせています。

・グラウンドのバックネット裏に立派なSBO(野球のカウントボード)が設置されました。

新たに設置されたSBOカウントボード。

1年生「保健」の様子。ジグソー法で授業していました。
課題について一人ひとりが考えています。

エキスパート活動でグループで理解を深めます。

ジグソー活動の後、一人に戻って再び考えます。
今日の内容は「薬物乱用はなぜいけないか」でした。




2020年11月20日金曜日

・昨日夕方、本校への出入り口のT字交差点で交通事故がありました。トラックと乗用車とバイクの事故のようでした。本校生徒に関わりはありません。見通しが悪く危険な箇所なので保護者の皆様もお気を付けください。

・今週末と来週末は国公立大学の推薦入試(学校推薦型選抜)が行われます。県内では、山口東京理科大学:11/22・23、山口大学:11/24、下関市立大学:11/28、山口県立大学:11/28です。また、大学入学共通テストまではあと57日です。受験生にとって不安や緊張が増してくる時期です。練習によって緊張は緩和されます。そして、「どんなことがあっても合格する!」と思って自分を支えてください。

歯科治療率のメーターが21%から25%に上がりました。



2020年11月19日木曜日

・2学期期末考査発表です。11月26日(木)~12月2日(水)までの5日間です。死力を尽くして頑張ってください。

・3年生「演奏研究」の授業で発表会を行いました。この授業は将来子どもの教育や保育に携わりたい生徒が受講しています。近隣の保育園・幼稚園で演奏を披露するために練習してきましたが、コロナ禍のため叶いませんでした。今日は練習の成果を教職員や生徒の前で披露しました。

・「税に関する高校生の作文」で2年次生の山本あおいさんが光税務署長賞を受賞し、表彰を受けました。作品はポスターになって官公署に貼られるそうです。

「演奏研究」の集大成「からだをつかってたのしむコンサート」。
パプリカ、赤とんぼ、アンパンマンなどを演奏。

先生を園児に見立ててエビカニクスを歌って踊って。
楽しいひと時でした。

「税に関する高校生の作文」
光税務署長様から賞状が授与されました。




2020年11月18日水曜日

・2年次生の総合的な探究の時間で進路講演会を実施しました。今年も、KE教育コンサルタント代表の藏下克哉様に「新大学入試と今後の勉強法」と題して講演いただきました。今年度の大学入試からは今まで以上に国語力(読解力)が重視されるようです。各教科の問題文も長くなり、小論文や面接も重視されます。時事ネタも多く出されるようになります。3年間がトータルで評価されることになります。2年生にも大変良い刺激になった講演会でした。

・明日は2学期期末考査の時間割発表です。今日からやろう!

2年次生進路講演会
「『3年生受験大変やな―』じゃないぞ」と言われました。


2020年11月17日火曜日

・衛星放送課外の申込は明日までです。

・昨日の1年次生の「総合的な探究の時間」の様子は各報道機関で掲載・放映いただいております。KRYではネットでも視聴できます(「熊毛南高校」で検索すると出てきます)。Kビジョンでは本日18時から放映されます。ぜひご覧ください。

中庭の用水池の鯉
最近亀吉は見ません。冬眠したのでしょうか。


2020年11月16日月曜日

・1年生の総合的な探究の時間で、「帰りたいふるさと」をテーマに熟議を行いました。多くの方に御協力をいただき、本当にありがとうございました。その模様は報道発表される予定です。明日、Kビジョンで午後6時から放映されると聞いています。

・本校独特の取組である「教育懇話会」を行いました。生徒・保護者・教職員で意見交換しました。今年のテーマは「制服」「宿題」「自転車のヘルメット着用」「コミスクへの生徒会の参加」でした。時間が足りないくらい議論が盛り上がりました。

・いじめ対策委員会を行いました。特に未然防止の取組やSNSでの誹謗中傷への対応について話し合いました。

高校生熟議の様子
感染症対策をとり、換気に留意して行いました。

報道各社にも来ていただきました。
ありがとうございました。


2020年11月13日金曜日

・芸術鑑賞会を行いました。コロナ禍で実施することに対して検討を重ねてきましたが、テノール歌手の藤田卓也様が山口県在住であることと、“ほんもののから得られる感動”を味わってほしいと思い開催することとしました。一言でいうと、素晴らしかったです。表現力豊かで迫力のある歌声と繊細で柔らかなピアノ。途中、藤田さんの呼びかけで、生徒がステージに上がったシーンは最も盛り上がりました。コロナ禍でも頑張る生徒たちに温かく力強いエールもいただきました。私はカタルシスさえ感じられました。

・衛星放送課外の締め切りが11月18日(水)です。

華道部が飾ってくれました。
新入部員が二人はいり活動再開です。



2020年11月12日木曜日

・明日芸術鑑賞会を行います。山口在住のテノール歌手の藤田卓也さんとピアニストの岩佐靖子さんによる公演です。本校では4年ぶりの公演になります。バーチャルの映像に慣れている子どもたちに“ほんもの”から得られる感動を味わってほしいと思います。

本校の応援団の方から素敵な花をいただきました。
玄関に飾らせていただいています。ありがとうございます。



2020年11月11日水曜日

気が付けば前庭のケヤキの葉も半分は散っています。かなり寒くもなってきました。でも、集団登校中の東田布施小の児童は半そで半ズボンでした。うわーすごい。(礼儀正しく挨拶もしてくれました。それにも感動)私も小学校6年生のとき半ズボンで通したことを思い出します。今は無理ですが。

・1年次生進路講演会を実施しました。自称「大学オタク」の大学ジャーナリスト石渡嶺司様から面白くてためになる講演をいただきました。「誰だって最初は大したことない。ほんのちょっとした差の積み重ね」といったエールや、平均年収などシビアなデータまで示していただきました。ぜひご家庭でも話題にしてください。

・歯みがき週間最終日です。感染症対策としても歯磨きは大切です。昼食後の歯磨きも続けていきましょう。

コロナの影響もあるのか治療率が低いようです。
歯医者さんに行って歯がきれいになると気持ちいいですよ。


2020年11月10日火曜日

・1,2年次生は来年度の選択科目提出締め切りです。

・第3回英検申込受付を開始しました。

・学校運営協議会(コミスク)を行いました。委員の方から本校の活性化やPRについて貴重な御意見をいただきました。ありがとうございました。山口大学教授の霜川正幸様からは大学や社会が求める人間像についての御講義をいただき、学校と地域が連携することの大切さや必要性を教えていただきました。本校では来週月曜日に「高校生熟議」を実施し、地域の方々に生徒のグループに入っていただいて「帰りたいふるさと」について議論します。高校生と大人が地域のことや将来のことについて語り合うよい機会になると改めて思いました。

2020年11月9日月曜日

・2年次生「子どもの発達と保育」で県主催の保育職PRキャラバン隊出前講座を行いました。

・11月11日(水)まで歯みがき週間です。歯みがきセット持参を呼び掛けています。

・ソフトテニス部:中国地区高校選抜山口県予選 男子団体ベスト16(下関商業に勝利。前年度優勝の南陽工業に1-2で惜敗)女子団体ベスト16(宇部商業に勝利。徳山に惜敗) 男子個人は前上・長田ペアが4回戦進出。女子個人は山田・濱口ペアがベスト16。

保育職PRキャラバン隊の出前講座の様子
保育士さん(本校の卒業生)といっしょに手遊び。

岩国短期大学の学生の様子をスライドで紹介


2020年11月6日金曜日

・地震を想定して防災訓練を行いました。今回は予め訓練時間を伝えない形式で実施しました。生徒は教室だけでなく、体育館や階段、廊下、運動場、トイレなどにいる状況で放送を聞いて避難を開始しました。検証の結果、放送が届かなかった場所があることが分かりましたので、今後対応していきます。避難自体はグランドに約1分で集合できました。

・保健だよりを配付しています。11月8日はいい歯の日。歯磨き習慣について統計を載せています。歯を磨かない人は、昭和44年の8.1%から平成28年には0.4%と激減しています。毎日2回磨く人は49.8%です。本校では今日から11月11日(水)までを「いい歯みがき習慣」としてキャンペーンを行います。

・明日あさって、弓道部が全国弓道選抜大会県予選に出場します。山口県弓道場で無観客で行われます。「全集中の呼吸」で的を射抜いてほしい。

グラウンドへの非難の様子。
南海トラフ地震では30万人が犠牲になると言われています。


2020年11月5日木曜日

・車で送迎の方へ。校門付近は特に「徐行」をお願いします。校門に向かって左手の路地から自転車が飛び出してきます。コーンを二つ置いて注意を促していますが、視界が悪く急に自転車が出てきますので、念には念を入れて「徐行」をお願いします。

・1年次生は総合的な探究の時間で、ファシリテーター研修を行いました。11月16日(月)に実施する高校生熟議の一環として高P連の事務局の方に講義を行っていただきました。

・JRC部がパンジーなどの花やチューリップの球根を植えてくれました。

ファシリテーター研修の様子

JRC部による花の植え付け
「この子はどこにしようか」とレイアウトを考えます。

チューリップを約200個植えました。
来春が楽しみです。




2020年11月4日水曜日

・2年次生がボランティアLHRを実施しました。生徒は手話、点字、シニア体験の3班に分かれて学習をしました。手話の先生から「手話も点字も根気強く続けることが大事」とアドバイスがありました。どの班も真剣にかつ楽しく学んでいました。講師の先生方、ありがとうございました。

「ヘルプマーク」。援助が必要な方のマークです。
このマークを見たら「何かお手伝いできることはありませんか。」と声掛けを。

点字体験。みんな真剣に点字を作製していました。

シニア体験。「腰が痛い、転びそう」の声があがっていました。




2020年11月2日月曜日

 ・1年次生はボランティアLHRを実施しました。11月4日(水)には2年次生がボランティアLHRを実施します。シニア体験の生徒はタオルを持参してください。

・教育相談だより「りらっ熊」を配付しました。ぜひご覧ください。

・週末の各種大会で本校生徒が頑張っています。女子バスケットボール部:ウインターカップベスト8。防府西高、下関短大付属高に快勝、宇部商高に惜敗。女子バレーボール部:春高バレー県予選 長府高に快勝、新南陽高に惜敗。女子サッカー部:全日本選手権県予選2位。長門高に快勝、決勝戦で高川学園に敗れる。