今日は雨のスタートになりました。生徒達は先日、行われた試験の結果が返却され一喜一憂しています。廊下ですれ違う生徒に「どうだった?」と訊ねると「ダメだった」「まあまあ」「普通」など色々な返事が返ってきます。授業を持っていない私にとって掃除の時間や休憩時間が生徒とのふれあいの場になっています。やはり教師は生徒とふれあって、なんぼのもんだな。(笑い)と思っています。熊毛南の先生方は生徒とのふれあいを大事にして日々の業務に取り組んでいます。私はその後押しをすればいいのだと自分に言い聞かせて毎日を過ごして行こうと思っています。
「人は一人では生きて行けません。」高校時代に親友と呼べる人間関係をつくってほしいと願っています。
(授業風景です。)
2018年5月23日水曜日
2018年5月22日火曜日
昨日、放課後に校内外を歩いていると、それぞれの部活がそれぞれに活動している姿を見ることができました。みんな楽しそうに、苦しそうに、活き活きと活動しています。生徒の姿をみながら昔を思い出していました。私の専門種目は卓球で日本一を目指して頑張っていましたが振り返ってみると本当に目指していたのかな?「口だけ」「いい格好し」「目立ちたがり」ではなかったか?と思います。
日本一になるには日本一の練習を県一は県一の練習と努力をしなければいけません。
生徒達には、それプラス精神面で「思いやりと感謝の気持ち」を持たせることが大切です。心身が共に育たないと勉強も部活も大成しません。
バレーボール女子の日本代表監督(ポジジョンはセッター)との会話の中で「トスを上げるとき打てと思い上げたときは決まらない。打ってくださいと思い上げたときはスパイクが決まるんですよ」とまさに気持ちが大切なんだなぁ。と感じた瞬間でした。
生徒の皆さん、何事にも「思いやりと感謝の気持ち」を持って生活してください。
(昨日の県大会の壮行式の様子)

日本一になるには日本一の練習を県一は県一の練習と努力をしなければいけません。
生徒達には、それプラス精神面で「思いやりと感謝の気持ち」を持たせることが大切です。心身が共に育たないと勉強も部活も大成しません。
バレーボール女子の日本代表監督(ポジジョンはセッター)との会話の中で「トスを上げるとき打てと思い上げたときは決まらない。打ってくださいと思い上げたときはスパイクが決まるんですよ」とまさに気持ちが大切なんだなぁ。と感じた瞬間でした。
生徒の皆さん、何事にも「思いやりと感謝の気持ち」を持って生活してください。
(昨日の県大会の壮行式の様子)
2018年5月21日月曜日
2018年5月18日金曜日
昨日の夕方に地域の方から本校生徒の交通マナーが悪いとの連絡がありました。昨年の悲しい事故が起こってから時に触れ注意喚起をしてきましたが、あれから何回か苦情の連絡があり、心を痛めています。「自分だけは大丈夫」と思っているのでしょうか?命の尊さを訴えてきたはずなのに何か悲しくなってきました。我々、教員の指導不足です。もっと生徒達に伝えていかなければいけません。私たち家族(熊毛南)の一人が亡くなってみんなで悲しい想いをし、命の大切さを理解していたはずなのに時間が過ぎると忘れてしまうのでしょうか?もう一度原点に戻って指導していかないといけません。もう一度、「命」の意味を生徒と教員で共に考えて行こうと思います。
2018年5月17日木曜日
2018年5月15日火曜日
2018年5月14日月曜日
本日、中間試験1日目です。1年生は高校生活最初の定期試験です。みんなしっかり頑張ってほしいと思います。
先週末のPTA総会お疲れ様でした。これからも熊毛南高校の発展にご尽力していただければ幸いです。
PTAはもちろんですが同窓生の皆さんも母校のために色々と支援して頂いております。PTA総会と同日日に常任理事会が開催されました。昨年、不幸な事故で亡くなれた生徒の祈念植樹のことを報告したところ会議が終了してから多くの理事が「ハナミズキ」の前で手をあわせている姿を拝見し熊毛南の卒業生の方々は皆さん「思いやりと優しさ」を持っておられるんだなぁ。と心がほっこりしました。多くの人々に愛されている熊毛南高校をもっと良くしていこうと思った一日でした。
(これは玄関前の写真です。)
先週末のPTA総会お疲れ様でした。これからも熊毛南高校の発展にご尽力していただければ幸いです。
PTAはもちろんですが同窓生の皆さんも母校のために色々と支援して頂いております。PTA総会と同日日に常任理事会が開催されました。昨年、不幸な事故で亡くなれた生徒の祈念植樹のことを報告したところ会議が終了してから多くの理事が「ハナミズキ」の前で手をあわせている姿を拝見し熊毛南の卒業生の方々は皆さん「思いやりと優しさ」を持っておられるんだなぁ。と心がほっこりしました。多くの人々に愛されている熊毛南高校をもっと良くしていこうと思った一日でした。
(これは玄関前の写真です。)
2018年5月10日木曜日
2018年5月9日水曜日
2018年5月8日火曜日
2018年5月7日月曜日
2018年5月2日水曜日
2018年5月1日火曜日
2018年4月26日木曜日
2018年4月25日水曜日
2018年4月24日火曜日
2018年4月23日月曜日
2018年4月20日金曜日
2018年4月19日木曜日
2018年4月18日水曜日
2018年4月17日火曜日
2018年4月16日月曜日
2018年4月13日金曜日
2018年4月11日水曜日
2018年4月10日火曜日
2018年4月9日月曜日
2018年3月20日火曜日
2018年3月19日月曜日
2018年3月16日金曜日
2018年3月15日木曜日
2018年3月14日水曜日
2018年3月13日火曜日
2018年3月12日月曜日
2018年3月9日金曜日
2018年3月8日木曜日
2018年3月7日水曜日
2018年3月6日火曜日
2018年3月5日月曜日
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
本日は学年末考査2日目です。
毎日多くの生徒たちが、放課後残って教員に質問したり教室で自習したりしています。テスト勉強をしてわからなかったところをそのままにせずに頑張っている様子をみていると、うれしく感じます。
さて、勉強は教科にかかわらず「理解-暗記-演習」が大切です。3つのバランスは、教科や科目、単元によって異なりますが、理解だけ、暗記だけ、演習だけでは、学習になりません。教員は、理解の手助けはできますが、暗記、演習は生徒自身で行わなければ満足な結果を残せません。保護者のみなさまにもバランスのとれた学習をしているか声を掛けて頂きたいと思います。
明日は、考査後に卒業式の練習、賞状授与式等を体育館で行います。教室は暖房があり暖かいのですが、体育館は底冷えします。調節のできる服装で、登校するようにお願いします。
毎日多くの生徒たちが、放課後残って教員に質問したり教室で自習したりしています。テスト勉強をしてわからなかったところをそのままにせずに頑張っている様子をみていると、うれしく感じます。
さて、勉強は教科にかかわらず「理解-暗記-演習」が大切です。3つのバランスは、教科や科目、単元によって異なりますが、理解だけ、暗記だけ、演習だけでは、学習になりません。教員は、理解の手助けはできますが、暗記、演習は生徒自身で行わなければ満足な結果を残せません。保護者のみなさまにもバランスのとれた学習をしているか声を掛けて頂きたいと思います。
明日は、考査後に卒業式の練習、賞状授与式等を体育館で行います。教室は暖房があり暖かいのですが、体育館は底冷えします。調節のできる服装で、登校するようにお願いします。
2018年2月26日月曜日
2018年2月23日金曜日
2018年2月22日木曜日
2018年2月21日水曜日
2018年2月20日火曜日
2018年2月19日月曜日
今日から学年末考査発表です。しっかり準備をして試験にのぞんでください。高校は義務教育とは違います。各教科の単位を取得しなければ進級や卒業はできません。部活動だけやっていてもダメです。私もかつて日本代表チームを指導していましたが福原選手・石川佳純選手・伊藤美誠選手・平野美宇選手は国際試合の異動中の飛行機の中や宿泊先のホテルでも学校の課題や勉強をしていました。私が「試合に来ているのだから今はやらなくていいのでは」と言うと彼女達はみんな同じ言葉を返して来ました。「先生、やるべきことをやらなけらば卓球も勝てません。私たちは学生なんですから」と答えました。今は福原選手、石川選手はプロになっていますが当時はみんな高校生や中学生だったので「こいつらは大したものだと」感じました。
皆さんも「今やらねばいつやるのか。自分がやらねば誰がやるのか」を忘れず努力してください。
皆さんも「今やらねばいつやるのか。自分がやらねば誰がやるのか」を忘れず努力してください。
2018年2月16日金曜日
2018年2月15日木曜日
2018年2月14日水曜日
2018年2月13日火曜日
2018年2月9日金曜日
2018年2月8日木曜日
2018年2月7日水曜日
本日はいよいよ推薦入試当日です。早くから受験生が緊張の面持ちで登校して来るでしょう。熊毛南高校の未来を託す生徒が多く入学してくることを望んでいます。
さて、昨日は3年生の登校日で外部から講師を招き講話をしていただきましたが家庭学習の気の緩みなのか一部の生徒の聞く態度はイマイチだったように感じました。社会に出て大切なことは「人の話をよく聞く」「周りの空気を読む」「思いやりと感謝の気持ちを持つ」「挨拶をきちんとする」「夢と希望を持つ」ことだと私は私の恩師に教わりました。今でも大切に思い教員生活を送っています。高校生活を充実したものにするために自分は今、何をすべきかをよく考えて毎日を送ってほしいと思います。
さて、昨日は3年生の登校日で外部から講師を招き講話をしていただきましたが家庭学習の気の緩みなのか一部の生徒の聞く態度はイマイチだったように感じました。社会に出て大切なことは「人の話をよく聞く」「周りの空気を読む」「思いやりと感謝の気持ちを持つ」「挨拶をきちんとする」「夢と希望を持つ」ことだと私は私の恩師に教わりました。今でも大切に思い教員生活を送っています。高校生活を充実したものにするために自分は今、何をすべきかをよく考えて毎日を送ってほしいと思います。
2018年2月6日火曜日
2018年2月5日月曜日
2018年2月2日金曜日
2018年2月1日木曜日
2018年1月31日水曜日
2018年1月30日火曜日
2018年1月29日月曜日
2018年1月26日金曜日
2018年1月25日木曜日
2018年1月24日水曜日
2018年1月23日火曜日
2018年1月22日月曜日
2018年1月18日木曜日
2018年1月17日水曜日
2018年1月16日火曜日
2018年1月15日月曜日
2018年1月12日金曜日
2018年1月11日木曜日
2018年1月10日水曜日
2018年1月9日火曜日
2017年12月22日金曜日
2017年12月21日木曜日
2017年12月18日月曜日
2017年12月17日日曜日
2017年12月16日土曜日
2017年12月15日金曜日
2017年12月14日木曜日
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
2017年12月11日月曜日
2017年12月8日金曜日
2017年12月7日木曜日
2017年12月6日水曜日
2017年12月4日月曜日
登録:
投稿 (Atom)