2019年6月27日木曜日

大雨を警戒して、早めに学校に来ましたが、生徒の登校に影響はなかったようです。水不足の地域にはめぐみの雨となってほしいところです。
午前11時半、考査2日目も終わり、生徒たちは雨の中を帰宅し始めています。強い風も吹いているので、交通事故に気を付けて帰宅してほしいと思います。
平生町の挨拶キャンペーンは7月8日ではなく、7月5日(金)午前8時~8時半とのことです。訂正します。
少しむしむしする中、校長室に涼しげなアジサイを飾ってもらいました。
涼しげなアジサイ

2019年6月26日水曜日

観測史上最も遅く、梅雨入りしたようです。これからしばらく、大雨に注意が必要になります。
先程、平生町の福祉教育連絡会に出席しました。会長さんが、昨年の夏休み中、本校の生徒が24時間テレビ協賛事業あいあむフェスタで、とても活躍していたと、笑顔で話されていました。今年もよろしくとのことでした。地域の行事に子どもがいると、参加者には自然に笑顔が増えます。また、生徒たちも、地域の皆さんに声をかけてもらうと嬉しく感じます。今年度も、可能な限り、参加させていただく所存です。まずは、7月8日(月)に平生町の挨拶運動に生徒会が参加します。
さて、1学期期末考査、初日が終わりました。7月2日(火)まで続きます。生徒たちは夏休み前のひと踏ん張りです。
校長室に飾ってもらっているハナザクロです。

2019年6月25日火曜日

本日は晴れて暑くなりそうですが、明日からは一週間近く雨の予報です。貴重な晴れの日になりそうです。
明日から期末考査です。考査中はパン販売はありません。
柳井金魚ちょうちん祭り助っ人スタッフのボランティアを募集しています(7月2日まで)。
教育相談だより「リラッ熊」を配布しています。自律神経を整えるためには深呼吸が有効であることを分かりやすく書いてあります。ぜひご覧ください。

中庭の用水池にいる亀
すみません。昨日の内容の訂正です。1学期期末考査は今日ではなく、明日(6月26日)からです。

2019年6月24日月曜日

明日から1学期期末考査が始まります。放課後は職員室前の廊下や教室で、勉強したり質問したりする生徒がふえています。試験が大きなプレッシャーになる生徒もいると思いますが、少しでも知識量を増やし、考える力を付けるために取り組んでほしいと思います。人間は必ず変わることができます。他人との比較ではなく、自分の成長を図ってください。
職員室前で質問している生徒

2019年6月21日金曜日

昨日の文化講演会の講師、菅井敏之さんは、想像以上に迫力のある方でした。時折風は吹いていましたが、暑い体育館の中にもかかわらず、生徒たちは先生の話が進むにつれてお話にひきこまれていったようです。
「稼ぐ力」、つまりビジネス力を高めるためには子どもの時からの過ごし方が重要であり、すすんでお手伝いをするなど、人の困っていることへの目配り、気配り、心くばりが大事であること。信用される人間になるためには、ウソをつかないこと、約束を守ること、謙虚であること。また、自分は「自分株式会社」の社長として、しっかりとお金の管理をすることなどをお話しされました。そして、最後には、本校生徒に熱いエールを送っていただきました。
講演終了後、菅井先生や集英社・中国新聞の方々は、生徒たちが熱心にメモを取りながら聞いていたことに感心されていました。私も何人かの生徒に感想を聞くと、「とても勉強になった」「元気が出た」と満面の笑顔で答えてくれました。豊かな経験に基づいた先生のお話は説得力があり、その内容は本校の指導(時を守り、場を清め、礼をただす)と軌を一にするものでもあり、生徒だけでなく私たちの背中もおしていただく講演会でした。
この講演会については、今朝の中国新聞に記事が掲載されていますのでご覧ください。
講演会で壇上に飾った花

2019年6月20日木曜日

45分授業で、6限目に文化講演会を実施します。講師は「お金の町医者」と呼ばれる菅井敏之先生です。講演の内容をぜひおうちでも話し合う機会を作っていただけたらと思います。また、この講演会を記念して、一ツ橋文芸教育振興会から集英社文庫100冊を寄贈していただきます。早速図書室に置いて、貸し出していきます。
夏季休業中の保育園実習の申し込みは、6月25日(火)までです。
今日は暑くなりそうですが、熱中症に気を付けて教育活動を進めていきます。
校長室に飾ってもらっている花(ヒペリカム)

2019年6月19日水曜日

昨日の夕方、玄関前で西の空を見たら、あまりに夕日がきれいなのでしばし見とれてしまいました。何人かの生徒も同じ思いだったのでしょう。スマホで写真撮影をしていました。
さて、本日は考査発表です。1学期期末考査が一週間後の6月26日(水)から7月2日(火)まで実施されます。試験までの1週間のうち最初の3日間の過ごし方が重要です。試験直前に勉強しない人はいないからです。見通しをもって期末考査を乗り切ってほしいと思います。
慶尚南道派遣の生徒を募集しています。校内締め切りは7月1日です。
夏休みボランティアの受付は本日中です。

2019年6月18日火曜日

あさって6月20日(木)の文化講演会でお話ししていただく菅井敏之先生の著書を読みました。演目である「今、君たちに必要なお金の話」とはどんな話なのか興味がわいたからです。
「まず貯蓄、残りで暮らす」「消費は週足(しゅうあし:1週間単位)で管理する」「目的別に4つの貯金箱を用意する」などすぐにでも実践したくなることから、「ただよりこわいものはない」「18歳成人を待ち受ける金融リスク」など生徒たちも知っておくべきお金のリスクについても書かれています。
なにより、菅井先生は、働いてお金を得るということは「人が困っていることを解決したことへの感謝と感動の対価だ」と言われます。そのためには、人の困っていることや不便に感じていることを「発見」する力、人に言われずとも自律的に動ける行動力、そして親切心が必要だと。これは、本校の校訓「叡智」「自律」「友愛」に深く関わる内容だと思いました。
「お金の町医者」とも呼ばれる菅井先生のお話は、生徒たちが将来のことを考える上で、必要かつ元気の出るものになりそうです。

校長室に飾ってもらっている花(アジサイ)

2019年6月17日月曜日

校長室での3年次生との面談も半分終わりました。生徒たちの夢や志を聴くことはこちらもワクワクします。その夢や志を叶えるためにはどうしたらいいか。
大リーグで活躍する大谷翔平選手は高校生の時、曼荼羅チャート(目標達成シート)を作成し、81個のマス目の中央のマス目に「ドラ1 8球団」と最大の目標を書いていたそうです。その周囲には八つの目標を置き、「体づくり」「球速160キロ」「コントロール」「メンタル」「人間性」「運」などを位置付けていました。その内、「運」を強くするために大谷選手が考えたのが、「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋そうじ」「道具を大切に使う」「審判さんへの態度」「プラス思考」「応援される人間になる」「本を読む」の八つです。こうした具体的な目標が彼の生活をハリのあるものにし、彼を成長させ、最大目標の実現へと推し進めていったことは容易に想像できます。
この話を校長室に来る野球部の生徒にしたところ、彼らも曼荼羅チャートをかいていることを知りました。「それで、なんて書いてるの。」と尋ねると、「全国制覇」という答えが返ってきました。本校の生徒も負けてないぞと頼もしく思いました。

2019年6月14日金曜日

保健だよりを配布しています。熱中症対策や歯と口の健康についての内容です。ぜひご覧ください。
8月20日に実施する広大見学は本日で締め切りました。
文化講演会の参加申し込みは6月17日(月)です。
3週間にわたった教育実習が今日で終わりました。最後に実習生が校長室に挨拶に来られました。大変だったけれど充実していた、本校の先生方の情熱を感じたと感想を述べていました。県内には熊毛南高出身の優れた先生がたくさんおられます。彼らにもこれから頑張ってほしいと思います。
明日は宇部市渡辺翁記念会館で、吹奏楽部が山口県高等学校連合音楽会に参加します(午後2時ごろ演奏)。私も応援に行くつもりです。
日曜日には陸上競技の中国大会が鳥取県であります。出場する生徒には頑張ってほしいと思います。

2019年6月13日木曜日

3年次生に対して、進路ガイダンスを行いました。約30の大学・専門学校がブースを設けて、学校の特色や入試制度を説明されました。放課後面談した生徒の話では、大変参考になったり刺激を受けたりしたようです。
進路を考える上で大切なことは三つあるといわれます。一つは自分を知ること。二つめは相手を知ること。つまり、志望先を知ることです。中国の古い名言に「彼を知り己を知れば百戦殆からず。(孫子)」と言われるがごとしです。そして、三つめは生き方を考えること。言い換えると生活設計を考えることです。これについては、来週木曜日(6月20日)に菅井敏之先生による「今、君たちに必要なお金の話」 と題した文化講演会を行います。これからの生活設計について、親子で学べる内容だと思いますので、ぜひご参加ください(参加申し込みの期限は6月17日(月)にしています)。お子様の進路について親子で話し合う機会にされてはいかがでしょうか。

2019年6月12日水曜日

教育実習生二人の研究授業と反省会を行いました。水泳の授業です。グラウンドや体育館で行う以上に安全・安心が求められるスポーツである上に、プールに入るとなかなか指示も通らなくなるので、難しい授業です。反省会では、将来の教師のために、様々な貴重なアドバイスが出されました。その中で、泳ぎが苦手だった私が参考になるものがありましたので紹介します。
・水泳では、速く泳ぐよりも、水の中に身体が入り込んでいく感覚、滑り込んでいく感覚が一番楽しい。
・水の中では、浮こうと思うから沈む。沈めると逆に浮力で浮いてくる。溺れそうになったら一旦潜ると、自然に浮いてくる。などです。
万が一水難事故にあっても溺れないために、水泳の授業はとても重要です。同時に水泳の時間が苦痛ではなく、泳ぐことが楽しいと思える授業を本校では行っていると思いました。私も久しぶりに泳ぎたくなりました。

2019年6月11日火曜日

週末に鳥取県で行われる中国大会に出場する陸上競技部の生徒に、同窓会から激励費をいただきましたので、私から本人に手渡しました。同窓会の皆様ありがとうございました。
本日の公開授業では、お忙しい中、保護者の方にもご参観いただきました。今週は公開授業週間としていますので、ぜひご来校ください。

同窓会からの激励
田中教諭の公開授業
DNAを抽出



本日から4日間、公開授業となっています。正面玄関を入ったところに、時間割表とアンケート用紙を置いていますので、ご自由に取られてご参観ください。本日は、2限目に教育力向上指導員である田中教諭の生物の授業を実施します。多くの方のご来校をお待ちしています。

2019年6月10日月曜日

先週金曜日の体育大会はあいにくの天気で、開催が危ぶまれましたが、日程を変更し、2時間遅れで雨天プログラムを実施しました。狭い体育館の中でしたが、クラス対抗大縄跳びや、学年対抗綱引き、リレー、部活対抗むかで競争など、大歓声の中、大いに盛り上がりました。閉会式でも言いましたように、特に3年生の団結や頑張りには底力を感じました。今年度のテーマである「熊南煌煌革新」の実現に向けて、元気の出る大会になったと思います。

学年対抗リレー
クラス対応大縄跳び





2019年6月7日金曜日

山陽本線は運転を見合わせていますが、本校の職員が各駅に待機している生徒を迎えに行き、11時から体育大会を実施します。生徒には個別に連絡を取っています。
6月7日(金)の日程について。大雨のため、山陽本線が運転を見合わせています。そのため、体育大会は山陽本線が再開し、全員が登校してから実施する予定です。まだ登校していない生徒は、安全最優先で登校してください。なお、今後の予定については、決まり次第ホームページに掲載します(11時予定)。
雨天のため、体育大会は体育館で雨天時プログラムを行います。
安全に配慮し気を付けて登校してください。危険と判断した場合は安全最優先で、無理をしないようにしてください。

2019年6月6日木曜日

今日は田布施中学校の進学説明会に行ってきました。今日をスタートに、近隣の中学校を訪問し、熊毛南高校の特徴や良さを伝えてきます。田布施中では、中学3年生と保護者全員が出席されていました。15分の説明では十分伝わらなかったでしょうが、すこしでも関心を持っていただき、夏のオープンキャンパスや9月の熊南祭に来ていただければと思います。このブログのことも紹介するつもりでしたが、言い忘れてしまったことを後悔しています。
明日の体育大会のために、7限目は学校全体で除草作業をしました。準備も万端整っています。しかし、天気予報はあいにく雨の予報です。昨年も雨のため体育館で実施したので、できればグラウンドでやらせてあげたいと思いますが・・・。雨天プログラムになるかどうかは、明日の朝7時半過ぎに、このブログで連絡します。

2019年6月5日水曜日

今週は面接週間で、全学年で担任との面接を行っています。私も、3年次生と面談を始めました。一人当たりわずか5分間ですが、授業のない私にとっては、生徒と知り合える貴重な機会になっております。学校生活はどうですかと尋ねると、多くの生徒が「楽しいです。」と答えます。とてもいいことです。ただ、部活動が終わって受験勉強への切り替えがなかなかできないという声も聞かれました。時間の流れは早いものです。予習-授業-復習をひたすら繰り返す。そのリズムに慣れるまでは確かに苦しいでしょうが、慣れたら意外に苦しさも軽減します。自分の行きたい進学先に行けるよう、今ここを充実させてほしいと思います。
中庭の用水池の鯉

2019年6月4日火曜日

昨日のロングホームルーム(LHR)では、前半は教育実習生の講話があり、「高校時代の仲間を大切に」「勉強も部活動も全力で」などのメッセージをもらいました。後半はスクールカウンセラーの峯石先生の講話がありました。生徒の皆さんに知っておいてほしいことは次の三つということです。
・だれにでもこころが苦しいときがある。
・どんなに苦しくても必ず終わりがある。
・一人で何とかしようとせず、周りの人に相談し、助けてもらいましょう。
ともすれば、自分だけが苦しいとか、この苦しみは一生続くような気がするときがありますが、心の専門家にこう言われると、なんだか安心しました。
中庭の用水池に咲いていた蓮の花です。



2019年6月3日月曜日

土日に行われた高校総体では、本校の生徒たちは全力を尽くして頑張っていました。特にこの大会が最後となる3年生に対しては、これまでの努力に敬意をはらいたいと思います。3年生は引退し、新チーム作りが始まりますが、どの部活動にも1・2年生に有望な選手がいます。先輩を追い抜けるよう頑張ってほしいと思います。
NHK杯全国高校放送コンテスト地区予選で、3年生女子が朗読部門で1位となり、全国大会へ出場することとなりました。すばらしい!全国大会でもがんばれ!

2019年5月31日金曜日

令和になって早いもので一か月がたちます。生徒たちは落ち着いて勉強や部活動に励んでいます。さて、明日明後日は多くの生徒が高校総体やコンテストに出場します。放課後には、「がんばってね」の声が飛び交う中、バスやJRを利用して、宿泊先に向かう顧問と生徒の姿が見られました。
例年の光景なのでしょうが、やはり気持ちが高揚してきますね。
高校総体等の会場は次の通りです。熱い応援をよろしくお願いします。
フェンシング部:岩国工業高校。バスケットボール部:ソルトアリーナ防府。サッカー部女子:小野田サッカー交流公園。バレーボール部:小野田高校。ソフトテニス部:宇部市中央公園テニスコート。弓道部:キリンビバレッジ周南総合弓道場。そして、放送部は宇部市多世代ふれあいセンターです。
3年生にとっては最後の大舞台!緊張すると思いますが、緊張を集中にかえて自信をもって全力を尽くしてほしいと思います。

2019年5月30日木曜日

昨日の放課後、生徒が校舎とグラウンドの境にある側溝を覗いているので、なんだろうと思って近づくと、すずめの幼鳥が溝に落ちていて、自力では脱出できなくなっていました。近くでは親鳥二羽が鳴きながら飛びまわっています。女子サッカー部のマネジャーだったその二人は先生を呼んできて、見事救出に成功しました。元気に巣立って、今頃は校舎周辺を飛び回っているといいですね。
午後6時半から学校運営協議会が開かれました。いわゆるコミュニティ・スクール(略してコミスク)の会議です。お忙しい中、ご出席くださいました委員の皆様ありがとうございました。1時間という短い時間でしたが学校運営について様々な貴重なご意見をいただきました。その一部を紹介します。
・県外の強豪チームと試合をしたとき、レギュラーも控え選手も一丸となって戦っていたのに感動した。熊毛南の部活動も、ひいては学校全体もチーム一丸となっていくとより強くなるのでは。
・野球部出身でギタリストになっている先輩がいる。そういう先輩の活躍を紹介すると夢が広がるのでは。
・女子サッカー部は昨年県で優勝している。女子サッカーをもっとピーアールしたらよいのでは。
・熊毛南の魅力は先生方が親身になって生徒に細やかに接している点である。そういう点をピーアールするとよいのでは。などです。
私からは、本校の応援団になってくださいと委員の皆様にお願い申し上げ、会を閉じました。
6月に入ると各中学校での高校説明会が始まります。本校の良さを分かりやすく、かつ力を込めてピーアールしようと思っています。

2019年5月29日水曜日

昨日の雨もさっぱりとあがり、今日はとても穏やかないいお天気です。校長室にこもっていると足が弱るので、ときどき校地内を散歩しております。すると校舎のあちこちに野鳥が巣をかけており、雛鳥がちりんちりんと鳴いています。一生懸命に子育てをする親鳥を見ると、私も負けてはおれんなあと思います(私にも高3と中3の娘がいるので。)。
今日は1年次生の科目選択説明会がありました。ほかの誰でもない自分だけの時間割づくりです。将来の進路に向けて真剣に考えてもらいたいと思います。例えば、英語をとことん学びたい人は最大19単位7種類もの英語に関する科目を学習することができます。進学する上級学校の受験科目や進学後に必要となる科目まで考えておく必要があります。6月に入ると面接週間がありますので、担任の先生と相談してください。

2019年5月28日火曜日

高校総体の陸上競技、走り高跳びで、2年生男子が1m84㎝を跳んで、見事第3位となりました。中国大会の出場権を獲得です。中国大会でもがんばれ!
相田みつをさんに『本気』という詩があります。「なんでもいいからさ 本気でやってごらん 本気でやれば たのしいから 本気でやれば つかれないから つかれても つかれが さわやかだから」。高校総体や勉強、学校行事に励む熊毛南校生に、この詩にあるような「さわやかさ」を感じてもらいたいです。

2019年5月27日月曜日

一昨日、昨日の高校総体では男子サッカーと陸上競技が行われました。いずれの部も各顧問からよく頑張った、自己ベストが出せた等の評価を聞いています。私も、維新みらいふスタジアムに行き、4×400メートルリレーをスタンドから応援しました。日差しは暑かったですが、とても盛り上がっていました。高校生たちが一生懸命に走る姿を見ると、すがすがしい気持ちになりました。これまでの努力に拍手をおくります。ナイスファイト!
今日から教育実習が始まります。今年は男女一名ずつで、ともに保健体育で実習されます。3週間の長丁場ですが、生徒たちにいい刺激を与えてほしいと思います。

2019年5月24日金曜日

午後、運動場で自転車交通安全教室を開きました。この教室はJA山口の主催で警察の協力を得て行われるものです。炎天下、熱中症が心配されましたが、適宜水分補給をし、無事終了しました。通常の講話形式やビデオ視聴の研修と違い、実際に体験したり、見たりすることで、どうしたら事故を防げるのかを実感することができました。本日学んだことを実行し、自転車事故のない社会を作っていきたいと思います。この様子は、午後6時15分ごろKRYで放映されるそうです。
今週末から、いよいよ高校総体が始まります。まずは陸上競技部が山口市の維新みらいふスタジアムで、男子サッカーが小野田サッカー交流公園で力と技を競います。Good luck!熊南健児!

2019年5月23日木曜日

昨日は代休日でしたが、グラウンドや体育館からは元気な声が響いていました。高校総体に向けて、体調管理、コンディション作りに万全を期してほしいです。
本日から授業が再開されます。一昨日はテストが終わった喜びで、みんな笑顔があふれていましたが、本日はテストが返却され、「キャー」とか「ワー」とか叫んでいることと思います。反省すべきは反省し、勝利のルーティンを作ってほしいと思います。下は先日の壮行式の写真です。

2019年5月21日火曜日

中間考査終了後、賞状披露と壮行式を行いました。賞状披露では、柳井市長旗争奪高等学校野球大会に優勝した硬式野球部と岩柳地区高等学校体育大会の走り高跳びで第1位となった男子生徒の栄誉を讃えました。下の写真は優勝旗です。夏にはもう一本、大優勝旗が並ぶといいですね。
壮行式では、高校総体に出場するフェンシング部、バスケットボール部、陸上競技部、バレーボール部、ソフトテニス部、弓道部、NHK杯全国高校放送コンテスト山口県大会に出場する放送部が壇上に上がり、それぞれ部長が感謝の気持ちと抱負を述べました。全校で応援しますので、頑張ってください。私も応援に駆け付けるつもりです。
一点連絡があります。今週金曜日(5月24日)に交通安全教室を開催します。その中で、スタントマンによる交通事故の実演を予定しています。危険性が高いスタントは控えますが、生徒の心的負担を考慮して、申し出があった生徒に対しては別の場所に移動させるなどの配慮をして実施します。御了解ください。

2019年5月20日月曜日

中間考査も明日が最終日。どの教科もしっかり頑張ってほしいと思います。そして、テストが返ってきたら、生徒自身が自分の勉強や生活を振り返って、次の学びに向かうことが重要です。大事なことはどれだけ成長しているかです。それが「評価すること」の一番大切なことだと思います。
明日から本格的に部活動が再開されます。最後の大会に向けてラストスパートという3年次生も多いと思います。明日の壮行式では激励のエールを送ります。

2019年5月18日土曜日

PTA・教育後援会総会が本校で行われました。お忙しい中、朝早くからお越しいただいた役員及び会員の皆様、誠にありがとうございました。約90名の御参加と、163名分の委任状により、総会は成立し、無事終了することができました。総会に次いで、進路説明会・各分掌からの説明、部活動懇談会、学年会を実施しました。各部長がお話しした内容を一つずつ御紹介します。
教務部:参観日はないが、年に2回公開授業週間を設定している。その時期以外でもいつでも御来校ください。
生徒部:パフォーマンスと自信は比例する。事に臨む前に自分はできると言い聞かせるなど、セルフイメージを高めることが大切。親のペップトークは子どもを変える効果がある(関連資料配付)。
保健体育部:健康診断の結果、治療が必要な場合は夏休み等を利用して必ず治療してほしい。卒業後には治療する時間がとりにくくなる。
教育相談部:生徒に安心感を感じてもらいたい。子どもが「社会は自分の味方」と思えるようにしたい。いつでも御相談を。
進路部:目標は高く持つ。偏差値40だからといって偏差値40の学校を目標にすると、そこがマックスになる。それではもったいない。偏差値はあくまでめやす。模試を積極的に受けさせてほしい。
以上です。本日は少し長くなりました。お読みいただきありがとうございました。

2019年5月15日水曜日

気持ちのいいさわやかな風が校庭に吹き渡っています。早いもので今年度に入って1月半が経ちました。日中は気温も上がってきましたので、金曜日から衣替えに伴う移行期間に入ります(5/17~6/14)。冬服と夏服が混在する時期ですが、本校では「何時どんな時でも面接を受けられる服装」を基準に服装指導しています。ご理解ご協力をお願いします。
PTA総会で保護者の皆様をお迎えするため、校舎や校庭の清掃にも力が入っています。校長室の掃除担当の生徒も一生懸命に清掃してくれます。

2019年5月14日火曜日

5月も半ばになり、校庭の緑も色濃くなってきました。校務技師さんが毎朝早くから、庭木を剪定したり草刈りをしたり、生徒たちが気持ちよく学校生活を送れるようにしてくれています。
さて、今週金曜日から中間考査です。古くから「玉磨かざれば光なし(礼記)」と言い継がれてきました。各自ができる限りの準備をして定期考査にのぞんでほしいと思います。
また、今週末はPTA総会があります。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが学校へ来られて総会・部活懇談・学級懇談に参加していただければ幸いです。

2019年5月13日月曜日

週末土曜日の同窓会理事会には、私もお招きいただき、今の学校の様子等をお話させていただきました。母校を思う同窓生の皆様により、活発な話合いが行われ、8月4日(日)に行われる同窓会総会についても意見が交わされました。
春の全国交通安全運動が実施に伴い、今朝、天神の交差点付近で街頭指導をしました。本校の生徒は自転車通学が多いので、横断歩道を通過するとき特に自動車に気を付けてほしいと思いました。
中間考査まであと三日です。職員室前には多くの生徒がおしかけ、先生に質問していました。

2019年5月9日木曜日

週末に中国大会に出場するフェンシング部の生徒に、同窓会から激励費をいただきましたので、私から本人に渡しました。同窓会の皆様ありがとうございました。
放課後には、JRC部の生徒が花壇にマリーゴールドやサルビアの花を植えてくれました。前庭や玄関口、体育館周りが華やかになりました。
明日は1学期中間考査発表です。しっかり計画を立てて準備して試験に臨んでほしいと思います。

昨日は五月晴れの下、午前中は新体力テスト、午後は身体測定と生徒総会、中国大会壮行式が行われました。また、夕方には第1回PTA理事会が行われました。お忙しい中ご参加いただいた理事の皆様、ありがとうございました。
新体力テスト・身体測定では、生徒はテキパキ、シャンシャンと行動し、予定の時間より早く終了できました。
生徒総会では、全校生徒による討議が行われたほか、本年度のチャレンジ目標「熊南煌煌革新」や熊南祭のテーマ「Let's think ~今日から皆さんは、熊南祭の『とりこ』です~」が正式に紹介されました。また、生徒会長から「熊毛南いじめ追放宣言」が発表されました。
中国大会壮行式では、フェンシング部の選手から「一つでも多く勝ちたい」と力強い抱負が述べられました。中国大会は5月11日(土)・12日(日)に広島県福山市で行われます。本番では集中して自信をもって戦ってきてほしいです。

2019年5月8日水曜日

昨日は、1年生のLHRで「いじめのない熊南をめざして!」というテーマで話合いをしました。例えば、親しい友だちに気安く「うざい」と言われることに対して、許せるか許せないかをワークシートに記入し、班で話し合います。いろいろな意見が出てくる中で、生徒たちは、一つの事例に対して、自分とは違う多様な感じ方があることに気付いたようです。自分がOKだからといって、相手もOKとはかぎらないのです。「いじり」や「からかい」で相手を深く傷つけてこなかったか、私も反省しました。こうした授業を通して、自分も周りの人も大事な存在だということを了解してほしいと思います。
本日は、新体力テスト・身体測定、生徒総会、フェンシング部の中国大会壮行式、第1回PTA理事会が行われます。

2019年5月7日火曜日

大型連休が終わり、今日から学校が再開されます。連休とはいえ生徒たちは部活動の練習や試合、模試等で頑張っていました(硬式野球部は柳井市長旗杯で優勝!)。
今朝はとてもさわやかな五月晴れですが、連休明けで気持ちがふさぎがちな生徒もいるかもしれません。いろいろと計画していたことができなかったり、集団生活が始まることで元気が出なかったり。かくいう私もやろうと思っていたことをしておらず、昨夜から少々焦っています。お子様の様子を見て、元気がなさそうだったら、その気持ちに共感してあげてください。共感されることで元気が出ると思います。
さて、連休中に改元があり、平成から令和になりました。令和を英訳するとBeautiful harmonyだそうです。自分も尊重され、相手も尊重されながら、全体として調和された社会にしていきたいと思いました。

2019年4月26日金曜日

青葉の季節です。昨日放課後にグラウンドを歩いていたら、練習をしていた部員たちから元気でさわやかな挨拶をもらいました。どの部も新入生が加わって活気に満ちています。
明日からは10連休です。まとまった時間が取れるので、やり残していた勉強の挽回に、部活動での地力アップにと充実した日々を過ごしてほしいです。
上の写真がチャレンジ目標の「熊南煌煌革新! yu-nan high-school innovation」です。野球部の生徒が毎朝水やりをして育ててくれている花も輝いています。

2019年4月25日木曜日

二日間降り続いた雨も上がり、校庭の木々の緑もかがやいています。校長室にも気持ちのいい風が通っています。今朝も生徒たちから気持ちのいい挨拶が返ってきました。
本日は平常授業です。5月10日(金)が1学期中間考査の時間割り発表ですが、10連休をはさんだり、新体力テスト・生徒総会等の行事もあったりして、実際に授業を受ける日は限られています。生徒の皆さんは、一日一日を大切にして、予習・授業・復習のサイクルを確立し、学び取るべき内容を確実に定着してほしいと思います。
尿検査の提出は明日までです。よろしくお願いします。

2019年4月24日水曜日

それにしても「熊南煌煌革新!」はいい標語ですね。春はチャレンジの季節であり基本の型を身に付ける季節でもあります。生徒一人ひとりが今までの自分から脱皮して、いっそう煌いてほしいものです。とはいえ、4月も残り少なく、10連休の後は、すぐに定期考査(5月17日(金)~21(火))があります。今年度最初の成績も気になりますね。いやおうなく順位も出ますので。
記憶定着のカギは活用(アウトプット)にあるといわれます。つまるところ、学習したことを他人に語ると定着しやすいのです。ご家庭でも、「今学校では何を習っているの。」ときいてあげてください。案外、子どもたちは習ったことを人に話したがっています。
連絡です。明日とあさって(4月25日・26日)は尿検査提出日です。全生徒が対象です。忘れないように一声かけてあげてください。

2019年4月23日火曜日

昨日は体調を崩し、学校をお休みしました。寒かったり暑かったり、環境が変わったりして、少し疲れが出たのかもしれません。生徒の皆さんも体調管理には気を付けてください。さて、本年度のチャレンジ目標(生徒会目標)を紹介します。それは、「熊南煌煌革新 yu-nan high-school innovation」です。煌煌と高校をかけているのですね。さずが若い感性!新しい時代の始まりにぴったりのいい言葉です。生徒会担当曰く、「熊南生に輝いてほしい」とのことでした。玄関横のいつもの場所に美しい書で「熊南煌煌革新」の文字が輝いています。ぜひご覧ください。

2019年4月19日金曜日

新年度が始まって2週間がたとうとしています。この間思うのは、熊毛南高校の生徒は、男子も女子もとても気持ちのいい挨拶をしてくれることです。ご家庭はもとより、小学校・中学校の先生、地域の方々の愛情に包まれて育ってきたからだろうと思います。私も、先手必笑(せんてひっしょう)をモットーに挨拶をしていこうと思います。土日には、硬式野球部・ソフトテニス部・弓道部が大会に臨みます。がんばってください。

2019年4月18日木曜日

数日前からインフルエンザで欠席している生徒がでてきています。新年度が始まって、少し疲れがたまっているのかもしれません。手洗いやマスクの着用など感染予防をするとともに、睡眠や休息を十分にとってください。

2019年4月16日火曜日

昨日は、全学年でスタディーサポートを実施しました。これは現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテストです。結果が戻ってくるのは先になりますが、現在の状態を自己分析して、課題解決のために行動してください。今年は10連休があるため、1学期中間考査まで授業がある日は16日しかありません。1年生は学習習慣の確立を、2年生は学習習慣の継続又は見直しを、3年生は進路の実現に向けて本気の覚悟で、一日一日を大切にすごしてください。

2019年4月15日月曜日

本日の職員朝礼では、週末に行われた運動部活動の成績が報告されました。いずれの部もベストを尽くしてがんばっており、うれしく思います。大切なことは失敗から学ぶことだと思います。部員全員で失敗の本質を話し合い、成長の糧としてください。

2019年4月12日金曜日

昨日、1年生は熊南セミナー、2・3年生は遠足を行いました。引率の先生からは、計画通り行うことができたと報告を受けています。集団行動を通して、それぞれが成長してくれたと思います。
本日は、午後、離任式があり、お世話になった先生がお見えになります。生徒たちや教職員にご挨拶をいただきます。常に熊毛南高校のことを考えてご尽力いただきました先生方には、感謝の言葉しかありません。

2019年4月10日水曜日

あいにくの雨になりましたが、今日から1年生は熊南セミナーです。徳地町にある青少年自然の家で1泊2日の研修に、今、出発したところです。 明日は2・3年生は遠足です。集団生活・集団行動を通してクラスや学年の親睦をはかり、連帯感を養うことが目的です。教育学者のデューイは、Learning by Doing(為すことによって学ぶ)が大事だといいました。クラスの仲間に積極的に声を掛け合い、多くの思い出をつくってほしいと思います。

2019年4月9日火曜日

本日は、新入生と2・3年次生の対面式がありました。新入生代表は、希望と不安の中、早く高校生活になじみ、勉強や部活動に頑張りたいと挨拶しました。本校の校訓である「叡智・自律・友愛」のうち、「友愛」の精神で、互いに尊重し、誰もが過ごしやすい学校にしていってほしいと思います。

2019年4月8日月曜日

昨夜来の雨も明け方にはすっかりあがり、青い空と穏やかな春の日差しの中、平成31年度1学期の始業式と入学式を行いました。始業式の式辞では、「夢実現のためのルーティンを作りましょう。」という話を、入学式では、「困難を乗り越えて自分を成長させ、悔いのない最高の人生を送ってほしい。」という話をしました。生徒の皆さんが、この一年間、生き生きと前向きに活動してくれることを期待しています。

2019年4月1日月曜日

こんにちは。本日着任しました校長の河村宏之です。県立長府高等学校から年度末の異動でまいりました。創立121年を迎える長い歴史と伝統を誇る本校に赴任して、身が引きしまる思いです。これからどうぞよろしくお願いします。
川本稔校長先生の後を受け継いで、私も日々の熊毛南高校生の様子を、保護者の皆様にお伝えしていこうと思います。つたない文章になると思いますが、どうぞお付き合いください。

2019年3月20日水曜日

本日は終業式です。平成30年度が終わります。平成最後の終業式となります。
昨日はクラスマッチで全校生徒が盛り上がって楽しんでいました。生徒の光景を目で追いながら熊毛南高校はいい学校だなぁとつくづく感じていました。クラスマッチが終わり、今度は生徒の賞状披露が行われ、多くの生徒達の活躍を披露することができました。最後に漢字・英語のコンテストの優秀者の表彰が行われ無事に?終わりました。その際、英語の賞状は英文で書かれており私には読むことができなかったので生徒達に「校長先生は英語が読めないので名前だけ披露します。」とことわって賞状を渡しました。簡単な英文が読めない自分が情けなくなりましたが生徒達は何事もなかったように式は終わりました。熊毛南の生徒達は優しく、人を見下げることもなく本当に良い生徒ばかりです。私ももう少し英語や漢字を学んで行かなければと思いました。
長々と書いておりますがこのブログも私が書くのも最後となります。2年間、本当にありがとうございました。つたない変な文章ばかりで不快な思いをされた方もいると思いますがお許しください。
38年間の教員生活でしたが最後の勤務が熊毛南高校でよかったと思います。
このブログで私が記載することはもうありませんがこれからも熊毛南高校の応援をよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
失礼します。

2019年3月19日火曜日

今日はクラスマッチですが生憎の雨です。外での種目はできませんが体育館でバスケットボールとドッヂボールを行う予定です。今のクラスで行う最後の行事です。ケガのないよう楽しんでもらいたいです。
明日は終業式です。いよいよ本年度も終わりです。皆さんが次のステップで活躍することを応援したいと思います。

2019年3月18日月曜日

今日は1・2年生は出張講義(各大学や専門学校より来校)が午前中あります。将来の進路に向けての参考となるのでしっかり聴いてほしいと思います。
19日にクラスマッチを行います。本年度最後の学校行事となります。終業式は20日です。
いよいよ30年度も終わります。
来年度が熊毛南高校にとって躍進の年度になることを祈念します。
私のブログ掲載もあと2回です。

2019年3月15日金曜日

今日は県内の公立高校の合格発表日です。それぞれ各高校で10:00に発表されます。
15歳の春の試練?かもしれません。
在校生は家庭学習日で部活動をする生徒は登校します。
全員が「桜咲く」だとよいのですが、そうはいかないのが現実です。
15歳の春、みんながそれぞれの場所で夢を追いかけてほしいものです。

2019年3月14日木曜日

今日は避難訓練と情報モラル研修会そして大掃除です。いよいよ年度末の行事が始まります。
そして明日は高校入試合格発表です。午前10時に本校掲示板に張り出します。
これからの熊毛南高校を担う人材が多く合格することを望んでいます。
終業式まであと6日です。私の校長としての最後の仕事が終業式の式辞です。なぜか時の過ぎるのが猛烈に早い気がします。

2019年3月13日水曜日

本日は教科書販売です。生徒達は各クラスごとに購入していました。
授業は午前中で終わり、あとは放課となります。部活等に時間を使うのだと思います。
明日は大掃除と避難訓練の予定です。

2019年3月12日火曜日

入学試験も終わり、15日の発表まで激務が続きますが最後のエネルギーを出して乗り切りたいと思います。生徒達は今日は1・2年生とも小論文指導があります。テスト返しもそれぞれ進んでいます。欠点がないことを祈っておりますが・・・?
明日は1・2年生は教科書の販売があります。購入を忘れないようにしてください。
もう少しでそれぞれ次の学年に進級します。次年度に向けて希望を持って頑張って欲しいものです。
私も20日の終業式で生徒達に接するのは最後となります。残り1週間、全力で駆け抜けたいと思います。

2019年3月11日月曜日

8年前の今日3.11 14時46分に東日本大震災がおきました。1万5千八百人の命が奪われ、今なお、2千五百人の方々の行方がわかりません。自然の前に人間は無力ですが災害に対して何らかの心構えが必要だと思います。
本校では本日、午後から交通安全教室を柳井警察署の指導のもと開催します。
本校では昨年、大切な家族を失いました。その悲しみは今も消えるものではありません。
交通安全教室を通して再度、命の尊さを感じて欲しいと願っています。
また、震災発生時刻は講義中なので全体での黙祷はできませんが学校として半旗を掲げて、生徒達には担任から今日は8年前に大変なことがおきた事を伝えてもらい、命の大切さを考えてもらおうと思います。

2019年3月6日水曜日

いよいよ明日は公立高等学校等の入学選抜試験です。受験生の皆さんは目標に向かって最後の追い込みをしていることと思います。
熊毛南高校は夢をもち、それを実現するために最適な学校です。
熊毛南高校を目指す生徒の皆さんの頑張りを応援します。

2019年3月5日火曜日

昨日はある所で夜間授業なるものをやらせていただいた。過去に多くの講演や授業を行ってきましたが昨日はなぜか緊張しました。(笑)私のつたない授業を真剣に聞いてくださり感謝しています。
終わって車で帰宅中反省してました。(話の中身が支離滅裂でした。)最後に子供達と話ができて嬉しかったです。やはり私は教師なんだなぁと痛感しました。またの機会があればもっと上手く話したいと思います。
さて、本校は本日が学年末試験最終日です。これから入試、クラスマッチ等の行事があります。
20日が終業式です。あと残り2週間となりました。
ラストスパートをかけて走り抜きたいと思います。

2019年3月4日月曜日

本日3月4日はバウムクーヘンの日だそうです。1919年の今日、日本にドイツからバウムクーヘンがやって来たそうです。近年は何かの日が多くありすぎて戸惑ってしましますが熊毛南高校は3月1日の卒業氏を終え、次は3月7日の高校入試に向けての準備に入ります。1・2年生は明日までが学年末試験です。終われば新学年に向けての準備です。春は慌しいですが頑張って行きたいものです。

2019年3月2日土曜日

昨日、卒業式が無事に終わりました。本当に素晴らしい式でした。熊毛南高校の生徒達をあらためて好きになりました。

2019年2月28日木曜日

本日は2月最後の日です。1・2年生は午前中は試験で午後から各種賞状授与式と卒業式の予行3年生は同窓会の入会式が予定されています。今は雨が降っていますがだんだん天気は回復に向かって行くようです。
明日の卒業式が無事に終わることを祈っております。
3年生の皆さん、高校生活もあと1日です。

2019年2月27日水曜日

本日、学年末考査2日目です。1・2年生は昨日は真剣に試験に取り組んでいました。今日も昨日のように頑張ってほしいと思います。
今回は試験中に卒業式がありますので在校生には大変だとは思いますが乗り切ってほしいと思います。

2019年2月26日火曜日

昨日、出願の締切日でした。志願倍率は1.2倍でした。夢と希望を持って熊毛南高校を受験してもらいたいものです。
さて、今日から学年末考査が始まります。1・2年生はしっかり単位を取ってそれぞれ上の学年へと進級してください。
卒業式まであと3日です。

2019年2月25日月曜日

先日(2月22日)校務技士の有馬さんと一緒に本校の先生方による退職の慰労会をしていただきました。38年間の教員生活でした。あっという間の38年間でした。多くの出来事がありましたが教員生活の最後が熊毛南高校で本当に良かったと思います。優しく、明るい生徒達、教育熱心な先生方、協力心、溢れる保護者の方々や同窓会の方々に囲まれて教員冥利につきます。
あと、卒業式という大仕事が残っていますが卒業生を立派に送り出したいと思っています。
「熊毛南高校バンザイ」という気持ちです。

2019年2月22日金曜日

昨日は終日、会議、会議でとてもハードな一日でした。60歳になると自分でも体力が落ちたなと感じます。生徒達は今は試験中で勉強の方へ力を注いでいると思いますが試験が終わると部活動など各自の時間を有効につかっていくことと思います。あと少しでそれぞれの学年へ進級していきます。新年度に向かってエネルギーを蓄えてほしいと思います。

2019年2月21日木曜日

県下の公立高校で昨日から出願が始まりました。志願登録を見て志望校へ出願します。熊毛南高校は志願登録は1.12倍でした。願書の締切日は今月の25日(月)となっています。

受験生の皆さんは自分の将来を見据えてそれぞれの高校へ出願してください。
15の春が笑えることを希望します。
頑張れ、受験生!

2019年2月20日水曜日

今日、朝一番に学校に来て卒業証書の点検をしました。3年生の先生方にも確認をしていただいてはいるが私の最後の卒業式ということもあり一人ひとり確認させていただいた。
3年生の顔写真と一緒に確認していくと色々な想いがあふれて来て時間の経つのを忘れていました。無事に3月1日を迎えてくれることを切に望んでいます。

2019年2月19日火曜日

今日は生憎の天気ですが一雨ごとに春が近づいて来るような感じがします。
今日から在校生は学年末考査の発表で部活動も中止で勉学に励む時です。学年最後の試験ですのでそれぞれの目標に向かって努力してもらいたいものです。

2019年2月18日月曜日

今日は3年生の登校日です。久しぶりに全校生徒が登校します。やはり学校は生徒がいてなんぼのものです。3年生は午前中で終わり下校しますが卒業式に向けて簡単なせつめいがあるようです。
1・2年生は明日から学年末試験の発表となります。欠点を持っている者は欠点をなくして更なる高みを目指してほしいと思います。学年最後の試験です。しっかり準備をして挑んでほしいと思います。

2019年2月15日金曜日

今日は山口県公立高等学校等の志願登録の受付、最終日です。先日、推薦入試が終了し今回は一次試験の手続きとなります。多くの中学生が熊毛南高校を目指してくれるとよいのですが・・・。
今年の募集人員は90名です。夢を持ってそれを実現させるために本校を目指してほしいと思います。

2019年2月14日木曜日

2月も半ばになって来ました。時の過ぎるのは早いものです。3年生もあと2週間で卒業式です。
昨日、卒業証書の名前書きが終了し、最終点検をおこなっていただきました。
自分を振り返ると42年前の出来事ですが鮮明に覚えています。3年生に熊毛南高校で学べて良かったと思えるような卒業式にしたいと思っています。

2019年2月13日水曜日

本日の新聞で昨日の朝、岩国市の高校生(15)が交通事故で死亡するというニュースが報道されていました。本校にとっては他人事ではなく、重大なこととして朝の朝礼で先生方に生徒への注意喚起をお願いしました。
「命の尊さ」を再確認してもらいたい。命の重さははかれないのですから。大切にしてほしいと願っています。

2019年2月12日火曜日

昨日、JRCの東部地区の研修会が本校で開催されました。東部地区の生徒31名と教員9名が参加し研究協議を行いました。JRCとは青少年赤十字のことで「人のため郷土社会のため国家と世界のために尽くすこと」を活動の中心としています。他人のことを親身になっておこなうことはなかなか難しいですが参加した生徒さん達はこれからもこの精神を忘れず活躍してほしいと思います。

2019年2月8日金曜日

推薦入試は無事に終了しました。緊張気味の受験生が多くいましたがみんな合格を目指して頑張っているようでした。
「15歳の春は泣かさない」と中学校の時の私の担任が3年次によく話していました。
みんな努力をしなさいという意味だったと思います。
みんな夢が叶うといいですね。

2019年2月7日木曜日

本日は高校入試(推薦)です。在校生は家庭学習日となっています。部活動で登校する生徒は12:30までは校地内に入れませんので注意してください。

2019年2月6日水曜日

明日は推薦入試が行われます。期待と不安を持ちながら23名の受験生がやってきます。
高校入試という試練に立ち向かい見事、栄冠を勝ち得てほしいと思います。
今日は準備のために45分授業で6時限まで行い、大掃除、準備となります。
明日は在校生は家庭学習日となります。

2019年2月5日火曜日

2月5日は柳井市でメンタルヘルスの研修会が開催されます。本校からは校長と事務長が参加します。最近はメンタルヘルスについての研修会が多く開催されます。「心について」や「職場においての精神衛生」など項目は多数です。
生徒も先生も気持ちをゆったりと持って学校生活をおくることが必要です。
熊毛南高校がそうありたいと思っています。

2019年2月4日月曜日

先週の金曜日から出張で山口市に行っておりました。3日間の出張は中々ハードでした。今日からまた頑張りたいと思います。
今日から3年生が登校してきませんので寂しいですが1・2年生の明るさに元気をもらいたいと思っています。
学校は2月7日に本年度の推薦入試が行われます。報道等で知っているとは思いますが23名の受験者が志願してくれました。当日に向けて頑張ってほしいと思います。
よって1・2年生は7日は家庭学習日となります。
時間を有効につかってください。

2019年1月31日木曜日

今日で1月は終わりです。3年生は明日から家庭学習に入ります。進路が決まっている者やこれから受験をする者などそれぞれですが時間を有効に使って3月の卒業式を迎えてほしいと思います。
「今」を大切にして頑張ってください。

2019年1月30日水曜日

先日のことですが本校の同窓会よりテント(3張り)の寄贈をしていただきました。学校には現在2張りのテントしかなく学校行事(体育祭や文化祭など)において不自由をしておりましたが同窓会のご好意により実現しました。今後の行事等において活躍してくれることと思います。
同窓生の皆様に感謝申し上げるとともに在校生の頑張りに期待したいと思います。

2019年1月29日火曜日

一月も終わりに近づいて来ました。昔から1・2・3月は早く過ぎると言われていますがまさにそのとおりであっという間に過ぎていってしまいます。3年生が今日を入れて3日でいなくなります。出会うのは同窓会入会式・卒業式となります。毎年のことですが何故か寂しくなります。
人は出会いと別れを繰り返して生きていきますが辛い別れよりも嬉しい別れになることを望んでいます。
私もあと2ヶ月、精一杯生きていこうと思います。

2019年1月28日月曜日

今日から本校では面談週間に入ります。1週間かけて全員の生徒と担任等が面談をします。来年度の選択授業のことや進路のこと、また教育相談関係など様々なことを話し合える時間です。
生徒の皆さんは自分の考えをしっかり先生方に伝えてほしいと思います。

2019年1月25日金曜日

今日から来年度の推薦入試の出願が始まります。熊毛南高校を目指して頑張っている中学生が少しでも多く出願してくれることを願っています。
3年生はあと1週間で家庭学習に入ります。学校に来るのも残りわずかになって来ました。
有意義な高校生活を過ごしてほしいと思います。

2019年1月24日木曜日

昨日は1・2年生はキャリア教育のひとつである、進路選択に役立つガイダンスを行いました。約20校の大学や専門学校の先生方に来ていただき、生徒の希望に応じて各会場で話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていて講師の先生方も帰りぎわにそれぞれ「熊毛南高の生徒さん達は気持ちがいい生徒が多いですね」とお褒めの言葉をいただき嬉しくなりました。
来年の進路に向けて役立ってくれればと思います。

2019年1月23日水曜日

最近、校内でもインフルエンザが流行しています。保健室からの保健便りにも「手洗い・うがい」をしっかりやろうと連絡して有ります。罹患しないよう気をつけましょう。
先日、TVでインフルエンザには紅茶を飲むと良いと報道していました。紅茶の中にある物質がウイルスのトゲを丸くする作用があるそうで罹患した人が飲むと他の人に感染しづらいそうです。
皆さんもためしてみてはいかがでしょうか。

2019年1月22日火曜日

昨日は1・2年生はカルタ大会で大いに盛り上がっていました。最近では学校行事を減らせとか言われますがこういった学年や全校で行う行事は継続すべきだと思います。来年以降も継続していくことを望んでいます。


2019年1月21日月曜日

1月19・20日に大学入試センター試験が行われました。当日、早朝より激励に会場に向かいました。本校の生徒達はみんな緊張しながらも明るく挨拶をして会場に入って行きました。結果はどうであれ精一杯、取り組んでくれたと思います。二次試験に向けての準備をしてくれたらと願っています。
本日は1・2年生は6時間目にカルタ大会を開催します。百人一首なので私には難しいです。みんなで楽しんでくれたらと思います。

2019年1月18日金曜日

いよいよ明日は大学センター試験です。準備をしてきた3年生は全力で挑んでほしいと思います。
「夢は見るものではなく掴むものだ」と高校時代に私の恩師から教えられた言葉です。
そのために自分は今、何をすべきかを考えることが大切です。今も私を支えているのは恩師の言葉です。人生において多くの人との出会いの中で「あっ!」と感じる言葉があります。出会いを大切にして生きていってほしいものです。
(本校・正門から撮りました)

2019年1月17日木曜日

昨日は山口市へ出張でした。山口は雨や少し雪が降っており寒い一日でした。
熊毛南高校がある平生町は温暖で住みやすい所だと感じました。
明日は3年生は午前中で終わり、センター試験に向けての説明等があります。
来週はカルタ大会が計画されています。1・2年生は十分に楽しんでほしいと思います。

2019年1月16日水曜日

今日は少し早く学校へ到着しました。早朝からK先生がボランティアで課外授業をされていました。これは年間を通して実施されています。今は3年生のセンター試験に向けての課外授業だと思います。生徒のことを思いやり、進路実現を叶えてあげたいとの想いからではないでしょうか。
「俺はやってやっているんだ」とか「教えてやっているんだ」とか一切、自分からは言われません。本当に熊毛南高校を思い、生徒ファーストでやってくれているのだと思います。頭が下がります。
こんな先生方が多くこの学校にはいらしゃいます。生徒達は幸せだと思います。
さあ、生徒の皆さん、未来に向かって精一杯、頑張ってください。我々は応援していますよ。

2019年1月15日火曜日

この3連休は知人・友人達が退職の会を開催してくれて広島、柳井と参加させていただいた。
教員生活38年を振り返ってみるとあっという間の時間だったような気がしてならない。熊毛南高校が私の終着駅であるが子供達にまだまだ教えたいことがあります。第二の人生はまだ未定ですが何か子供達と接する仕事がしてみたいと思っています。
今週末は大学センター試験が岩国会場で行われます。本校の受験生を応援しに会場に行こうと思っています。
生徒も私もこれからの夢を追いかけてお互いに頑張って行けたらと思います。

2019年1月11日金曜日

最近、インフルエンザが流行しつつあります。手洗い、うがいをしっかりやりましょう。幸い本校では感染はないようですが油断はできません。特に受験生は各自で健康管理に気をつけてほしいものです。今年の大学センター試験は今月の19、20日の両日、岩国高校会場で行われます。
受験者は頑張ってください。

2019年1月10日木曜日

 今日、1月10日は110番の日だそうです。110番のお世話になることには極力さけたいものですがこの110番が人々の安全を確保してくれていることも事実です。
 さて、生徒の皆さんには始業式で吉田松陰の言葉を引用して「至誠を貫きなさい」と話しました。
吉田松陰は伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋など多くの偉人を輩出した「奇跡の学校」と言われる松下村塾を開設した山口県の偉大な教育者です。
至誠を貫くとは、「あたりまえのことをきちんとやること」「やらなければいけないことは最後までやりぬくこと」だと言っています。
「自分の命は自分で守る」「人を思いやりと感謝の気持ちを持つ」「夢や希望を忘れない」などあたりまえのことをあたりまえにやって行く事が人には大切なのです。

2019年1月9日水曜日

3学期がスタートしました。生徒達は元気に登校して来て嬉しくおもいました。
今日から本校では交通安全指導が始まります。先生方がそれぞれの場所で立硝指導をします。
その期間だけでなく毎日、交通安全には気をつけなくてはいけません。
今年も「命の大切さ」「思いやりの心」「感謝の気持ち」を教えていかなければと思います。

2019年1月8日火曜日

 明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。生徒達に会えると思うとなんだかワクワクします。
 私の教員生活も残り三ヶ月となりました。あれもやっておかなければ、これもやっておかなければと考える毎日ですが生徒達の「校長先生、おはようございます。」や「校長先生、・・・。」の声かけになんか癒されています。
 熊毛南高校は生徒達は明るく、優しい生徒達が多くこの学校をもっと良くしなければと使命感に燃えさせてくれる場所です。生徒達の笑顔が我々、教師のエネルギーです。その笑顔を見ることができるよう、私は残りの教員生活を完全燃焼で猪のように突っ走りたいと思います。