本校では、新入生の仲間づくりの一環として、入学式後に「熊南セミナー」を行っています。
今年度も、4月10日(木)に外部講師4名の方にAFPYを実践していただきました。
最初は、緊張もあって、お互いに遠慮していた生徒たちでしたが、2時間のAFPYを通してしっかりと親睦を図ることができました。
講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025年4月11日金曜日
2025年4月10日木曜日
対面式
4月9日(水)朝、1年次生と2、3年次生が初めて顔をあわせる対面式を行いました。
2、3年次生と教職員が歓迎の拍手をする中、1年次生が体育館に入場しました。
まず、生徒会長から、今年度のチャレンジ目標(生徒会目標)の発表がありました。
『ファースト クマナン!」
生徒会長から、このような説明がありました。「リスクを恐れず初めてのことに挑戦する『ファースト ペンギン』のように、失敗を恐れず、何事にも積極的にチャレンジする1年間にしましょう。」
生徒会から素晴らしい目標が示されました。全校生徒のチャレンジする姿がたくさん見られることを期待しています。
その後、生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表生徒の挨拶、そして、お互いに礼をして「お願いします」、最後に校長先生からのお話がありました。
熊南らしい、さわやかな対面式でした。
2、3年次生と教職員が歓迎の拍手をする中、1年次生が体育館に入場しました。
まず、生徒会長から、今年度のチャレンジ目標(生徒会目標)の発表がありました。
『ファースト クマナン!」
生徒会長から、このような説明がありました。「リスクを恐れず初めてのことに挑戦する『ファースト ペンギン』のように、失敗を恐れず、何事にも積極的にチャレンジする1年間にしましょう。」
生徒会から素晴らしい目標が示されました。全校生徒のチャレンジする姿がたくさん見られることを期待しています。
その後、生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表生徒の挨拶、そして、お互いに礼をして「お願いします」、最後に校長先生からのお話がありました。
熊南らしい、さわやかな対面式でした。
2025年4月9日水曜日
入学式後のホームルーム
入学式後に、1年1組、2組それぞれの教室で、担任・副担任の先生の自己紹介があり、これからの高校生活のルールや学年目標などの確認を行いました。
新たな環境で不安な気持ちも大きいと思いますが、少しでも早く高校生活に慣れて、たくさんの経験を通してたくましく成長してほしいと思っています。
新たな環境で不安な気持ちも大きいと思いますが、少しでも早く高校生活に慣れて、たくさんの経験を通してたくましく成長してほしいと思っています。
入学式
4月8日(火)午後、満開の桜と春風に揺れる菜の花が新入生の入学を祝福してくれているような、まさに春爛漫の佳き日、添郷PTA会長に御臨席いただき、令和7年度入学式を行いました。
教職員と保護者の皆様の拍手を受けながら、新入生が緊張の面持ちで体育館に入場してきました。
熊毛南高校にとって最後となる44名の新入生の入学が許可され、校長先生の式辞、PTA会長添郷様からの御祝辞をいただき、新入生代表生徒が、堂々と入学にあたっての決意を述べました。
御家庭と学校がしっかりと連携し、お互いの役割を果たしながら、大切なお子様を一緒に育てていきたいと思います。
新入生にとって、実り多き高校生活となることを心から願っています。
教職員と保護者の皆様の拍手を受けながら、新入生が緊張の面持ちで体育館に入場してきました。
熊毛南高校にとって最後となる44名の新入生の入学が許可され、校長先生の式辞、PTA会長添郷様からの御祝辞をいただき、新入生代表生徒が、堂々と入学にあたっての決意を述べました。
御家庭と学校がしっかりと連携し、お互いの役割を果たしながら、大切なお子様を一緒に育てていきたいと思います。
新入生にとって、実り多き高校生活となることを心から願っています。
始業式
4月8日(火)、着任式に続いて令和7年度1学期の始業式を行いました。
2年次生、3年次生は、新たな気持ちで、校長先生の式辞を真剣に聞いていました。
式辞では、『夢を叶えた将来の自分をイメージしてみてほしい。高校時代に身に付けた力は、将来出会う誰かのために発揮される力になります。失敗を恐れず、行動を変えて、少しでもできた自分を認めることを積み重ねることで、自信につなげていきましょう。そして、全校生徒が、一人ひとりの頑張りを認め合える学校にしていきましょう。』と話されました。
温かな校風の中で、熊南で頑張ってよかったと思える充実した高校生活を送ってほしいと思います。
始業式のあと、年次の先生、分掌主任の先生(写真右から、教務主任・進路指導主任・生徒支援主任)を紹介しました。
なお、今年度から、「生徒指導部」を「生徒支援部」に変更しました。教職員が一致団結し、生徒一人ひとりの夢の実現に向け、自己指導能力(自ら選択・判断・実行し、その言動に責任を持つことができる力)の育成をめざして、生徒を支援していきます。
【校長式辞】
【2年次関係職員紹介】
【3年次関係職員紹介】
【分掌主任紹介】
2年次生、3年次生は、新たな気持ちで、校長先生の式辞を真剣に聞いていました。
式辞では、『夢を叶えた将来の自分をイメージしてみてほしい。高校時代に身に付けた力は、将来出会う誰かのために発揮される力になります。失敗を恐れず、行動を変えて、少しでもできた自分を認めることを積み重ねることで、自信につなげていきましょう。そして、全校生徒が、一人ひとりの頑張りを認め合える学校にしていきましょう。』と話されました。
温かな校風の中で、熊南で頑張ってよかったと思える充実した高校生活を送ってほしいと思います。
始業式のあと、年次の先生、分掌主任の先生(写真右から、教務主任・進路指導主任・生徒支援主任)を紹介しました。
なお、今年度から、「生徒指導部」を「生徒支援部」に変更しました。教職員が一致団結し、生徒一人ひとりの夢の実現に向け、自己指導能力(自ら選択・判断・実行し、その言動に責任を持つことができる力)の育成をめざして、生徒を支援していきます。
【校長式辞】
【2年次関係職員紹介】
【3年次関係職員紹介】
【分掌主任紹介】
着任式
春休みも終わり、満開の桜に見守られながら令和7年度が始まりました。
4月8日(火)の着任式で、今年度着任された6名の教職員の皆様を生徒に紹介しました。
着任された教職員は次のとおりです。どうぞよろしくお願いします。
<写真左から順に>
数学科 阿部孝紀先生(光高校から)
英語科 中元美由紀先生(岩国商業高校から)
養護教諭 小田美恵子先生(光高校から)
三浦裕司 事務長(徳山商工高校から)
大迫佳美 主事(田布施総合支援学校から)
非常勤講師 木村浩司先生(公民科)※お名前の御紹介のみ
4月8日(火)の着任式で、今年度着任された6名の教職員の皆様を生徒に紹介しました。
着任された教職員は次のとおりです。どうぞよろしくお願いします。
<写真左から順に>
数学科 阿部孝紀先生(光高校から)
英語科 中元美由紀先生(岩国商業高校から)
養護教諭 小田美恵子先生(光高校から)
三浦裕司 事務長(徳山商工高校から)
大迫佳美 主事(田布施総合支援学校から)
非常勤講師 木村浩司先生(公民科)※お名前の御紹介のみ
2025年3月21日金曜日
校納式・終業式
3月19日(水)、校納式と3学期終業式を行いました。
まず、校納式で賞状披露を行いました。受賞は次のとおりです。小規模高校で、これほど多くの生徒が受賞したことは本当に素晴らしいことだと思います。本校生徒の秘めたる可能性を改めて実感しました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
終業式では、校長先生から、次年度は学校全体で「表現力・伝える力」を向上させていきましょうと、お話がありました。令和7年4月の始業式で、元気な顔を見せてください。次年度も頑張りましょう!
〇令和6年度田布施体育協会 優秀選手1名
〇第44回全国高校生読書体験記コンクール 入選1名
〇第68回西日本読書感想画山口県コンクール 優良1名 入選1名
〇第70回山口県読書感想文コンクール
・山口県立熊毛南高等学校 優良
・個人 優良5名 入選1名
【校納式】
【終業式】
まず、校納式で賞状披露を行いました。受賞は次のとおりです。小規模高校で、これほど多くの生徒が受賞したことは本当に素晴らしいことだと思います。本校生徒の秘めたる可能性を改めて実感しました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
終業式では、校長先生から、次年度は学校全体で「表現力・伝える力」を向上させていきましょうと、お話がありました。令和7年4月の始業式で、元気な顔を見せてください。次年度も頑張りましょう!
〇令和6年度田布施体育協会 優秀選手1名
〇第44回全国高校生読書体験記コンクール 入選1名
〇第68回西日本読書感想画山口県コンクール 優良1名 入選1名
〇第70回山口県読書感想文コンクール
・山口県立熊毛南高等学校 優良
・個人 優良5名 入選1名
【校納式】
【終業式】
登録:
投稿 (Atom)