今日は生徒は代休日で学校には登校しません。生徒のいない学校は何か淋しいものです。
保護者会は本日も行われます。
明日からは11月に入ります。3年生は進路に向けてラストスパートです。夢に向かって頑張ってほしいと思います。
最近、校長室では面接練習を行っていますがそれぞれの生徒達はしっかりとした考えを持ちいろいろ話をしてくれます。私も生徒達からエネルギーをもらっています。
やはり人は一人では生きられない動物だな?とつくづく考えさせられます。
高校三年間で社会に出て生きていく力を身につけさせるにはどのように指導していくべきかを再認識した面接練習でした。
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
周防大島町 県立学校生通学用臨時マイクロバス運行計画(11/1~)
【島内から島外へ 通学者】
| |
○朝 ![]()
伊保田(小伊保田)発 東和(周防長崎) 【橋】 大畠駅着
① 伊保田便 6:00 1台 6:20 → 7:20
土居(土居口)発 久賀(周防久賀)
② 土居便 6:20 1台
6:40 →
7:20
周防大島高校(安下庄校舎)発
沖浦(沖浦支所) 小松(明新橋)
| |
③ 周防大島高校便 6:20 1台 → 6:35 → 6:50 → 7:20
| |
○夕方
![]()
伊保田(小伊保田)着 東和(周防長崎) 【橋】 大畠駅発
| |
① 伊保田便 20:00 1台 ← 19:40 ← 18:30
土居(土居口)着 久賀(周防久賀)
② 土居便 19:30 1台 ← 19:10
← 18:30
周防大島高校(安下庄校舎)着 沖浦(沖浦支所) 小松(明新橋)
③ 周防大島高校便 19:30 1台 ← 19:15 ← 19:00 ←
18:30
| |
【島外から島内(周防大島高校)へ 通学者】
| |
大畠駅発 【橋】 周防大島高校着 | |
①②③ 7:50 3台 → 8:50
| |
大畠駅着 【橋】 周防大島高校発
| |
17:30 3台 ← 16:30 ①②③
|
2018年10月29日月曜日
2018年10月26日金曜日
2018年10月25日木曜日
2018年10月24日水曜日
2018年10月23日火曜日
昨日は人権教育講話で長門市の阿波ひろみさんをお迎えして「あなたがいるだけで・生まれてきてくれてありがとう」と題して講話をしていただきました。
阿波さんの息子さんの闘病(拘束型心筋症)生活をとおして命の大切さを再度、考える時をいただきました。生徒達は真剣に話を聞いていました。2・3年生は昨年、家族(熊毛南高校)の一人を事故で亡くしているので痛いほど心に染みたと思います。1年も話の内容にのめり込んでいました。
阿波さんの息子さんはアメリカでの心臓移植によって命が繋がりました。当時の日本(2007年)では15歳未満の臓器移植は法律で認められておらずアメリカかドイツでしか移植はできなかったそうです。今では法律も改められ日本でも出来るようになったそうです。
私も再度、命の尊さを考えさせられる講話でした。
「ひとつの消えゆく命から消え入りそうな命を紡いでもらい、ふたつなくなるはずの命のひとつが助かり、新しい命を生きていく。」助かった命はドナーの命とともにその後の人生を歩いていくという、たいへん厳かで尊い愛の医療、それこそが移植医療などだということを再認識をし、講話を聞きながら涙が止まりませんでした。
そして最後に移植を受けた家族として、見えないもう一つの命を愛し、抱きしめ、愛していきたいと言われた阿波さんの想いを私も共有していきたいと思います。
阿波さんの息子さんの闘病(拘束型心筋症)生活をとおして命の大切さを再度、考える時をいただきました。生徒達は真剣に話を聞いていました。2・3年生は昨年、家族(熊毛南高校)の一人を事故で亡くしているので痛いほど心に染みたと思います。1年も話の内容にのめり込んでいました。
阿波さんの息子さんはアメリカでの心臓移植によって命が繋がりました。当時の日本(2007年)では15歳未満の臓器移植は法律で認められておらずアメリカかドイツでしか移植はできなかったそうです。今では法律も改められ日本でも出来るようになったそうです。
私も再度、命の尊さを考えさせられる講話でした。
「ひとつの消えゆく命から消え入りそうな命を紡いでもらい、ふたつなくなるはずの命のひとつが助かり、新しい命を生きていく。」助かった命はドナーの命とともにその後の人生を歩いていくという、たいへん厳かで尊い愛の医療、それこそが移植医療などだということを再認識をし、講話を聞きながら涙が止まりませんでした。
そして最後に移植を受けた家族として、見えないもう一つの命を愛し、抱きしめ、愛していきたいと言われた阿波さんの想いを私も共有していきたいと思います。
2018年10月22日月曜日
2018年10月19日金曜日
2018年10月18日木曜日
2018年10月17日水曜日
2018年10月16日火曜日
先日、ある中学校の校長先生から「本校の3年生は熊毛南高校への進学を考えている生徒が多いですよ。」「そうですか。」と嬉しかったのですが簡単に返事をしました。続けてその校長先生が「熊毛南は生徒も明るくて先生方とも仲がよく、面倒も卒業までみてくれるからです。」とも付け加えてくれました。実際そうなのですが私は生徒に少し不満があります。
それはもう少し自分に自信を持ち誇りを持って学校生活を送って欲しいと思うからです。
本当に自分の学校の生徒は良い生徒ばかりですが何か遠慮がちで前に出て行こうとする生徒が少ない気がします。
もっと意識を高めて躍動してほしいと願っています。力は十分持っていますのであとは経験と自信です。「頑張れ熊南生」!
それはもう少し自分に自信を持ち誇りを持って学校生活を送って欲しいと思うからです。
本当に自分の学校の生徒は良い生徒ばかりですが何か遠慮がちで前に出て行こうとする生徒が少ない気がします。
もっと意識を高めて躍動してほしいと願っています。力は十分持っていますのであとは経験と自信です。「頑張れ熊南生」!
2018年10月15日月曜日
2018年10月12日金曜日
2018年10月11日木曜日
2018年10月10日水曜日
2018年10月9日火曜日
昨日、出雲駅伝をTVで見ていて青山学院大学が圧倒的強さで優勝しました。
なぜ強いのか?以前お話をさせていただいた時の言葉を思い出したので書きたいと思います。
「データーを取りそれを見て采配したらダメですよ。フェイストゥ・フェイスでアナログなこと、無駄だと思えることこそ大切にすべきです。」と言われました。参謀役のコーチは原監督の独創性と向上心を指摘しました。「監督は多分、ラグビーの監督をやれと言われても日本一にして見せますよ。」「そのスポーツで何が足りないか何が大事かを見抜く力がありからです。」と我々、教員も何かを見抜く力を身につけ生徒に還元できたらと思います。
本日、熊毛南高校は中間試験二日目です。
なぜ強いのか?以前お話をさせていただいた時の言葉を思い出したので書きたいと思います。
「データーを取りそれを見て采配したらダメですよ。フェイストゥ・フェイスでアナログなこと、無駄だと思えることこそ大切にすべきです。」と言われました。参謀役のコーチは原監督の独創性と向上心を指摘しました。「監督は多分、ラグビーの監督をやれと言われても日本一にして見せますよ。」「そのスポーツで何が足りないか何が大事かを見抜く力がありからです。」と我々、教員も何かを見抜く力を身につけ生徒に還元できたらと思います。
本日、熊毛南高校は中間試験二日目です。
2018年10月4日木曜日
2018年10月3日水曜日
2018年10月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)