平成、最後の年の年末を迎えようとしています。今日は終業式です。この冬休みをどのように過ごしていくかでこれからの人生が大きく変わっていくと思います。生徒の皆さんはしっかりと考え、行動してほしいと思います。「遊ぶときはしっかり遊び、やるときは真剣にやる」けじめをしっかりつけて過ごしてください。
みなさん、よいお年をお迎えください。
2018年12月21日金曜日
2018年12月20日木曜日
2018年12月19日水曜日
昨晩、2年生が無事に修学旅行から帰ってきました。みんな疲れた顔をしていましたが楽しそうな雰囲気でよかったと思いました。
居残りの先生方で車の誘導や出迎えをしてくれて本校の先生方の生徒を思いやる気持ちは素晴らしいなぁと実感しました。あと少しで今年も終わりますが新たな年もチームワークで取り組んで行こうと思います。
私の部屋の生徒も無事に帰校しました。旅行中は仲の良い生徒達と一緒に過ごしていたと聞きました。みんなと多くの想い出ができたのではないでしょうか。熊毛南の生徒達は本当に優しく、思いやりのある生徒達です。社会に出ても今の気持ちを忘れず成長してほしいものです。
また、1年生もマツダ・山口大学と体験学習に参加し多くのことを学んできたと思います。
これからの高校生活に生かしてもらいたと思います。
「みなさん、昨日は本当にお疲れ様でした。」「ありがとうございました。」
居残りの先生方で車の誘導や出迎えをしてくれて本校の先生方の生徒を思いやる気持ちは素晴らしいなぁと実感しました。あと少しで今年も終わりますが新たな年もチームワークで取り組んで行こうと思います。
私の部屋の生徒も無事に帰校しました。旅行中は仲の良い生徒達と一緒に過ごしていたと聞きました。みんなと多くの想い出ができたのではないでしょうか。熊毛南の生徒達は本当に優しく、思いやりのある生徒達です。社会に出ても今の気持ちを忘れず成長してほしいものです。
また、1年生もマツダ・山口大学と体験学習に参加し多くのことを学んできたと思います。
これからの高校生活に生かしてもらいたと思います。
「みなさん、昨日は本当にお疲れ様でした。」「ありがとうございました。」
2018年12月18日火曜日
2018年12月17日月曜日
2018年12月15日土曜日
2018年12月14日金曜日
2018年12月13日木曜日
2018年12月12日水曜日
昨晩、近所のお寺さんに行く用事があり伺うと門前の掲示板に、「咲くもよし、散るもよし、花は嘆かず今を生きる」という言葉が書いてあった。私を含め、人は何かあるとすぐに愚痴を言ったり、わがままを言ったりすることが多い。しかし花は、咲く時も散っていく時も、恨んだり悲しんだりせず、ありのままに生きている。
この言葉は坂村真民(さかむら しんみん)氏の名言集の中にある、「咲くも無心、散るも無心、花は嘆かず今を生きる。」という言葉に似ていることが分かった。住職がそれを参考に作られた言葉ではないかと思われる。一目見てこれほど感動できる、そして自分を戒める言葉に出会ったのは久しぶりである。
今日、還暦を迎えるにあたり、もう一度自分を見つめ直して頑張って行こうと思っています。
2018年12月11日火曜日
2018年12月10日月曜日
2018年12月7日金曜日
2018年12月6日木曜日
昨日、試験が終了し、生徒達の元気な声が聞こえてきました。学校っていいなと思える一場面です。12月は「師走」といいますがまさにそのようです。職員室に行くと先生方は試験の採点やその他、多くの事務業務に取り組んでおり、話しかけるのも遠慮するくらいです。「師走」とはよく言ったものですが先生方の業務は決して12月だけ忙しいのではありません。1学期、2学期、3学期とそれぞれ同じような業務をおこない、部活動の指導もあります。
しかし、生徒がいるから頑張れるのです。生徒の存在がエネルギーなのです。
私も担任をしていた時、手をやく生徒がいましたが卒業式の時「先生、ありがとうございました。俺、真面目に生きていくよ。」と言われた時、教師やっててよかったなぁ。と思いました。
先生方、身体に気をつけて頑張ってください。
しかし、生徒がいるから頑張れるのです。生徒の存在がエネルギーなのです。
私も担任をしていた時、手をやく生徒がいましたが卒業式の時「先生、ありがとうございました。俺、真面目に生きていくよ。」と言われた時、教師やっててよかったなぁ。と思いました。
先生方、身体に気をつけて頑張ってください。
2018年12月5日水曜日
2018年12月4日火曜日
2018年12月3日月曜日
2018年11月30日金曜日
2018年11月29日木曜日
2018年11月27日火曜日
推薦入試の合否結果が多く送られて着ています。私と面接練習をした生徒達がそれぞれ報告に来てくれます。合格した生徒、今回は残念だった生徒の一人ひとりに声をかけていますが残念だった生徒の一人が悔しさを押し殺しながら校長室に入って来ました。「今回はダメでした。」「面接練習ありがとうございました。」「また次を頑張ります。」と言いました。
さぞ、辛かろうに一人になって気持ちを落ち着かせたいだろうに気丈に私のところにお礼と報告に来てくれました。
礼儀を忘れない、節度ある行動にただただ感動していました。先生方の指導はもちろんですが親御さんの指導も素晴らしいと思いました。こんな生徒が多くいる熊毛南高校はいいなと思い一場面でした。
さぞ、辛かろうに一人になって気持ちを落ち着かせたいだろうに気丈に私のところにお礼と報告に来てくれました。
礼儀を忘れない、節度ある行動にただただ感動していました。先生方の指導はもちろんですが親御さんの指導も素晴らしいと思いました。こんな生徒が多くいる熊毛南高校はいいなと思い一場面でした。
2018年11月26日月曜日
2018年11月22日木曜日
2018年11月21日水曜日
2018年11月20日火曜日
2018年11月19日月曜日
2018年11月16日金曜日
2018年11月15日木曜日
昨日の7限は総合的学習の時間でした。2学年は外部講師を招聘して進路講話でした。近年はこうした行事が多くあり、生徒達は多くの情報を得ることができますが私たちの年代はあまりなかったような気がします。進路選択に向けては「自分を知る」ことが一番大切だと思います。しかし、素晴らしい先輩や大人たちに出会うことも進路選択のひとつになります。
生徒達は何かを感じてほしいものです。
私は高校3年間の担任の影響で教師になりました。ヤンチャだった私を見捨てず、叱られながら、褒められながら(少しだけ?)育てていただきました。今も私が転勤するたびにその場に現れ、事務室などで「川本が御迷惑をおかけしますがお願いします。」と挨拶をして帰ります。当然のように熊毛南高校にも出没(?)しました。高校を卒業して42年ですが今でも尊敬しお付き合いをさせていただいています。私もこんな教師になりたいと思っていますが、さて退職後はどうなるでしょうか?
生徒達は何かを感じてほしいものです。
私は高校3年間の担任の影響で教師になりました。ヤンチャだった私を見捨てず、叱られながら、褒められながら(少しだけ?)育てていただきました。今も私が転勤するたびにその場に現れ、事務室などで「川本が御迷惑をおかけしますがお願いします。」と挨拶をして帰ります。当然のように熊毛南高校にも出没(?)しました。高校を卒業して42年ですが今でも尊敬しお付き合いをさせていただいています。私もこんな教師になりたいと思っていますが、さて退職後はどうなるでしょうか?
2018年11月14日水曜日
昨日、岩国医療センター附属看護学校の立志式に参加してきました。昨年度の卒業生が5名進学しており、卒業生も多くいることから出席させていただきました。その後、今までの学習の成果として血圧測定や、入院ベッドの設置、シーツの取扱い、車椅子の使用法など来賓者が患者役となり体験させていただきました。
高校時代とはちがい引き締まった真剣な態度で接してくれました。医療に携わる者として命の最前線に挑もうとしている教え子達になぜか感動していました。
岩国医療センターには熊毛南高校の卒業生が多く勤務しておられますがセンター長の話をお伺いすると皆さん素晴らしい看護師さんだそうです。
ある教え子(熊毛南の卒業生ではありませんが現在は看護師として活躍中)に「岩国医療センターの看護学校に行って看護師になりたいと思います。」と相談されたとき「医療の最前線に楽しいことなんかないぞ、気を引き締めて行け。」と私が言ったそうです。(私は覚えていませんが(笑い))
教え子は「今もそれを忘れず医療センターで勤務しています。」と笑顔で言ってくれました。
なぜか嬉しくて涙が止まりませんでした。
高校時代とはちがい引き締まった真剣な態度で接してくれました。医療に携わる者として命の最前線に挑もうとしている教え子達になぜか感動していました。
岩国医療センターには熊毛南高校の卒業生が多く勤務しておられますがセンター長の話をお伺いすると皆さん素晴らしい看護師さんだそうです。
ある教え子(熊毛南の卒業生ではありませんが現在は看護師として活躍中)に「岩国医療センターの看護学校に行って看護師になりたいと思います。」と相談されたとき「医療の最前線に楽しいことなんかないぞ、気を引き締めて行け。」と私が言ったそうです。(私は覚えていませんが(笑い))
教え子は「今もそれを忘れず医療センターで勤務しています。」と笑顔で言ってくれました。
なぜか嬉しくて涙が止まりませんでした。
2018年11月13日火曜日
I高校に勤務している教え子から部活の指導者としての在り方について教えて欲しいと連絡がありました。悩んでいるのだな、と思い次のように返しました。スポーツ指導者なら「俺は運がいいからここにいられる。そう思えるかどうかが大事じゃないかな。」監督やコーチ、特にすごい経歴があったりすると選手はそれだけで萎縮する。それを「お前はダメだ。」などと恫喝すれば選手はいじける一方だよ。俺は運がよかったから実績を残せたけどお前は逆境でもこれだけ結果を出している。あとは運を味方にすればいい。そのためには普段の努力が大切だ、そう言って持っている経験と知恵を伝えればいいんだよ。
指導者いいもんだよ。ノーベル賞を取ったすごい人でも自分が学んだ学校の先生には最敬礼している。私も多くの生徒を指導してきましたが「あんた教え方が上手いね。誰に教わったの?」そんなふうに聞かれ「川本先生だよ」なんて言われてみたい。(笑)
こんな話をすると弾んだ声で「頑張ってみます。」と返事が返ってきました。
私も頑張ります。
指導者いいもんだよ。ノーベル賞を取ったすごい人でも自分が学んだ学校の先生には最敬礼している。私も多くの生徒を指導してきましたが「あんた教え方が上手いね。誰に教わったの?」そんなふうに聞かれ「川本先生だよ」なんて言われてみたい。(笑)
こんな話をすると弾んだ声で「頑張ってみます。」と返事が返ってきました。
私も頑張ります。
2018年11月12日月曜日
2018年11月9日金曜日
2018年11月8日木曜日
2018年11月5日月曜日
2018年11月2日金曜日
2018年11月1日木曜日
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
周防大島町 県立学校生通学用臨時マイクロバス運行計画(11/1~)
【島内から島外へ 通学者】
| |
○朝 ![]()
伊保田(小伊保田)発 東和(周防長崎) 【橋】 大畠駅着
① 伊保田便 6:00 1台 6:20 → 7:20
土居(土居口)発 久賀(周防久賀)
② 土居便 6:20 1台
6:40 →
7:20
周防大島高校(安下庄校舎)発
沖浦(沖浦支所) 小松(明新橋)
| |
③ 周防大島高校便 6:20 1台 → 6:35 → 6:50 → 7:20
| |
○夕方
![]()
伊保田(小伊保田)着 東和(周防長崎) 【橋】 大畠駅発
| |
① 伊保田便 20:00 1台 ← 19:40 ← 18:30
土居(土居口)着 久賀(周防久賀)
② 土居便 19:30 1台 ← 19:10
← 18:30
周防大島高校(安下庄校舎)着 沖浦(沖浦支所) 小松(明新橋)
③ 周防大島高校便 19:30 1台 ← 19:15 ← 19:00 ←
18:30
| |
【島外から島内(周防大島高校)へ 通学者】
| |
大畠駅発 【橋】 周防大島高校着 | |
①②③ 7:50 3台 → 8:50
| |
大畠駅着 【橋】 周防大島高校発
| |
17:30 3台 ← 16:30 ①②③
|
2018年10月29日月曜日
2018年10月26日金曜日
2018年10月25日木曜日
2018年10月24日水曜日
2018年10月23日火曜日
昨日は人権教育講話で長門市の阿波ひろみさんをお迎えして「あなたがいるだけで・生まれてきてくれてありがとう」と題して講話をしていただきました。
阿波さんの息子さんの闘病(拘束型心筋症)生活をとおして命の大切さを再度、考える時をいただきました。生徒達は真剣に話を聞いていました。2・3年生は昨年、家族(熊毛南高校)の一人を事故で亡くしているので痛いほど心に染みたと思います。1年も話の内容にのめり込んでいました。
阿波さんの息子さんはアメリカでの心臓移植によって命が繋がりました。当時の日本(2007年)では15歳未満の臓器移植は法律で認められておらずアメリカかドイツでしか移植はできなかったそうです。今では法律も改められ日本でも出来るようになったそうです。
私も再度、命の尊さを考えさせられる講話でした。
「ひとつの消えゆく命から消え入りそうな命を紡いでもらい、ふたつなくなるはずの命のひとつが助かり、新しい命を生きていく。」助かった命はドナーの命とともにその後の人生を歩いていくという、たいへん厳かで尊い愛の医療、それこそが移植医療などだということを再認識をし、講話を聞きながら涙が止まりませんでした。
そして最後に移植を受けた家族として、見えないもう一つの命を愛し、抱きしめ、愛していきたいと言われた阿波さんの想いを私も共有していきたいと思います。
阿波さんの息子さんの闘病(拘束型心筋症)生活をとおして命の大切さを再度、考える時をいただきました。生徒達は真剣に話を聞いていました。2・3年生は昨年、家族(熊毛南高校)の一人を事故で亡くしているので痛いほど心に染みたと思います。1年も話の内容にのめり込んでいました。
阿波さんの息子さんはアメリカでの心臓移植によって命が繋がりました。当時の日本(2007年)では15歳未満の臓器移植は法律で認められておらずアメリカかドイツでしか移植はできなかったそうです。今では法律も改められ日本でも出来るようになったそうです。
私も再度、命の尊さを考えさせられる講話でした。
「ひとつの消えゆく命から消え入りそうな命を紡いでもらい、ふたつなくなるはずの命のひとつが助かり、新しい命を生きていく。」助かった命はドナーの命とともにその後の人生を歩いていくという、たいへん厳かで尊い愛の医療、それこそが移植医療などだということを再認識をし、講話を聞きながら涙が止まりませんでした。
そして最後に移植を受けた家族として、見えないもう一つの命を愛し、抱きしめ、愛していきたいと言われた阿波さんの想いを私も共有していきたいと思います。
2018年10月22日月曜日
2018年10月19日金曜日
2018年10月18日木曜日
2018年10月17日水曜日
2018年10月16日火曜日
先日、ある中学校の校長先生から「本校の3年生は熊毛南高校への進学を考えている生徒が多いですよ。」「そうですか。」と嬉しかったのですが簡単に返事をしました。続けてその校長先生が「熊毛南は生徒も明るくて先生方とも仲がよく、面倒も卒業までみてくれるからです。」とも付け加えてくれました。実際そうなのですが私は生徒に少し不満があります。
それはもう少し自分に自信を持ち誇りを持って学校生活を送って欲しいと思うからです。
本当に自分の学校の生徒は良い生徒ばかりですが何か遠慮がちで前に出て行こうとする生徒が少ない気がします。
もっと意識を高めて躍動してほしいと願っています。力は十分持っていますのであとは経験と自信です。「頑張れ熊南生」!
それはもう少し自分に自信を持ち誇りを持って学校生活を送って欲しいと思うからです。
本当に自分の学校の生徒は良い生徒ばかりですが何か遠慮がちで前に出て行こうとする生徒が少ない気がします。
もっと意識を高めて躍動してほしいと願っています。力は十分持っていますのであとは経験と自信です。「頑張れ熊南生」!
2018年10月15日月曜日
2018年10月12日金曜日
2018年10月11日木曜日
2018年10月10日水曜日
2018年10月9日火曜日
昨日、出雲駅伝をTVで見ていて青山学院大学が圧倒的強さで優勝しました。
なぜ強いのか?以前お話をさせていただいた時の言葉を思い出したので書きたいと思います。
「データーを取りそれを見て采配したらダメですよ。フェイストゥ・フェイスでアナログなこと、無駄だと思えることこそ大切にすべきです。」と言われました。参謀役のコーチは原監督の独創性と向上心を指摘しました。「監督は多分、ラグビーの監督をやれと言われても日本一にして見せますよ。」「そのスポーツで何が足りないか何が大事かを見抜く力がありからです。」と我々、教員も何かを見抜く力を身につけ生徒に還元できたらと思います。
本日、熊毛南高校は中間試験二日目です。
なぜ強いのか?以前お話をさせていただいた時の言葉を思い出したので書きたいと思います。
「データーを取りそれを見て采配したらダメですよ。フェイストゥ・フェイスでアナログなこと、無駄だと思えることこそ大切にすべきです。」と言われました。参謀役のコーチは原監督の独創性と向上心を指摘しました。「監督は多分、ラグビーの監督をやれと言われても日本一にして見せますよ。」「そのスポーツで何が足りないか何が大事かを見抜く力がありからです。」と我々、教員も何かを見抜く力を身につけ生徒に還元できたらと思います。
本日、熊毛南高校は中間試験二日目です。
2018年10月4日木曜日
2018年10月3日水曜日
2018年10月2日火曜日
2018年10月1日月曜日
2018年9月30日日曜日
お知らせします。
台風24号の影響でJR山陽本線の光駅~下松駅間で土砂崩れが発生し、JR西日本の発表で1~2週間は下松駅~柳井駅で運転を取り止めるとの連絡がはいりました。
下松駅~柳井駅 10月1日(月)よりバス代行及びタクシー代行を実施(バス代行輸送の発着は、下松駅~柳井駅間のJRの各駅)
1時間に1本程度の運行予定です。
|
登校につきましては下記のような対応をお願いします。
① 列車、バス代行を利用して、登校してください。なお、運行状況等による遅刻は遅刻となりませんが、登校しなかった場合は、欠席となります。
(遅れる場合は学校に連絡してくだい。)
② 下松駅~柳井駅間のバス代行の発着時刻については、現在未定ですが1時間に1本程度は運行予定です。
代行バスの利用については、各自で最寄りの駅で確認してください。
登校する際は安全にはくれぐれも注意して登校してください。
本校ホームページの緊急連絡にも掲載しております。本校関係者の方にもお知らせください。
登録:
投稿 (Atom)