2024年11月25日月曜日

第2回学校運営協議会で熟議

 11月22日(金)16:00から、本校会議室で第2回学校運営協議会を行いました。
 前半で、これまでの学校の取組などの説明をさせていただき、後半の約1時間、生徒と教職員を交えて熟議を行いました。テーマは「地域の活性化に向けた熊毛南高校跡地活用について」です。
 本校では、今年度、2年生が「総合的な探究の時間」を活用した課題解決学習に取り組んでおり、代表グループは、このテーマで、令和7年1月25日(土)に山口県セミナーパークで行われる「地域連携教育再加速度フォーラム」でポスターセッション発表を行います。
 そこで、学校運営協議会の委員の皆さまにもご協力いただき、発表内容をよりよくする知恵をいただこうと、この熟議を行うこととしました。
 令和10年3月末で閉校となる「熊毛南高校」ですが、生徒にとって、自分が住んでいる地域のこれからを考える充実した時間になりました。
 熟議のあと、委員の皆様からは、「生徒との熟議は本当に楽しかった」「この1週間で1番頭を使ったかもしれない(笑い)生徒が一生懸命に考える姿に自分も…という思いになりました」「生徒が取り組む姿や発表したりする姿を見て、未来の社会を担う大人になってくれることを確信しました」など、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。
 委員の皆様には、生徒の力を引き出していただき、生徒が自信をもてるようにご配慮いただき心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2024年11月19日火曜日

ボランティア講座を実施(2年生)

 先週の1年生に引き続き、11月18日(月)のLHRで、2年生対象のボランティア講座を実施しました。
 
【シニア体験】


 【手話】


【点字】

2024年11月13日水曜日

中国新人大会出場生徒に同窓会から激励

 昨日11/12(火)壮行式を行った部活動の選手に、同窓会から激励費をいただき、本日11月13日(水)に校長先生からお渡ししました。壮行式では緊張していた二人でしたが、校長室では笑顔を見せてくれました。自分の納得できる悔いのない試合をしてきてほしいと思います。
 出場生徒は次のとおりです。
 ○フェンシング部 古谷凛音 第18回中国高等学校フェンシング新人大会(島根県安来市)
 ○弓道部 伊東 快 第32回中国高等学校弓道新人大会(鳥取県米子市)

2024年11月12日火曜日

校納式・壮行式

 11月12日(火)、体育館で校納式(賞状披露)と壮行式を行いました。

 賞状披露の部活動等は次のとおりです。おめでとうございました。
 ○フェンシング部 
  山口県高等学校新人大会 フェンシング競技 女子個人フルーレ 第3位 古谷 凛音
  山口県高等学校新人大会 フェンシング競技 女子個人エペ   第3位 古谷 凛音
 ○女子ソフトテニス部
  岩柳地区高等学校体育大会 ソフトテニス競技 女子団体 第2位
  岩柳地区高等学校体育大会 ソフトテニス競技 女子個人 第3位 川辺・河村ペア
 ○美術部
  第45回山口県高等学校総合文化祭美術・工芸部門 最優秀賞 林 友樹菜
 ○図書コンクール
  令和6年度少年の主張作文コンクール 優秀 村川 葵聖

 壮行式に出場した部活動・選手は次のとおりです。
 ○フェンシング部 古谷 凛音 第18回中国高等学校フェンシング新人大会出場
 ○弓道部 伊東 快 第32回中国高等学校弓道新人大会出場
 選手が大会出場に向けて決意を述べたあと、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。中国新人大会で日頃の練習の成果が発揮されることを期待しています。

2024年11月11日月曜日

ボランティア講座を実施(1年生)

 11月11日(月)LHRの時間に、1年生対象のボランティア講座(手話講座、点字講座、シニア体験講座)を実施しました。
 講師として、地域の方に来校していただき、アットホームな雰囲気の中、親切に丁寧に教えていただき、1時間という短い時間ではありましたが、生徒は楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
 来週は2年生対象に行う予定です。

2024年11月8日金曜日

新生徒会執行部が校長室へ

 9月30日(月)に行われた新生徒会執行部の認証式後、9名の執行部は、生徒会担当教員の指導を受けながら「リーダー研修」を実施してきました。
 執行部9名全員が部活動に入部しているので、放課後は部活動を優先し、「リーダー研修」は昼休みの昼食後の時間を利用して行ってきました。
 「リーダー研修」では、教員から資料の作成方法を教えてもらったり、これからの学校行事のことを考えたり、集まって話す時間を積み重ねることで、少しずつ、執行部としての意識を高めています。
 11月5日(火)の昼休みには、「リーダー研修」の総まとめとして、校長室で、現在の熊南の良さや課題について、執行部としてまとめたことを話してくれました。さらに今後の新たな活動の予定なども教えてもらいました。
 熊南をよりよくしていくために、執行部として何ができるのか、とても意欲的に前向きにみんなで協議する雰囲気ができていることに「頼もしさ」を感じました。これからの活躍を期待しています!
 (当日、1名欠席でした)

2024年11月7日木曜日

地域探究校内発表会の開催

 11月6日(水)の総合的な探究の時間に、2年生が9月からグループで取り組んできた探究学習の成果発表会を行いました。テーマは「地域の課題解決」についてです。  
 発表は、5会場で3グループずつ行い、どのグループも電子黒板を活用して、説明をしていました。
 1年生は、自分の興味のあるテーマの発表を自由に見学しました。  
 発表内容は、「平生を明るくするために」「観光客を増やすために」など、自分たちが過ごしている地域をよりよくするために調べてまとめたことや、「交通事故の防止」など、身近な安全に関することについての考察、さらに、熊毛南高校が閉校になった後の敷地の活用について検討した「学校の敷地を有効活用」など、多岐に渡っていました。  
 今回の学習を通して、生徒は自ら設定した課題に対して、その解決方法を探究的に模索し、地域のことをより深く学び、その成果を発表することで、主体性・表現力・伝える力などを身に付けることができたと思います。  
 人前で発表することは、多くの高校生にとって、とても緊張することです。こうした機会をたくさん経験して、自信も身に付けてほしと思いました。