2020年1月30日木曜日

通学時の交通規制について追加のお知らせです。明日1月31日(金)の午前9時までと午後以降は北門を利用できることになりました。
3年次生は明日で授業が終了となります。6限に学年集会を行い、家庭学習期間中の諸注意を行います。いつものメンバーでお弁当を食べるのも明日が最後です。きっと思い出に残る昼休みになるのではないでしょうか。

回廊美術館④センスの良いものに囲まれると嬉しいですね。

2020年1月29日水曜日

通学時の交通規制についてお知らせします。明日30日午前9時から下水道工事が始まります。そのため、1月24日付の保護者宛文書でお知らせしたように、正門から体育館方面に抜ける道は通行止めになります。通常その道を利用して登下校していた生徒は、北門を開放しますので、北門も利用することができます。ただし、明日の午前9時から明後日にかけては、北門も通れませんので少し遠回りになりますが正門から登下校してください。
回廊美術館③ショートケーキのパッケージデザイン。ほしくなりますね。

2020年1月28日火曜日

11月に実施しました学校評価アンケートの集計結果を配付しました。今回のアンケート結果を踏まえ、学校運営の改善と充実に取り組んでまいります。御協力ありがとうございました。
中国地区高校放送コンテストに出場する放送部に、同窓会から激励費をいただきました。ありがとうございました。放送部は高知県で行われる全国大会にも出場が決まっています。
激励費をいただいた放送部

2020年1月27日月曜日

本日スクールカウンセラー来校日です。
賞状披露を行いました。
・弓道部 岩国納射会 女子団体第2位、女子個人第2位
・吹奏楽部 光・柳井地区ソロアンサンブルコンテスト ソロの部金賞(2人)、アンサンブルコンテストの部金賞(打楽器3重奏、木管3重奏)
・校内カルタ大会 1学年優勝:1年2組、2学年優勝:2年1組 
放送部の壮行式を行いました。部長がさすが放送部と思わせる立派な挨拶をしました。
放送部は2月1日(土)・2日(日)に鳥取県米子市で開催される第5回中国地区高校放送コンテストに出場します。オーディオビジュアル部門とビデオメッセージ部門でともに県最優秀に選ばれた作品を出品します。アナウンス部門と朗読部門にもそれぞれ1名ずつ出場します。ご声援をお願いします。
回廊美術館②。ショートケーキのパッケージデザイン。かわいいですね。

平生町・田布施町に暴風警報が発表されていますが、通常通り授業を行います。雨や風が強い状況ですので、安全最優先で気を付けて登校してください。なお、JRは通常通り運行しています。

2020年1月24日金曜日


通学時の交通規制について、保護者宛て文書を配付しました。予定では1月29日(水)から工事が始まるため、通行止めや片側通行の箇所が生じます。詳細は文書でご確認ください。
明日、英語検定試験とGTECを本校で実施します。二十数人が受検します。
土日には、センター試験受験者対象の三者面談を行います。出願先を決めることになります。
インフルエンザに警戒が必要です。本校では罹患者はいませんが、柳井・平生地区の小・中学校では学級閉鎖になっているところもあります。手洗い・換気の徹底を呼び掛けているところです。

回廊美術館① 素描とビジュアルデザインの作品

2020年1月23日木曜日

本日、1・2年次生は実力テストです。2年次生は明日の6限にも地歴・公民のテストを実施します。現在の学力を客観的に測定し、志望校の求める学力との差を明らかにするのが実力テストの役割です。そして、その差を埋めることが受験勉強です。ポジティブに振り返りをしてほしいと思います。
職員朝礼が終わった後、時間があるときには校門付近に立っています。本校の生徒は誰もが挨拶をしてくれますし、ほとんど遅刻する者がいません。素晴らしいことだと思います。
回廊美術館。美術の時間に制作した作品を廊下に展示しています。

2020年1月22日水曜日

保健だより№10を配付しました。今回は2年保健委員が作成しています。また、インフルエンザ流行期の体調管理について記載しています。ぜひご覧ください。
明日1・2年次生は実力テストを行います(2年次生はあさっても)。全員受験です。大事なテストなのでしっかり準備して臨んでほしいです。
保健委員が作成した啓発資料と受診率メーター。受診率も少しずつ伸びています。

2020年1月21日火曜日

研究授業があったので、3年生の教室に早めに向かっていると、会う生徒が必ず挨拶をしてくれます。元気のいい挨拶だったり、少しはにかんだような挨拶だったり、個性はありますが、とても感じがよくて、こちらも笑顔になります。3年次生が登校する日も残り少しですね。
吹奏楽部の定期演奏会のチラシができたので掲載します。3月20日(祝・金)です。サンビームやないがお客さまで満杯になればいいとおもいます。ぜひ保護者の皆様、地域の皆様で盛り立てていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
吹奏楽部の定演のチラシです。

2020年1月20日月曜日

1・2年次生はLHRの時間にカルタ大会を行いました。同窓生の教員に聞くと以前は体育館で一斉に行っていたそうですが、今は2年次生が武道場、1年次生が熊南会館で行っています。クラス対抗戦で、個人も表彰されますので、大盛り上がりでした。
3年次生はセンター試験受験者のみが登校し、自己採点をしました。この結果を基に今週末の土日に三者面談を行い、志望校を決めることになります。国公立大学を受験する生徒は、1月27日(月)~2月5日(水)に出願することになります。国公立大学には、前期、中期、後期の試験日程がありますが、出願の締切日は同じです。また、センター利用の私大の出願は、それぞれ違いますので注意してください。
武道場の2年次生の様子。みんな真剣です!

1枚とるたびに大歓声!ガッツポーズも出てました。

2020年1月17日金曜日

いよいよ明日・明後日と大学入試センター試験です。本日は3年次生は3限までで放課、4限にセンター受験者のみに諸注意を行います。月曜日は3年次生は家庭学習で、センター受験者のみ自己採点のため登校となります。
2年次生も1年後のために、センター試験の問題を解いてみましょう。受験にフライングはありません!
本日、漢字検定を実施ます。
バレーボール部は明日、県体兼新人大会が山口市リフレッシュパークであります。女子バスケに引き続いて頑張ってくれると思います。
春近し。水仙のやさしい香りっていいですね。

2020年1月16日木曜日

来週の月曜日はカルタ大会です。漫画・映画「ちはやふる」のヒットの影響もあってか、近年はカルタの人気が高まっています。日本の伝統にふれる行事はとても意義あることと思います。意外な生徒が活躍するのも楽しいところです。

去年の様子

2020年1月15日水曜日

今朝はとても冷え込んで、車のフロントガラスも凍っていましたが、日中は温かくなりました。受験生には体調万全でセンター試験にのぞんでほしいと思います。粘り強く頑張っていると、奇跡や逆転はおこります。運を味方に付けることだってあります。それもひんぱんに。不安はあって当たり前。でも強い気持ちで臨んでほしいと思います。
センター試験受験後の三者面談の用紙を該当者に配付しました。
全学年で学校生活に関するアンケートを実施しました。

2020年1月14日火曜日

女子バスケットボール部は、県新人大会でベスト8!一回戦は萩商工高校に87-43、二回戦は岩国高校に71-69で勝利し、ブロック決勝で誠英高校に敗れました。顧問に聞くとディフェンスがとてもよかったとのことです。地道な練習の成果です。Good job!
今週は面接週間で40分授業となります。担任との面接を通して自分の進路について深く考える機会にしてほしいと思います。
ベスト8の女子バスケ部。今日も走っています。

2020年1月10日金曜日

教育相談だより「りらっ熊」№8新年号を配布しています。
明日、バスケットボール部の新人大会が徳山高校であります。午後3時から萩商工高校と対戦します。
大学入試センター試験を受験する生徒に1週間前の指導をしました。本校の生徒は岩国高校が試験会場となります。会場までの交通手段や持ち物の確認、数日前からの心構えなど、進路部及び3年次の先生から説明をしました。残り一週間です。できるだけ良いコンディションで臨んでほしいと思います。

2020年1月9日木曜日

授業を見てみると、新年になって心機一転頑張っている生徒が多いようです。
今日から来週水曜日まで、新学期の交通安全指導を行います。「思いやり みんなですすめる 交通安全」をスローガンに、正しい交通ルールとマナーを習慣づけ、交通事故防止の徹底を図るために行います。期間中は、学校の近隣で本校教職員が立哨します。
明日は月曜日課です。

2020年1月8日水曜日


本日から3学期が始まりました。始業式の挨拶では大正時代の社会教育家、後藤静香の「第一歩」という詩を紹介しました。その詩の中にある「目標がその日その日を支配する」という言葉をいつか紹介したいと思っていたからです。年初めにたてた願い事を叶えるべく、充実した日々を送ってほしいと思います。
センター試験まであと10日。本校の生徒も粘り強く頑張っています!
女子バスケットボール部は今週末の山口県高等学校新人大会に向けて頑張っています!

2020年1月7日火曜日

本年もどうぞよろしくお願いします。明日から3学期が始まります。日程は次の通りです。
8:35~SHR 
9:00~始業式、頭髪服装検査
10:00~12:50 1・2年次生は課題考査(国・数・英)、3年次生は授業とLHR
12:50~掃除
始業式の校長挨拶では、3学期の心構えと、目標を立てて歩むことについて話そうと考えています。

2019年12月27日金曜日

今日は晴れたので校長室のカーテンを洗濯してもらいました。カーテンを外すと見晴らしがよく、南校舎がなかった頃はグラウンドが見渡せただろうと思いました。
今年のブログは今日で終わりです。今年一年大変お世話になりました。来年も学校の様子・生徒の様子・配付物などをお伝えしていきます。どうぞよいお年を。
衛星放送課外の様子。みんな真剣です。

2019年12月26日木曜日

県のアンサンブルコンテストの応援に行ってきました。私は楽器が全くできないので、どの学校もすごい演奏だなーと思ってみていました。本校からも二組が出場しました。「緊張しましたぁ。」と言っていましたが、日ごろの成果を出してくれたと思います。
雨で薄暗い一日で、学校内も静かな感じです。先程、視聴覚教室をのぞくと、まだ数人の生徒が衛星放送課外で勉強していました。継続は力なり。がんばれ!
集中して学んでいます。

2019年12月24日火曜日

大掃除・賞状披露・終業式を行いました。賞状披露は次の通りです。
・山口県高等学校総合文化祭美術・工芸部門 優秀賞(1人)
・読書感想文 優良校 優良(1人)、入選(2人)、地区優良(1人)
・田布施町青少年健全育成作文 特選(1人)
・湯河原文学賞俳句の部(高校生の部) 優秀賞(1人)「せせらぎの 音をたどって 蛍狩」
・「私の仕事」作文コンクール 全国優秀賞(1人)
・全国高校生創作コンテスト俳句部門 入選(1人)「祖父の家 おやつはトマトでありにけり」
保健だよりを配付しました。今回はインフルエンザ対策とカフェイン等の依存症についてです。
ふれあい夢通信第56号のお知らせ。山口県教育委員会のホームページに掲載しています。ご一読ください。https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
明日から3年次生特別課外「冬休み集中ゼミ」及び冬期衛星放送課外を実施します。衛星放送課外には同窓会の支援をいただいています。3年生はセンター対策で11人が受講。1・2年次生は52人が延べ78講座を受講します。

2019年12月23日月曜日

クラスマッチを行いました。体育館ではバドミントンとバスケットボールが行われ、得点が入るたびに大歓声が響いていました。グラウンドでは男女ともサッカーが行われ、ボールに向かって走る姿は躍動感にあふれていました。総合優勝は3年1組でした。
ボランティアを募集しています。様々な体験ができて、いろいろな人と出会える良い機会です。参加してはどうでしょう。
・やない白壁花香遊:3月14日(土)・15日(日)
・たぶせ桜まつり:4月5日(日)
昨日のソロ・アンサンブルコンテストでは多くの賞をいただきました。明日賞状披露します。
明日は終業式、賞状披露を行います。
PK戦!入れるか、止めるか。

2019年12月20日金曜日

修学旅行団は午後4時現在、羽田空港で搭乗手続き中です。羽田空港を午後4時55分に出発し、岩国錦帯橋空港に午後6時40分到着予定です。学校への到着は午後8時10分頃を予定しています。送迎の車で混雑することが予想されますので、校門付近から教員が誘導します。職員駐車場が一杯になり次第、運動場に誘導します。校内での運転は特に安全運転でお願いします。
12月22日(日)午後からサンビーム柳井で光・柳井地区ソロ・アンサンブルコンテストがあります。本校からも多数参加しますので応援よろしくお願いします。
12月23日(月)はクラスマッチです。
修学旅行4日目(最終日)です。北海道の夜明けはこちらより1時間程度早いようです。札幌は雪模様。午前中は小樽で研修班別に自由研修を行います。午後には帰路に就きます。


ホテルでのバイキングの朝食
雪の中の班別研修



2019年12月19日木曜日

修学旅行3日目です。全員がスキー・スノボ研修の閉校式に出席しました。午後4時過ぎにサッポロファクトリーに到着したとのことです。早いもので明日は最終日です。お迎えの際は、混雑が予想されますので、本校教員の誘導に従ってください。
雪上の感覚はどうだったでしょう。

閉校式。お世話になりました。
修学旅行3日目の写真が送られてきたのでアップします。天候にも恵まれているようです。1日半のスキー・スノボ研修でこんなに上達しています。
カッコいいです!

雪山を満喫!

2019年12月18日水曜日

修学旅行2日目。予定通りスキー・スノボ研修を終え、全員元気にしていると団長から報告がありました。おそらく今日はぐっすり眠れることでしょう。明日は午後1時30分までスキー・スノボ研修で、その後札幌に移動します。
1年次生も先程バス研修から帰ってきました。何人かに声をかけると、とても勉強になった、楽しかったと感想を述べていました。大学が身近に感じられるよい機会になったと思います。
こける練習?

みんなカッコいいです。


修学旅行2日目です。旅行団から写真が送られてきたのでアップします。今日は終日スキー・スノボ研修です。
開校式の様子

雪が舞ってるようです。

2019年12月17日火曜日

修学旅行1日目、予定通り進んでいます。本日の宿泊地は富良野です。団長からの報告ではみんな元気ということです。明日はスキー講習です。はじける笑顔の写真をアップできると思います。楽しみですね。
1年次生は、明日、バス研修で山口大学や山口県立大学等を訪問します。大学生との交流もあるようです。こちらも楽しみですね。
3年次生には総合的な学習の時間に、私から20分ほどお話をします。これはどうでしょう。
サケのふるさと千歳水族館でピース。

修学旅行に行く2年次生は、午前7時にバス2台で本校を出発しました。まだ暗く雨の降る中でしたが、みんな元気のようです。午前1時には目が覚めてしまったという生徒もいました。日中眠くなると思いますけど、気を引き締めていってほしいと思います。予定では午後2時前に新千歳空港に着きます。
修学旅行へ出発。

2019年12月16日月曜日

2年次生はLHRの時間に、修学旅行結団式を行いました。修学旅行委員の代表が「普段できない体験ができるので、今後の糧にしたいl」と挨拶をしました。明日は6時30分学校集合です。夜明け前でまだ暗いと思います。車で送迎される場合は気を付けてきてください。
『広報ひらお』12月号に「少年の主張」等の表彰者が掲載されています。本校からもたくさんの生徒が表彰を受けていますのでぜひご覧ください。
華道部が飾ってくれました。

2019年12月13日金曜日

・「世界との対話と協働:オアジア・オセアニア高校生フォーラム」の案内をクラス掲示しました。期間は夏休み、場所は和歌山県です。1、2年生のみ。校内締め切りは12/24(火)です。
・ブリヂストンのハンドルロック「一発二錠」を搭載した自転車の無償点検の案内をクラス掲示しました。
・本庄国際奨学金(1年生のみ)とアフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金を募集しています。
校長室に飾ってもらっている花(マユミ)

2019年12月11日水曜日

保護者の皆様、学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。すべてのアンケートを拝見しました。より良い学校になるよう改善できることは改善すべく、検討してまいります。このブログに関しては、学校の配付物等の連絡が嬉しいという声がありましたので、できるだけお知らせしていきます。
2年次生のLHRでは、来週火曜日からの修学旅行に向けて、事前準備の確認や班別研修の打ち合わせ等を行いました。団長から、忘れ物が無いようにきめ細かく指示が出されていました。
養護教諭からの情報です。インフルエンザが流行りだしています。センター試験も近づいていますので、学校全体で細心の注意を図るとともに予防の啓発に努めていきたいと思います。
冬季休業中の生活心得、ネット被害・相談等のパンフレットを配布しました。ご覧ください。
北の大地へ修学旅行、準備をぬかりなく。

2019年12月10日火曜日

今日から1月3日までの25日間、年末年始の交通安全県民運動です。今日は統一行動日で、横断歩道における歩行者優先の徹底を呼び掛ける日でした。年末年始は慌ただしさが増し、朝の登校時間となると交通量も増加します。いつも以上に余裕をもって安全運転をしたいものです。
本日は世界人権デーです。1948年12月10日に世界人権宣言が採択されたのを記念して制定されました。学校教育を通して人権尊重の意識を涵養していきたいと思います。
体育の時間に持久走を頑張る生徒たち

2019年12月6日金曜日



体育では持久走が始まりました。校地の周り(約1キロ)を男子は5周、女子は3周走ります。2年次生が走っていたので見に行きました。今日のトップは男子が野球部、女子はバスケットボール部とサッカー部でした。さすがです。
受験生は、今が一番きついとき、プレッシャーがかかるときで、メンタル的にも苦しい時期と思います。でも、自分史上最高の力が付いているときです。今覚えたことは忘れないので、直に本番でいきてきます。できる限りロスをなくして頑張ってほしいと思います。

2019年12月5日木曜日

期末考査が終わり、通常授業に戻りました。掃除も久しぶりに行いました。掃除に来る生徒に「試験はどうだった?」と尋ねると、「かなりやばいです。」とか「国語が想像以上に良かったです。」などの返答が返ってきました。掃除は無言でするのがよいのでしょうが、つい話しかけてしまいます。
漢字検定を募集しています。希望者は担任に申し込んでください。

2019年12月4日水曜日

期末考査最終日です。部活動も再開されました。
考査が終了すると、少しホッとするところですが、この時期に読書をしてほしいと思います。12月3日に公表された国際学習到達度調査(PISA)で、日本の高校生の読解力低下が浮き彫りになりました。読解力低下には、読書量の減少も影響しているようです。本校の生徒は、国語の課題等で読書や作文の機会が多く、先日紹介したように数々の賞もいただいています。ただ、図書担当の教諭によれば、1年次生の図書館利用が例年に比べて少ないようです。若い頃からぜひ読書の習慣を身に付けてほしいと思います。リターンは大きいと思います。
明日が英検の申し込み締め切りです。
私のおすすめは乃南アサの『しゃぼん玉』です。

2019年12月3日火曜日

期末考査4日目です。明日が最終日です。あと一日、頑張ってほしいと思います。
最近、職員朝礼後10分程度、校門に立っています。校門に向かって左の路地から出てくる自転車が(慣性の法則で)大きく膨らんで出てしまうのを防ぐためにコーンを通学時間限定で設置しています。そのコーンをしまうためにウロウロしているのですが、生徒たちがさわやかに挨拶をしてくれます。出会う生徒も決まってきていて、今日はちょっと早いなとか、少し元気がないなとか思いながら声をかけています。毎朝の楽しみになっています。
保護者の皆様、学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。

2019年12月2日月曜日

期末考査3日目です。昨晩は激しい雨が降り、考査を実施できるかどうか少し心配しました。取り越し苦労でおわってよかったです。
気が付けば12月です。師走です。センター試験受験者は1月18日(土)に向けて頑張っていると思います。ゴールから逆算して、今すべきことをやっていきましょう。2年次生は修学旅行、1年次生はバス研修などが予定されています。体調を整えて乗り切っていきましょう。
昨夜の雨で水かさが増えていました。

2019年11月29日金曜日

期末考査2日目です。昼過ぎには校舎内には生徒はほとんど残っていませんでした。
急に寒くなってきました。体調管理には気を付けたいと思います。校長室にもストーブを設置していただきました。
連日、推薦入試の結果が送られてきます。一人ひとりに声をかけることはできませんが、試験に向けて頑張ったことをねぎらい、合格した生徒には祝福を、不合格だった生徒には次に向けてのエールを送りたいと思っています。
歯科の受診率が32%→34%

2019年11月28日木曜日

期末考査1日目です。来週水曜日まで続きますが、集中力と忍耐力を発揮して頑張ってほしいと思います。
平生町の生徒指導委員会に出席しました。本校生徒が安全に登下校できているのも、落ち着いた学校生活を送れているのも、地域の子ども見守り隊や小・中学校の先生方の指導のおかげだとあらためて思いました。引き続きよろしくお願いします。ただ、見守り隊の方から、信号無視でつっこんでくる車もたまにあるというお話がありました。道路を横断するときは、たとえ青信号でも、左右を確認して渡ること、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用することを機会あるごとに呼びかけていきたいと思います。
因みに、来月1日から、運転中のスマホ使用は反則金が18000円に引き上げられるそうです。従来の6000円から3倍です。それだけ重大事故が起こっているということです。気を付けたいと思いました。

2019年11月27日水曜日

保健だよりを配布しています。今回は3年保健委員が作成した増刊号です。いつもの四コマ漫画は今回はロングバージョンです。ぜひご覧ください。
明日から5日間にわたり2学期末考査を実施します。
知り合いで、生徒から「受験の神様」と慕われた先生がいます。その先生が「センター試験は超大型の定期考査である。」と生徒に言っていました。これは、センター試験は各教科の重要なポイントや本質が詰め込まれている、日頃学習した内容が出題されるという意味だと思います。同時に定期考査がいかに重要かということも表しています。3年次生にとっては最後の定期考査です。センター試験を受ける人も受けない人も全力を尽くしてほしいと思います。1・2年次生は受験はまだ先と思っている人もいると思いますが、定期考査の積み重ねがセンター試験につながることを意識して、やるきを出してほしいと思います。
因みに、その先生は「センター試験はタイムショックである。」とも言っていました。

2019年11月26日火曜日

期末考査が明後日から始まります。放課後、職員室前の廊下や各教室では自主的に勉強会が開かれており、とても活気があります。勉強に苦しさを感じる人もいると思いますが、ぜひ頑張って、「できる喜び」「分かる喜び」や各教科のもつ面白さを味わってほしいと思います。今日は「いい風呂の日」だそうです。お風呂に浸かってリフレッシュして、もうひと踏ん張り!
昨日、1年次生保護者に「GTEC全員受験中止及び検定料返金のお知らせ」を配付しました。御確認ください。


校庭のツバキも咲き始めました。

2019年11月25日月曜日

賞状披露を行いました。みなさん、おめでとうございます。
〇弓道部
・岩柳地区高等学校体育大会 女子団体第2位、女子個人第3位
・全国高等学校弓道選抜大会 女子団体第3位
・山口県体育大会 弓道競技 第3位
〇女子サッカー部
・第28回全日本高等学校女子サッカー選手権大会山口県予選会 準優勝
〇放送部
・山口県高等学校総合文化祭 放送部大会 
 ビデオメッセージ部門 最優秀賞
 オーディオピクチャー部門 最優秀賞
 朗読部門 入賞、アナウンス部門 入賞
〇読書感想文等
・瀬戸内デザイングランプリ2019 金賞(一人)、優秀賞(二人)、入選(二人)
・平生町男女参画運動川柳 最優秀賞(一人)、優秀(一人)
・少年の主張作文コンクール 優秀(一人)、優良(三人)
・健やかなまちをつくります標語 優秀賞(一人)
・第55回柳井市美術展覧会 奨励賞(一人)
・健康福祉月間作文 優秀(一人)
これだけ多くの賞を披露できるなんて、本当に素晴らしいことですし、うれしいことです。
全校生徒の前で賞状を披露された生徒にとっては、誇らしい晴れ舞台です。名前を読み間違えてはいけないと、担当の先生にフリガナまでふってもらっていたのですが、思わぬところで失敗してしまいました。大変失礼しました。

2019年11月22日金曜日

昨日、2学期末考査の時間割が発表され、考査期間に入りました。今朝、登校中の生徒に「テスト頑張れ。」と声をかけると、「数学の範囲が長くて大変です。」という答えが返ってきました。実際に大変だと思いますが、だからこそ計画的に取り組んでほしいと思います。時間は自分で作るものです。
「困難は分割せよ。」これはデカルトの言葉です。いつのまにか私の仕事上のモットーになっていた言葉です。難しいことがあっても分割したり、補助線を引いたり、カッコでくくってみたりしていると少しずつ「解」がみえてくるかもしれません。数学的な見方・考え方は実社会でも役に立っているのです。それを意識する者にとってみれば。
数学が苦手で超文系の私が偉そうなことを言ってしまいました。
前庭のもみじが紅葉しています。

2019年11月20日水曜日

教育懇話会といじめ対策委員会を実施しました。お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
教育懇話会は、1996年(平成8年)以来二十数年間続いている本校独自のユニークな取組です。毎回、学校をよくするために、生徒、保護者、教職員が率直に意見を出し合います。今回も活発な意見が出されました。生徒や保護者の方の御意見はしっかりと受け止めました。また、懇話会を通して、生徒たちが親や先生方の前で堂々と立派に意見を述べる姿に感心しました。
続いて行われたいじめ対策委員会では、保護者の方の熱い思いをお聞きすることができました。今後とも本校の「いじめ防止基本方針」に則って、学校全体でいじめの未然防止に取り組んでいきます。
学校評価アンケートを本日配付しました。ご協力お願いします。
廊下に掲示してある熊毛南いじめ追放宣言

2019年11月19日火曜日

センター試験まであと60日です。受験生の目の色が変わってきたような気がします。一日一日を大事にして頑張ってほしいと思います。
明日、教育懇話会を実施します。これは、学校生活に関する要望について、教員・保護者・生徒の三者で話し合うものです。熊毛南高校での学校生活が充実したものとなるよう、しっかり議論したいと思います。

2019年11月18日月曜日

2年次生がボランティアLHRを実施しました。先週に引き続いて地域の方々のご協力をいただき、手話講座、点字講座、シニア体験講座、松風苑訪問を行いました。ご協力いただきました平生町社会福祉協議会、田布施町社会福祉協議会、てんとうむし、松風苑のみなさま、ありがとうございました。私は松風苑を見学させていただきました。生徒たちは入所者の方と風船バレーボールやトランプをして交流しました。入所者の方と会話をしたり、ハイタッチをしたりして、生徒たちはとてもいい顔をしていました。
校庭のツバキのつぼみが膨らんでいました。

2019年11月15日金曜日

今朝は気温が下がって、車のフロントガラスが凍っていました。マスク姿の生徒も増えているようです。私もそろそろインフルエンザの予防接種をしなければと思っています。
理科の藤井教諭による研究授業がありました。2年次生の物理の授業で、ICTを活用して物体の動きを動画で見せるなど、分かりやすい工夫をしていました。生徒も興味をもって一生懸命に取り組んでいました。
単振動をする物体にはたらく力(復元力)を運動方程式から求める。

2019年11月14日木曜日

冷たい風の吹く中、JRC部の生徒が花壇に花や球根を植えてくれました。おかげで色とりどりの花が明日から生徒たちを迎えてくれます。チューリップもたくさん植えたので来春が楽しみです。

ノースポールを植えています。


パンジー、ビオラ、デイジーを植えています。

2019年11月13日水曜日

2年次生が進路講演会を受講しました。「新大学入試と今後の勉強法」と題した蔵下克哉先生のお話は、とても分かりやすく、説得力があり、生徒も刺激を受けたと思います。ぜひ、「今日の話はどうだった?」と話しかけてみてください。
講演のお話から
・「超スマート社会」「人生100年時代」等の社会の変化の中で、高校生に求められるレベルがあがっている。世界的に大学進学率が上昇。
・今後は「考える仕事」が中心になる。「考える仕事」しか残らないだろう。
・大学入試が変わる。推薦入試・AO入試でも学力重視!
・高校時代がものすごく大事。2年の2学期から自宅での学習時間が急激に増える。
・志望する大学のアドミッションポリシーを調べること。
・大学の入試情報は常にアップデートすること。
・英語ではリスニング重視。リスニングは少なくとも1年はかかる。逆算して取り掛かれ。
・新テストでは複数の素材の読み取り問題が中心となり、(教科書には載っていない)時事問題も出題される。自分の考えを述べられるかどうか。
・対策としては「記述力」を磨くこと! 瞬時にメモを取る習慣を付けること。
・来年から小学校ではプログラミング教育が始まる。つまり、スキルの高い後輩が育ってくる。
・受験は2年の秋から本番。もう立派な受験生である。(※この言葉は何度も言われていました)
社会は大きく変わっている。チャンスの時代だともいわれていました。
・冬休みの衛星放送課外の締め切りが近づいています。締め切りは11月20日です。
 ※衛星放送課外は同窓会からの支援を受けています。


2019年11月12日火曜日

昨日は1年次生がボランティアLHRを実施しました。地域の方々のご協力をいただき、手話講座、点字講座、シニア体験講座、松風苑訪問を行いました。ご協力いただきました平生町社会福祉協議会、田布施町社会福祉協議会、てんとうむし、松風苑のみなさま、ありがとうございました。
本日4限(11:55~12:45)、教育力向上指導員の田中伸治教諭による公開授業があります。単元は「組換えによる遺伝的多様性」、クラスは2年次生です。ぜひ御参観ください。
手話についての講義

点字作成の実習

視覚障害のある方の誘導実習

2019年11月11日月曜日

週末の大会及びイベントでは、各地で熊南生が活躍していました。
中でも、放送部は山口県高等学校放送部大会で素晴らしい成績を収めました。オーディオピクチャー部門で最優秀賞、ビデオメッセージ部門でも最優秀賞。アナウンス部門及び朗読部門でも優秀な成績を収めました。最優秀の二つの作品は来年の全国大会に出品されます。
硬式野球部は1年生大会があり、岩柳地区で準優勝!(県ベスト8)。
ソフトテニス部もバスケットボール部も頑張っていました。
JRC部は田布施総合支援学校のイベント「田布総祭」にボランティアとして参加し、裏方で頑張っていました。生徒たちは、総合支援学校の児童・生徒の一生懸命な姿や作品に触れて、逆に元気をもらったのではないでしょうか。こうした経験から、将来、総合支援学校で働きたいと思う生徒も出てくるかもしれません。様々な体験をすることは、思春期の若者が将来を考える上でもとても大事なことだと思います。

2019年11月8日金曜日

本日11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんで、現在歯みがき週間中であり、昼休みには歯磨きをしている生徒を見かけます。ちなみに11月10日はトイレの日です。(保健だより№7から)
明日は、ソフトテニス部、バスケットボール部、硬式野球部、放送部が各種大会に臨みます。熊南生、がんばれ!
サッカーゴールの上にジョウビタキがいました。冬の渡り鳥です。

2019年11月7日木曜日

先週金曜日、一昨日、昨日と出張で学校を不在にしていたため、一週間ぶりの投稿になります。この間、文部科学大臣から大学入学共通テストへの英語民間試験導入の延期・見直しの発表がありました。学校としては、文部科学省からの文書が届き次第、保護者の皆様に文書を配付し、説明させていただきます。
土曜日、日曜日には、多くの部活動が各種大会等で活躍しています。中でも、弓道部は第38回全国高等学校弓道選抜大会山口県予選会で、女子団体が見事3位に入りました。予選は一位通過だったので、惜しくも全国大会を逃したというところです。男子団体も頑張り、7位と健闘しました。
また、吹奏楽部は平生町のふれあいコンサートで演奏し、華道部、美術部は平生町総合文化展で作品を披露していました。その一部を紹介します。
(川柳)生徒二人と教員の作品が入賞しました。

華道部の作品です。

美術部の作品です。