2020年7月17日金曜日

3年生にとっては、この考査の成績までの評定平均値が、2学期以降の入社試験や推薦入試に使用されます。目の色が変わってきたなと感じます。英検の一次試験があったり、メモリアル大会があったりと時間の取れない人もいますが、精一杯頑張ってください。
・山口県教委ではオンライン学習支援サービスを導入することとなりました。本日、生徒・保護者宛て文書を配付しました。今後、個人情報登録等の作業を経て、リクルート社の「スタディサプリ」が利用できます。
メモリアル大会の女子バスケットボール部



2020年7月16日木曜日

昨日が考査発表でした。1学期期末考査は7月21日(火)~7月29日(水)までです。今年度初めての定期考査です。試験範囲も長いので、生徒の皆さんは勉強が大変と思いますが、頑張ってください。

メモリアル大会で光丘・光高校に勝利した硬式野球部(7月12日)

2020年7月14日火曜日

保護者の皆様へ
通常通り授業を行います。登校が難しい人は学校に連絡してください。生徒は安全に気を付けて時間に余裕をもって登校してください。
                                    令和2年7月14日


2020年7月10日金曜日

保護者の皆様へ
通常通り授業を行います。生徒は安全に気を付けて時間に余裕をもって登校してください。


2020年7月9日木曜日

ネットニュースでは、「九州で再び大雨の恐れ 最短で12日まで災害に警戒」とあります。明朝、天候やJRの運行状況によっては、緊急メールやホームページで連絡させていただくことがあるかもしれません。
今週の土日はバスケットボール部とソフトテニス部、硬式野球部のメモリアル大会があるので、晴れてほしいところです。

2020年7月8日水曜日

保護者の皆様へ
通常通り授業を行います。生徒は安全に気を付けて時間に余裕をもって登校してください。

2020年7月7日火曜日

保護者の皆様へ
大雨や土砂災害などの危険により登校の安全確保が難しいため、本日は休校とします。今後の対応については、明日の午前6時30分に緊急メール及びホームページで連絡しますので必ず確認してください。



保護者の皆様へ
平生町・田布施町に大雨警報が発表されており,JRが運転を見合わせているため、午前中は自宅待機とします。今後の対応については、午前11時に緊急メール及びホームページで連絡しますので必ず確認してください。

2020年7月6日月曜日

保護者の皆様へ
雨がひどくなったため、午後から放課にしました。JR運転見合わせの恐れがあるための判断です。保護者がお迎えに来られる場合は生徒は校舎内に待機しています。
明日の予定は、学校ホームページや緊急メールで確認してください。明日の午前6時30分に連絡します。


2020年7月3日金曜日

・山口県高P連会報20号を配付しました。
・3年生女子の体育でダンスの発表がありました。さすが3年生、ダンスの完成度も高く、見る態度も素晴らしかったです。

授業紹介。体育(ダンス)
緊張して足が震えたと言っていましたが
どのチームも笑顔がいっぱいで楽しそうでした!







2020年7月2日木曜日

・布製マスク(2枚目)を配付しました。
・昨日の平生町出前講座「10年後の平生町を構想しよう」の様子が、Kビジョンで午後6時から放映されます。ぜひご覧ください。生徒のインタビューもあります。
・JRC部が中庭のベンチをきれいにしてくれました。生徒の憩いの場になると思います。
JRC部によるベンチのペンキ塗り。

2020年7月1日水曜日

今日から7月です。今年度が始まったばかりと思っていたら今年も半分過ぎていました。とてもあわただしい半年間だった気がします。
1年次生の「総合的な探究の時間」で、先週に引き続き平生町出前講座「10年後の平生町を構想しよう」を実施しました。こうした活動を通して郷土を愛する心や地域の担い手としての意識を育成していきたいと思います。ワークショップの様子は、Kビジョンで明日午後6時から放映されるそうです。
平生町の職員にファシリテーターをしていただき、体育館でワークショップをおこないました。
自分たちで考えた平生町のキャッチフレーズを発表!
 

2020年6月30日火曜日

今日はたくさん配付物があります。
・就学支援金及び奨学給付金関係書類。提出期限は7月13日(月)です。
・生徒部通信「2ロックしてますか」。
・こどもSOSカード。
・高P連会則。
・健康チェックシート及び保健だより。
華道部が飾ってくれました。
花があることも嬉しいですが、その気持ちがもっと嬉しいです。


2020年6月29日月曜日

土曜日は3学年保護者会にご出席をいただきありがとうございました。あいにくの空模様でしたが、50名の保護者が来校されました。主に進路関係の重要な話をさせていただきました。まだ早い気がするかもしれませんが、受験の宿も予約していく必要があります。例年ですと大阪や福岡、広島などは大規模なコンサートなどとダブルブッキングして、ホテルの予約がとれないこともあるようです。キャンセルはききますので、志望校がまだ決まらない場合でも早めに予約をしておくと安心です。
・教育相談だより「りらッ熊」を配布しました。これを読んで「気持ち」を楽にして、そして「気持ち」を強く持って行動してほしいと思います。
進路講話の様子。
模試代、受験料、交通費、宿泊費、入学金などお金もかかります。

2020年6月26日金曜日

明日午前10時から、3学年保護者会をおこないます。主に進路関係の説明をさせていただきます。今年度は従来より変更点が多く、志望校選びや入試形態等について研究が必要です。分からないことや不安なことがあれば学校に相談してください。また、明日は練習試合もあり、グラウンドを駐車場に使えません。駐車スペースが少なく、ご迷惑をおかけするかもしれません。ご協力をお願いします。
授業紹介。演奏研究から。
地元幼稚園・保育園での演奏に向けてレッスン中です。

2020年6月25日木曜日

・看護チラシ「魅力ある看護の道を」を配付しました。
・生徒指導通信「奪う人と与える人」を配付しました。御家庭でお子様と話をするきっかけにしてもらえればと思います。
・「ふれあい夢通信」号外をホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。

メモリアルカップに向けて!
女子バスケは7月11日(土)15:40~キリンビバレッジ周南スポーツセンターで初戦です。

2020年6月24日水曜日

1年次生の総合的な探究の時間で、平生町の出前講座「10年後の平生町を構想しよう」を実施しました。平生町役場の方から、平生町の現状や、ゴールを立てる意義を分かりやすく話していただきました。来週は同じテーマでワークショップを行います。地元のまちづくりのために、これから何を勉強したらよいか。そのためには、どの大学のどの学部に行ったらいいかなど、考えるきっかけにしてほしいと思います。
役場の方の熱い思いが伝わってきました。

2020年6月23日火曜日

・熊毛南高校の「緊急メール」の登録がまだの方はぜひ登録をお願いします。
・生徒指導部通信を配付しています。
授業紹介。物理の加速度の計測。
うまく法則が見付けられるかな。

2020年6月22日月曜日

6月27日(土)3学年保護者会の案内文書を配付しました。当日は練習試合もあり、駐車場が手狭になります。御迷惑をおかけしますが、御協力をお願いします。
耳鼻科検診を行いました。

練習試合が可能になりました。選手の喜びが伝わってきました。
どの部活も、ゴールに向けてやりきってほしい。

2020年6月19日金曜日

・熊南祭についてお知らせします。9月5日(土)、6日(日)に開催を予定している令和2年度熊南祭は、新型コロナウイルス感染防止のため、一般公開は行わず保護者の方へのみ公開することとしました。今後も状況によりましては変更もありますので、なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。詳細は決まり次第お知らせします。なお、本日保護者宛文書を配付しましたので、御覧ください。
・保健だよりを配付しました。感染症予防に加えて熱中症予防についての内容です。
・生徒指導通信を配付しました。車の送迎に関する注意事項をお知らせしています。交通事故防止のため御協力をお願いします。
・山口高校生県議会参加希望生徒を募集しています。
・6月22日(月)に耳鼻科検診(有症状者のみ)を行います(予告)。
・「熊毛南メール」の登録をお願いします。今日までです。
・明日から、部活動の対外試合が県内に限って可能になります。

2020年6月18日木曜日

・「熊毛南高校メール」の登録を明日までにお願いします。
・生徒部通信を配付しました。スマホの正しい使い方についての内容です。ぜひご覧ください。
授業紹介。数Ⅰの様子。
少人数授業でとことん学べます。

2020年6月17日水曜日

3年次生に進学説明会を実施しました。県内外から27の学校にお越しいただきました。3年生の進路決定にとって重要な機会となったと思います。目標が定まったら努力を続けてください。すぐに結果はでませんが、必ず成果は上がるので。
生徒部通信を配付しました。ぜひご覧ください。

授業紹介。「情報の科学」から。
グループによるプレゼンの様子。

2020年6月16日火曜日

「熊毛南高校メール」登録のお願い
近年集中豪雨などの天候急変が頻発することや不審者情報等の緊急連絡のため、本校でも一斉メールを導入することとしました。予めお知らせすることが可能なものは、これまで通り本校ホームページや本ブログでお知らせします。緊急連絡については、全ての御家庭にメールでお知らせしたいと考えています。本日、案内文書を配付しましたので、御確認の上、ご登録をお願いいたします。6月19日までを一応の期限とさせていただきます。
生徒指導通信「ルールを守ること」を配付しました。ぜひご覧ください。
生徒指導通信から一部引用。

2020年6月15日月曜日

先週末の岩柳地区通信射会で本校弓道部女子団体Aチームが2位となりました(60射中28中)。
男子個人では池田隼さん(3年)が3位(12射中7)、女子個人では兼近紗良さん(3年)が3位(12射中9)でした。リモートでも日頃の鍛錬の成果が出せる場があるのはいいですね。3年生はこれが最後の大会とのことです。
明日、あさっては尿検査回収日です。前回未提出者は必ず提出してください。

正射必中!自分とのたたかいです。

2020年6月12日金曜日

教育実習が今日で終わりとなりました。二人の実習生は研究授業も無事に終わり、ほっとしているところでしょう。今後ますます精進してほしいと思います。生徒にとっても楽しい二週間だったのではないでしょうか。
制服の衣替え移行期間は今日までです。ただし、健康管理第一で、柔軟に対応してください。

2020年6月11日木曜日

熱中症予防のため、授業中でも早めに水分補給をするように勧めています。水分補給に一番適切なのは、水、茶、スポーツドリンクです。コーヒーやジュースは利尿作用があったり、かえって喉が渇いたりするので水分補給には適さないとのことです。
今週から中学校の進学説明会に参加させていただき、学校紹介&生徒募集をしています。月曜日の平生中学校から始まり、今日は田布施中学校と柳井中学校、明日は上関中学校におじゃまします。

2020年6月10日水曜日

今週は面接週間で、40分授業です。
明日は全学年で眼科検診をおこないます。
熱中症が心配な季節になりました。水分補給と塩分補給で熱中症は防げるのですが、マスクをしていると喉が渇きにくくなるといわれています。授業中も適切に水分を取るように指導していきます。
今日から梅雨入り。くまなん名物のカニが出現しました。
昨年の記録を見ると、6月28日に出現しているので、今年は少し早めのお出ましです。
 

2020年6月9日火曜日

今日から面接週間のため、40分授業です。6月15日(月)まで。
生徒部通信を配付しました。自転車に乗るときのヘルメット着用の必要性をマンガで分かりやすく描いています。保護者の方もぜひご覧ください。
明日は3年次生の内科検診です。
ヘルメットが無いと怖くて乗れません。



2020年6月8日月曜日

3年次生は実力テストを行いました。
7時限目のLHRは身だしなみ指導と、教育実習生講話を行いました。実習生から、高校時代の思い出、大学生活の様子、後輩に伝えたいことなどを話してもらいました。
また、生徒会長から「いじめ追放宣言」が読み上げられました。
教育実習生からのお話し。
「悔いの残らないよう勉強も部活動も学校行事もがんばれ!」

熊毛南いじめ追放宣言!
教育実習生が生徒会役員だったときに始めたもの。今に引き継がれているのが嬉しいとのことでした。
 

2020年6月5日金曜日

6月7日(日)は3年進研マーク模試です。コロナ騒動の中でも受験のXデーは着実に近づいています。その日のうちに見直してください(←一番効率のいい方法。しかも手を動かすことです)。
月曜日のLHRは「身だしなみ指導」です。主体的に行動してほしいと思います。「やらされる」のではなく「自らやる」こと。自己決定感は自己肯定感と密接に関わりますので。また、教育実習生講話もあります。楽しみです。

新入部員募集のポスター紹介!笑顔のひみつ。
なぜ人はたくさんの花に囲まれると自然にとびきりの笑顔になるのでしょうか?

2020年6月3日水曜日

・進路指導部から2年次生に進路講話を行いました。「進路の手引き」を配付しましたので、ご家庭でもご活用ください。
・尿検査回収日でした。今回提出できなかった人は、次回6月16日、17日に提出してください。
・生徒指導部から、自転車のヘルメット着用の推奨についてプリントを配付しました。自転車に乗る際に常にヘルメットを着用してほしいと思います。軽くて風通しのよいヘルメットはすこし値も張りますが、命には代えられません。ぜひご一考をお願いします。
部員募集のポスター紹介!吹奏楽とサムライ?
今年も新しいサムライが入部してくれたようです。
 

2020年6月2日火曜日

耳鼻科検診についてお願いの文書を配付しました。本年度は感染症対策の関係で学校医と協議し、症状がある生徒のみ検診を実施することとなりました。検診問診票は全員提出です。よろしくお願いします。
本日と明日、尿検査回収日です。
PTA書面決議の提出をお願いします。
生徒指導部から「誹謗中傷」についてのプリントを配付しました。
部員募集のポスター紹介!凛とした雰囲気が伝わってきます。
県三位の実力ある部です。初心者も大歓迎です。
 

2020年6月1日月曜日

・本日のLHRは三密を避けるため、3年次生は体育館(進路講話)、2年次生は武道場(科目選択説明)、1年次生は熊南会館(人間関係づくり)で行いました。3年は「進路の手引き」を配付し、入試システムや就職について大事な話をしましたので、ご家庭でも話合いの機会を持っていただければと思います。
・教育実習が始まりました(6月12日まで)。実習生は二人です(地歴公民科)。一か月以上前から帰省し準備をしてくれていました。大学生活の様子などいろいろと楽しい話をしてくれることを期待しています。
・本日から進学課外を開始します。また、3年次生のため自習室として、講義室を開放します。
・進研記述模試と第2回GTECの申込を受け付けています。
・スクールカウンセラーの来校日でした。
進路講話。大事な話がたくさんありました。
「進路の手引き」で必ず確認しておいてください。
 

2020年5月29日金曜日

課題考査の二日目でした。手応えはどうだったでしょうか。すぐに振り返りをすることが効果大です。確実に自分のものにしておきましょう。
午後は1か月遅れの身体測定でした。身長の測定を見ていて、2,3年生の男子はたくましくなっているなと改めて思いました。「男子、三日会わざれば刮目して見よ」という言葉を思い出しました。
保健室から「健康チェックシート(6月分)」を配付しました。

三密を避けて校庭で昼ごはん中の生徒たち。
カメラを向けると、元気にポーズを取ってくれました。
 

2020年5月28日木曜日

課題考査1日目でした。明日もう一日あります。頑張ってください。
明日の午後は身体測定です。
部員募集のポスター紹介!お菓子を食べてフクフクのキャラクターが面白い。
茶道部はまだ新入部員がいないそうです。

2020年5月27日水曜日

生徒・保護者の皆さんへ
1学期の行事予定について、大まかな日程をお知らせします。日程表の配付はもう少しお待ちください。
7月下旬 1学期期末考査
8月7日(金) 1学期終業式
8月8日(土)~8月23日(日) 夏季休業
(夏季休業中の8月20日(木)に中学生向けのオープンキャンパスを実施)
8月24日(月) 2学期始業式

明日と明後日は全学年で課題考査を行います。中間考査に代わる大事なテストですので、頑張ってください。
部員募集のポスター紹介!「SOS 廃部危機」が目を引く美術部のポスター。
新入部員が入ったそうです。よかった。

2020年5月26日火曜日

再開2日目です。授業中、生徒の様子を見ようと校舎を回ってみました。先生方はマスクをして授業をしています。後で聞くと、結構えらいそうです。
早くも明後日5月28日(木)と29日(金)は課題考査です。しっかり準備して臨んでください。

2020年5月25日月曜日

保護者の皆様へ
PTA総会資料を配付しました。今年は議題について書面決議となります。同封している同意書の提出をお願いします。
例年、総会時にお渡ししている「進路のしおり」については、進路講話の際(3年:6/1、2年:6/3、1年:6・0)にお子様にお渡しする予定です。

久しぶりに学校が再開されました。校舎やグラウンドに生徒の明るい声が響いています。でも、身体が慣れるまで少ししんどい日々が続くと思います。暑くもなってきました。しっかり食べて、ちゃんと寝て、体力を回復していきましょう。

2020年5月22日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ
来週月曜日から学校が再開されます。
久しぶりの登校です。時間に余裕をもって、交通安全に気を付けて登校してください。
生徒を待つ校舎

2020年5月21日木曜日

生徒・保護者の皆さんへ
予定通り、5月25日(月)から、県内全ての県立学校が再開されます。
本校でも、通常通りの時程で再開します。生徒の皆さんには、25日に各ホームルームで、「各自が取り組むこと」や「学校全体で取り組むこと」等をあらためて確認いたします。
5月25日(月)の登校にあたって、次のことに注意してください。
①朝、家庭での検温に基づいて、風邪症状がないかなど、健康状況を確認してください。発熱等の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養してください。
②登校中、複数で登校する場合には、大声での会話を控え、間隔を空けて通学してください。公共交通機関を利用する場合には、可能な限り他の人との距離を取ってください。
③登校後は、教室に入る前に流水と石けんで手洗いをしてください。
④マスクを着用するほか、清潔なハンカチやタオルを持参してください。

お互いが気持ちよく安全に過ごせるよう、御協力をお願いします。

学校再開まで、あと少しです。運動不足になっている生徒もいると思います。生活リズムを整え、体を動かしておいてください。
再開に向けて、グラウンドの芝もキレイに刈っています。


 

2020年5月20日水曜日

校舎北側のブロック塀を撤去し、フェンスを設置する工事が完了しました。
グラウンドから見える大星山の風車。今日も元気に回っています。

2020年5月19日火曜日

「コロナ禍の夏、熱中症に注意」というニュースを見ました。外出控えで運動不足・体力低下が生じていたり、外の暑さに身体が慣れていなかったりで、熱中症の危険性が高いそうです。自分の体調と相談しながら、計画的に運動を継続しておいてください。先日配付した「保健だより」には、保健体育科の先生方の運動不足解消法も紹介されています。参考にしてみてはどうでしょう。ようかい体操とか。


2020年5月18日月曜日

今日は登校日でした。
あいにくの雨でしたが、久しぶりに級友と話もでき、日頃のストレスが少し解消されたのではないでしょうか。予定では、5月25日(月)に再開です。あと一週間、家庭学習を頑張ってください。
いつかきっと、今日の日も大事な日だったと振り返る時がくると思います。
雨のためか、睡蓮も早めに花を閉じていました。

2020年5月15日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ
来週の月曜日(5月18日)は登校日です。
○登校の形態
 各学年指定の時間帯で、自分の都合のよい時間に登校し、各自の机上にある配付物や課題の返却物を持って帰る。 クラスには教員がいますので分からないことがあれば聞いてください。
○登校の時間帯
 1年次生・3年次生:午前10時から正午まで
 2年次生:午後1時から午後3時まで
なお、登校日当日から夏服への衣替え移行期間になります。

昨日の夕方、運転中に本校の生徒がランニングしているのを見かけました。登校再開に向けて、しっかりと準備をしているなと思いました。あと10日、心と体を万全に整えておいてください。
今年も用水池のハスの花が咲きました。ほんとうにキレイな白色です。
池にはドラゴンフライが飛びまわり、ウォーターストライダーが滑っています。

2020年5月14日木曜日

生徒・保護者の皆さんへの連絡はありません。

2020年5月13日水曜日

生徒・保護者の皆さんへ
○PTA総会について
①4月24日にお知らせしたとおり、本年度のPTA総会は中止となりました。
②5月25日(月)以降にPTA総会資料と協議事項についての同意書を配付し、後日、書面による決議とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

2020年5月12日火曜日

生徒・保護者の皆さんへ
午前9時から、各学年ともにSHRをオンラインで行いました。多くの生徒が参加してくれていました。各担任が交互に話しをして、15分ほどで終了しました。画面越しではありますが生徒のみなさんの元気な顔が見れると、やはり安心します。
保健体育科から次の課題が出されました。
①休業中も規則正しい生活をして体力維持に努めること。
②学校再開後の週に、男子は1500m、女子は1000mのタイムを図るので練習しておくこと。
(6月になると熱中症の危険が高まるので、5月中に計測しておきたいということです。マスクはせずに、ソーシャルディスタンスを保ってランニングしてください。)

1学年のオンラインSHRの様子

2学年のオンラインSHRの様子

3学年のオンラインSHRの様子


2020年5月11日月曜日

今日は学年別分散登校で登校日を実施しました。雲一つない青空の下、三々五々登校してくる生徒たちを見ると、やはり、とてもうれしい気持ちになりました。多くの教員が同じ気持ちだったと思います。当たり前の学校生活が当たり前でなくなった今回、改めて当たり前の日常に感謝する気持ちが湧いてきます。
ただ、今はまだ耐えるときです。
「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」(高橋尚子さん)
ということです。

次回の登校日は来週の月曜日(5月18日)です。
校舎もグラウンドも再開を待ち望んでいます。

2020年5月8日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ

来週の月曜日は登校日です。生徒の皆さんに会えるのが楽しみです。
次の点に留意して登校してください。

○ 登校日
・5月11日(月)1年次生10:00~、2年次生11:00~、3年次生13:00~
・朝、体温を測り、体調をチェックしてから登校してください。
・風邪のような症状がある者は登校しないでください。また、登校に不安のある者は担任に連絡してください。
・漢字検定申込書を持ってきてください。(希望者のみ)
・学習記録表を持ってきてください。(全員)
・一括集金案内を配付します。
・登校日の課題提出に関する内容は、各学年だより(学年通信)に書いてあります。
・図書室の利用は可能です。(図書だより参照)
けやきの新緑とつつじの花がきれいです。

2020年5月1日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ

本日、ホームページに学年ごとの連絡と、全体への連絡を掲載しました。(5/1付けの文書です)必ず読んでください。

○ 臨時休校期間:5月24日(日)まで

○ 登校日
①5月11日(月)1年次生10:00~、2年次生11:00~、3年次生13:00~
②5月18日(月) 登校時間は後日連絡します。
・4/28日にホームページで「登校日は5月8日(金)」と連絡しましたが、上記の日程に変更します。
・臨時休校期間中の登校日は上記の2日間ですが、変更がある場合はホームページでお知らせします。
・風邪のような症状がある者は登校しないでください。また、登校に不安のある者は担任に連絡してください。

○ 課題考査は5月末を予定しています。範囲は5月中旬にお知らせします。
・4/28にホームページで「来週末(5/1まで)に課題考査の実施科目と範囲をお知らせします。」と連絡しました。しかし、臨時休校期間が5/24まで延長され課題も新たに追加されるなど、当初予定していた課題考査の範囲を変更する必要が生じたため、範囲については再検討し、詳細は5月中旬にお知らせすることにします。

○5月11日(月)登校日の注意
・漢字検定申込書を持ってきてください。(希望者のみ)
・学習記録表を持ってきてください。(全員)
・一括集金案内を配付します。
登校日の課題提出に関する内容は、各学年だより(学年通信)に書いてあります(本日HPに掲載)。必ず読んでください。
・図書室の利用は可能です。(図書だより参照)

○その他
・臨時休校期間が再延長されるなどの場合、上記の日程は変更されることがあります。
・女子サッカー部のオンライン部活動の様子がtysテレビ山口で5月4日(月)18:20頃放送されます。ぜひご覧ください。

青い空のもと、つつじが満開、雀の雛の鳴き声が響いています。

2020年4月30日木曜日

生徒・保護者の皆さんへ
本校女子サッカー部のリモート練習が本日午後6時15分頃からKRYで放送されます。ぜひご覧ください。

2020年4月28日火曜日

生徒・保護者の皆さんへ
県立学校の一斉臨時休業期間が次のとおり延長されることが決定しました。
○延長期間 令和2年5月24日(日)まで

なお、登校日は令和2年5月8日(金)を予定しています。登校日の時程と課題考査の範囲・日程については、今週末にホームページでお知らせします。

2020年4月27日月曜日

生徒・保護者の皆さんへ
本校HPの「3年次生へのお知らせ」の欄に、「3学年だより」と「3年5月全統マーク模試」についてのお知らせを掲載しました。必ず確認してください。
中庭の用水池の亀吉の様子。手足を伸ばして日向ぼっこ。

2020年4月24日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ
① 銭廣PTA会長との協議により、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本年度のPTA総会は中止となりました。なお、第1回PTA理事会は5月8日(金)に規模を縮小して行います。御了承ください。
② 5月6日(水)まで、登校日はありません。
③ 来週末に課題考査の実施科目と範囲をホームページでお知らせします。配付された課題等を確実にやっておいてください。
世界史Bの動画授業の一コマです。近代西アジア史が分かりやすく説明されています。

2020年4月23日木曜日

生徒・保護者の皆さんへ
HPの「3年次生へのお知らせ」の欄に公務員模試の案内を掲載しました。希望者は確認してください。
※見られない場合は更新ボタンをクリックするか、左上の「トップページ」をクリックしてください。

2020年4月22日水曜日

生徒・保護者の皆さんへ
・HPの「3年次生へのお知らせ」の欄に、3学年だよりを掲載しました。課題テストの範囲も示しているので必ず確認してください。
・HPの「1年次生へのお知らせ」の欄に、「令和3年度修学旅行について(お知らせ)」を掲載しました。御確認ください。

自動車のエンジンを一週間かけないでいると内部がサビ始めると聞いたことがあります。動かさないと簡単に性能が低下するのは人間も同じことです。臨時休校になって1週間がたちます。脳も体もしっかり動かして、サビつかせるどころか磨き上げていきましょう。
数学のウェブ授業の様子。みんな参加しよう!

2020年4月21日火曜日

生徒・保護者の皆さんへの連絡はありません。

2020年4月20日月曜日

生徒・保護者の皆さんへ
3学年だよりを掲載しました。御確認ください。

2020年4月17日金曜日

生徒・保護者の皆さんへ
学校再開予定の5月7日(木)以降、中間考査に代えて、全学年で課題テストを実施します。重要なテストになるので、昨日配付した課題等を確実にやっておいてください。詳細(課題テストの範囲や日時等)は、後日ホームページでお知らせします。

2020年4月16日木曜日

臨時休業中の心得や学習課題を配付するために、午後1時からホームルームを行いました。教室や廊下、自転車置き場から賑やかな声が聞こえていました。図書室でも何冊も本を借りている生徒の姿がありました。生徒たちは「元気でね。」と声を掛け合いながら家路につき、今は静寂が戻っています。3週間の家庭学習が始まりました。異例尽くしのこの状況を逆手にとって、実力を付ける期間にしてほしいと思います。
・保健だよりを配付しました。家庭での健康チェックシートを付けていますので活用してください。
・教育相談だより「リラッ熊」を配付しました。
・学年だよりや家庭学習中の課題を配付しました。
昨日、生徒会が作った布製マスクを、いつもお世話になっている松風園に寄贈しました。


「可愛いから争奪戦になるだろう」と大変喜んでいただきました。

2020年4月15日水曜日

保護者の皆様へ
明日から山口県内すべての県立学校で臨時休業することとなりました。本日、保護者宛て文書を配付しましたので御確認ください。
○臨時休業期間:令和2年4月16日(木)から令和2年5月6日(水)まで
ただし、臨時休業期間中の課題等を配付するため、明日午後1時からホームルーム(30分程度)を実施しますので、登校させてください。
今後、学校からの連絡は本校ホームページやこのブログで発信します。毎日御確認ください。

2020年4月14日火曜日

・1,2年次生は朝読を始めました。読書で人生を豊かにしてほしいと思います。
・「悩み連絡室@やまぐち」のチラシとカードを配付しました。これはSNS等を活用して24時間いつでも、いじめや不登校などの悩みについて連絡できる窓口です。
・PTA地区理事選出のための投票をお願いしています。締め切りが明日(4月15日)です。よろしくお願いします。
秋にJRC部が植えてくれた花に、毎朝野球部が水やりをしてくれています。

2020年4月13日月曜日

平生町・田布施町に暴風警報が発表されていますが、通常通り授業を行います。安全最優先で気を付けて登校してください。なお、JRは通常通り運行しています。

2020年4月10日金曜日

新入生オリエンテーションで、部活動紹介を行いました。新入部員を勧誘しようと、各部が趣向を凝らしてプレゼンしていました。
2・3年生に対してのみ離任式を行いました。式では、本校を去られる7人の先生方から本校への熱い思いと、心に響くメッセージをいただきました。
 
新入生オリエンテーション冊子の表紙から

2020年4月9日木曜日

生徒・保護者の皆さんへ
昨日「新型コロナウイルス感染症に対応した教育活動の再開について」の文書を、また本日、「新型コロナウイルス感染症への対応について」の文書を配付しました。本校ホームページ上にも掲載しておりますので、御確認ください。
※見られない場合は、更新ボタンをクリックするか、左上のトップページをクリックしてください。

2020年4月8日水曜日

本日、始業式、入学式を行いました。
全校生徒が自分自身の目標を立て、失敗を恐れず挑戦してほしいと思います。目標がその日その日を支配するのです。
今年もすばらしい新入生が入ってくれました。

2020年4月7日火曜日

生徒・保護者の皆さんへ
4月8日(水)の日程は次の通りです。
<2、3年次生>
SHR 8:35~8:50(旧クラスで実施)
着任式・始業式
大掃除
LHR(新クラスで実施)
11:30 下校

<新入生>
入学式受付 12:00~12:40
入学式 13:00~ 
生徒・保護者の皆さんへ
明日、4月8日(水)から学校を再開し、始業式と入学式を行います。
感染拡大防止のため、風邪のような症状がある人は出席しないようにしてください。また、できる限りマスクを着用して登校するようお願いします。
先生方により下足箱のメンテナンスも完了しました。

2020年4月6日月曜日

生徒・保護者の皆さんへ
本校は4月8日(水)から学校を再開します。
ただし、本日、下関市及び周南圏域(下松市、光市、周南市)内の県立学校は新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業(4月8日~4月17日)となることが決定しました。
状況は日々刻々と変化しています。明日も本校ホームページを確認してください。

2020年4月3日金曜日

生徒・保護者の皆さんへの連絡はありません。

2020年4月2日木曜日

生徒・保護者の皆さんへの連絡はありません。

2020年4月1日水曜日

本日から新年度が始まりました。
部活動も今日から実施可能となりました。感染症対策のため、2時間程度で活動を終えていました。
雨のため自転車置き場で練習。